■掲示板に戻る■ ■過去ログ 倉庫一覧■
「規模の経済学」大手チェーンほど値上げ率は小さい
-
おーーーーい!!!!
ロシアウクライナ戦争前、コロナ前から、規模の経済学が結構、幅を利かせてきてますね。
今の時代、パン屋でちょっとしたチーズパンが324円(300円が本体価格+消費税8%にて24円)なのは面白くないか?
ちなみに2010年代は、この種のチーズパンは168円(160円が本体価格+当時の消費税5%にて8円)だったのっさ
コンビニ(専らセブンイレブン)の高品質おにぎりが100円セールで売ってたりね(筋子を使ったおにぎりが、当時はまだ鮭も日本近海に結構来てたからローコストで製造できた)
https://blog-imgs-119.fc2.com/p/e/r/perfectcommunism/KIMG0290.jpg
パン屋のチーズパン一個324円は流石に高過ぎると思うのだけど
今は、物価高につき事業規模の小さいお店ほど、原材料高を吸収できずに価格転嫁せざるを得なくなり、相対的に大手のチェーン店の方が値上げ率が小さいです。
その上で、価格転嫁し切れずにお店の倒産に追い込まれる小さいお店もとても多いようであります。
https://www.hama-sushi.co.jp/menu/
はま寿司、今の時代でもサーモンの100円+消費税を継続してるのが凄すぎる
かっぱ寿司とかスシローとかくら寿司は、到底継続できずに値上げしたのに
はま寿司のサーモンは、ゼンショーグループが特殊な仕入れルートを持っているとの説がある。
Eコマースで、冷凍銀鮭とか前は安く見たけど、ここ最近は安く売ってることはなくなった
はなまるうどんの、かけうどん(大)が650円、野菜かき揚げ160円なのは、今の時代ですごく努力していると思います。
-
港区、渋谷区、新宿区などの飲食店って原価率がイカれすぎてるよね
私の価値観に合わないし、私はそういう価値観及び金銭感覚及び階層には生きてないっすね
-
勤労者が減ってるから労働の価値が上がって賃金が上がってる。
勤労者が減ってるから国力が低下して円安になり輸入物価が上がってる。
これのダブルパンチで価格転嫁せざるをえずインフレになってる。
> 港区、渋谷区、新宿区などの飲食店って原価率がイカれすぎてる
原価の概念は曖昧だが、材料費だけでなく家賃、光熱費、賃金を含めたら、それほどでもないのではないだろうか。
-
テナント賃料はわかる
高そうね
-
うん
-
全国チェーンって都会と田舎で値段同じか違ってもそんなに変わらないから、田舎でチェーン店行くのは悪手かもな。
地場の個人店が良いだろうな。
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■