■掲示板に戻る■ ■過去ログ 倉庫一覧■
働いて、笑おう
-
働きましょう
-
https://youtu.be/ow6Q0zRa4Xw?si=GTIOYVNpzOhi3ENH
-
私は国際政治ジャーナリストとしてのJOBを遂行している。
-
働かないやつはクズ!!
仕事の喜びガー!!
↑も加齢臭漂う団塊ジュニアの価値観だよなすでにm9(^д^)
YouTuberやTikTokerやらホストやら働いてんだか何だかわからんやつが稼いでる時代だし、あれを働いて笑おうとか言わねーだろ。
1はいいこと言った気になってんのかもだが、令和に合っていない平成の遺物だな(´・∀・`)
-
>>4
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/internet/15671/1695401883/736-747n
リンク先レス群は文字数が多いし、全部読むことは難しいかもしれないが、
その場合はリンク先の736だけでも、よければ回答して下さい。
-
>>5
すいません、レスも読んで動画も見ましたが質問されてる認識がなかったです。
何を回答すればよいでしょう?
感想なら、海外出稼ぎは過剰に報道されてる嫌いはありますが、通貨安誘導して観光立国とか言ってる国は海外売春出稼ぎや外人向け風俗だらけになるのは必然では?
-
>>6
令和日本における、性別ガチャについての有利不利は、そんなに極端なものではないということについての意見と
令和日本の若くて可愛い女の子でも、展開や状況の進行が悪い具合に噛み違えば、大変、損害を受けたり不幸になったり、レイプされたりあるいはもっと重大な事態を招くといった内容についてです。
ホスト関連の問題についても、そもそも客層の女の子側は女の子側で、日常が満たされておらず抑圧されてて、出会いもなく、不幸を感じているのでそれをつけこまれたとか。
URL記事、マッチングアプリで手口の慣れてる性犯罪者に50万円強奪された上にレイプされて膣内射精されてしまった女の子についても、
そもそもリアルで、自分の好みの異性との出会いがなくて、女性側は女性側で、出会いのなさに困ってる人もいる気もしますよ 22歳くらいに若くてもね。
そこでマチアプやったら、入れ食いになるのは当たり前だが、スペックが高いオス(手口の慣れてる性犯罪者)にイイネ返してマッチングしたら、このような沙汰を招いたって感じか。
-
>>7
あ、性別ガチャの有利不利はありますよ。
上記は性換金しようとして騙された、ひどい目にあった話ですが所詮レアケース。
遺産がなかった場合の陽春さんと同様のスペックでも20代なら性換金できるのに対し、男は何にもならんですからね。
簡単にいえば
10代ー20代までは上位5%のイケメンかよほどの高スペ。
35以上は上位5%の経済力かよほどの高スペ。
なら男のほうが女より幸せかつ有利と思いますが残り95%は女が有利と思いますね
-
>>8
性別ガチャによる有利不利はあるのは疑いの余地はないが、そんなに極端なレベルの作用をするものではないというものです!!
-
>>9
いや特に平均程度の男性と女性、幸福度全然違いますよ。
陽春さん風に言うなら性別ガチャの女性有利モメンタム、年々強まってます
-
>>4
諸々の事情で働けない人、勉強している人は除いて働かないとダメだろ。
働いてないって何も生産してないってことだから、食料自給率が金額ベース60%の日本においては外貨流出させて日本円の価値毀損に寄与して国益を損ねてるってことだ。
-
>>11
生産てのもよーわからんな。
動画配信者、何か生産してるのか?
その論法なら米国株買えば配当が日本に入ってきて国富を取り返せるぞ。
あと輸入産業はないほうがいいなw
要は労働も生産も対して意味はないんだよ
-
>>11
精神的資本家気取りの雑魚労働者マインドぷんぷん。首輪の長さ綺麗さを自慢する団塊ジュニアは哀れですな(´・∀・`)
-
今の日本で男がマトモな人生を手に入れたければ社会の上位層5%に入るしか無い
フーデリで生活をしようがナマポで生活をしようが同じだと思うよぶっちゃけ
どっちも幸福な人生からは程遠いことに変わりはない(-_-;)
-
性別ガチャについて
https://i.imgur.com/b5oIp9Z.jpg
-
>>14
男については同感。
女は上位5%の男にたかれればだいぶましだから上位40%くらいは助かる
-
>>13
そうだね。
働いたところで「生産」の7割は資本家の取り分になる。
労働者の苦しみが日本円の価値を裏付けてるんだよ。
-
>>17
なら働かないでドル/円とゴールドを買えばいいじゃない
-
>>10
確かに差があるのはわかっているが、そこは『極端』っていう言葉の定義にもよっている。極端っていう言葉が、どれくらいの程度を指すのだろうか。
性別ガチャの有利不利は、『大きな』差があるっていうなら、言葉定義的にアリだと思いますよ 極端ってエキストリームってことですよね。
>>11
そのような反社会的な主張を全世界に向けて発信し、私たちの日本国家を脅かし貶める行為をやめなさい
特にこのレスにて、生産者の生産物を購買して消費し、消費税を納税する消費者としての重要な側面を指摘している。
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/internet/15671/1695401883/747
そもそも働くってなんだよ 何を定義としてる?非常に定義があいまいで。
被雇用者として社畜などの量産型日本人(笑)をやるってことのみを指しているのか?
私は被雇用者ではないが、国際政治ジャーナリストとしてのJob Careerが普通にあり、国際政治ジャーナリストとして稼働してるぞ。
更に、最近のアラフォーは3割以上くらいが子供作れないから世代の再生産できてないんだが、例のツイッターアカで生活保護受給世帯だが世代の再生産を実行できてる家庭の方が、普通に価値あるとみなし得ることもできるぞ
>>17
それも誤謬(ごびゅう)。労働は活躍して楽しんでマンセーするための権利。苦しいなら、労働をする理由はかなり欠落してくるね
-
あんまりこういうことを言うのもどうかと思うが
今のアラフォーは、3割以上が子供を残せず世代の再生産をすることができていないようだが
仮に被雇用者として賃労働してたって、単に世代の再生産に成功している国民の養分になっているだけとみなすこともできる
A 某ツイッターアカで、生活保護受給家庭で嫁と子供を持ち、世代の再生産に成功・実行してるアカに限らず、
B 他の類型としては、セフレ孕ませて結局中絶に至らず結果的に産ませてるやつ、ヒモとか
アラフォー子無し労働者は、AとかBの養分になってるだけってみなし方までできるからな
養分になることがアラフォー子無し労働者の役割だし、AとかBも、世代の再生産に特化した役割を担っているとみなせるぞ 私は特にBは好まないけどね。
-
>>19
同感です。
精神的経営者、労働は苦しみながらもやらなければいけない苦行、どれもダッサイ団塊ジュニアの価値観ですね。
ワタミで「幸せを食べて生きていく」とか研修受けてそう(´・∀・`)
-
>>19
言葉の問題ですが出産ガチャの性別は「大きな」差がある、くらいが妥当だと私も思います。
男女の有利不利に極端な差はない、という日本語はそれほど差がない、という意味なんでそれには同意しかねます。
何にしても男は外れくじなのは自明
-
>>22
了解です!!
日本語の言葉の使い方が、私側が間違ってたのかもしれないですね
それほど国語が得意なわけでもなかったしね
-
>>23
軽い意図の雑談のレベルのつもりですが
日本語の言葉の使い方と国語に関連して、ちょっと受験ネタさせて下さい
私が大学受験にこだわっているとか未練があるみたいな事は一切ないです。偏差値ランキングにも基本的には全く興味ないし、今は放送大学を極めて高く評価している感じでもあるんで。
大学受験の国語は、あまり日本語の能力を表しているものではないっていう認識だけれど
私は、私文の三科目の中で、結局は一番、国語が弱かったですね
どういうカラクリで国語が一番弱かったのかについては、たぶん、基礎能力(学力の先天的部分)によるものなのだと思います 最新の知能検査みても、国語が一番弱くなるような内容でしたし
相対的にいうと、英語や世界史は、国語よりも勉強による努力で伸びるんだと思う。国語は基礎能力によって決まる部分が英語と世界史よりも大きいんじゃないかな
試験点数データをみると、英語と世界史は足りていたのに、国語が足りずに競り負けてたケースがいくつかありましたね(2007年の早大の文構なんかもそのパターン)
直近の受験世代の配点ではないが、2010年代とかの受験世代の大学学部の配点だと、国語に対して英語と同じ分の配点を振ってる学部の入学試験が多かったです。
パターンとしては、英語に多く配点振るところ(中央大などが典型例)もあったが、特に偏差値の高い試験だと、国語に英語と同じ配点振ってるところが多かったな〜
今の受験世代じゃないけど、2010年代の早大も、文学部と文化構想学部では英語75:国語75:地歴50でした。商学部が英語80:国語60:選択60で、
政治経済学部は英語90:国語70:選択70で、社会科学部は英語50:国語40:選択40 教育学部は英語1:国語1:選択1だったはず(専攻によって荷重があったかも)
立教大の異文化コミュニケーション学部も、英語200:国語200:選択100っていう配点です。私は異文化(特に難化してきた後)の世代じゃないですけどね
立教大は、私の世代よりちょっと後に、文学部の個別学部日程と全学部日程とで、史学科の配点を変えていたようではある。全学部日程だと英語200:国語200:地歴100だったが、個別学部日程では英語100:国語100:地歴100とし、
より世界史や日本史の能力に自信を持つ受験生に有利なようにしてましたね。
学習院大も、各学部をみてみた記憶だが、どの学部でも国語の配点は英語と同じ配点が振られてましたね。英語が国語より多く振られていた学部はなかったはず。
これって2000年代どころか1990年代からの私文受験の超常識なんですが、トップレベル私文ならびにハイレベル私文は、結局は国語で決まるのですよね(特にトップレベル私文でその傾向が強まる)
英語と地歴は皆できるから、国語によって決められるパターンが多いみたい
英語が国語よりも配点上は高く振られている試験でも、依然として国語は存在感を放ち、一切軽視できないですね
(早大の国際教養とか、中央大の法学部の国際法律関係の学科みたいな、極端な英語への高配点は別かもしれないが)
その他方で、国語では一番クリティカルヒット(マグレ正答の多数発生)で差をつけられることもあるとは思います。国語で本来の能力値とは違うようなクリティカルが出てると、試験自体を合格に導くケースも多いはずです。
-
ホームレスも引きこもりも圧倒的に男が多いからな
どん底まで墜ちやすいのは男かも(-_-;)
-
>>18
それだけの資産が無いんで搾取されるの承知で働いてる。
>>19
君にかかると何でもかんでも反社なんだな(失笑)
-
反社と誤謬(失笑)
-
>>26
自分が搾取されていると承知で働いてるのに、他人にその苦行をしないとダメだししたり、「働きましょう。働いて笑おう。」とかワタミの社長みたいなこと押し付ける。
ブラック企業が反社ならお前も十分反社だよ。
金がなくて社畜やってる分際で偉そうに人に労働を押し付けるなクズ。
-
こういう精神的経営者の、首輪の長さ自慢してる奴隷が一番イラつくんだよな、チョコボも同類だが
-
反労働の主張は何とも思わない。
労働をしないで貧しくなって餓死、凍死する自由があるよ。
くれぐれも「被雇用者として社畜などの量産型日本人」が納めた社会保険料の給付を要求しようなんて思わないでほしい。
-
>>30
ところがすでに厚生年金保険料は国民年金の穴埋めに流用されてるんだなあこれが(´・∀・`)
-
>>30
年収数千万のYOUTUBERの国民年金は会社員の厚生年金保険料が流用されてるわけだ(´・∀・`)
ちなみに障がい年金はそれに比べれば誤差('・c_,・` )プッ
-
一部の特殊例を除くと働いてない男は結婚できない
男は結局のところ家族の為に働くわけで
逆に言うと結婚できないなら働く意味はかなり低いと思う
-
いろいろ嫌になることがあったからとりあえず仕事はやめるわ。
やめた後のことはやめてから考える。
-
>>30
反社会的な主張を全世界に向けて発信し、私達の日本国家を脅かし貶める行為をやめなさい
-
>>30
反社ファシストが。
実は最近、こういうファシストのファシズムの研究がかなり進んできてんぞ
やっぱり、例のアレに繋がってるみたいだな
-
>>26
コンテクスト合算すると反社会的主張だね11は
-
>>34
こんなスレ立てといて仕事やめるかいww
-
このスレ立てたの僕じゃないよ。
-
労働以外の世界は1%の勝者と99%の敗者に分かれるでしょ
そっちで自分が1%の側に入れるのかどうか
勝てれば無双できるけど敗者になったら何も残らない
皆で仲良く労働者として搾取される方が安心できるんだよ
少なくともそっちは退職金と厚生年金が貰えるからな☺
-
>>40
それは正しい。
自分が投資や起業で1%になれないから、労働するというのはまったくその通りだ。
だからこそ労働の喜びだの働いて笑おう、だの働かない奴はクズだの変に労働を美化したり障がい者にマウント取る奴らはイライラするし、大嫌いなんだよ(怒)
お前ら、地主の家に生まれなかった上に投資や起業で勝てないからやむなく労働してる分際で何労働を美化して上から語ってるんだよと
-
実は1%:99%っていうような極端な分かれ方はしない 投資の世界でも。
私はかなり勝っているが、1%などという小さな割合に含まれてるとは思ってない
-
高次の金融スキルと巨万の富でな!!
-
労働も宗教なんだよね
日本は無宗教国と言われるが労働教の信者がとても多い
最近はやや減少傾向にあるが依然として一大勢力だからね
労働教ではない国ならばそういうことは起こらないと思う
ドバイに行けば労働者が見下されてバカにされてるよ☺
-
>>44
そうそう。
労働教は気持ち悪いカルト
1は渡辺美樹とビッグモーターのコナン君の写真でも飾って毎朝拝んでろよ
-
単純にいうと、労働するというのは活躍して楽しんでマンセーする権利である。
日本国憲法にも、労働の権利を規定する条文がある。
だから、労働で活躍して楽しんでマンセーできないタイプのJOBで、働く理由はあまりない
その上で、私は国際政治ジャーナリストとしてのJob Careerを遂行してますことよ
中々、活躍できて楽しんでるつもり。
被雇用者としての賃労働ではないけどね。
-
大阪藝大の岡田斗司夫教授
『働かなくていい10の理由』
https://m.youtube.com/watch?v=YjKLxfMohaI&pp=ygUq5YON44GE44Gm44Gv44GE44GR44Gq44GEMTDjga7nkIbnlLEg5bKh55Sw
-
日本国憲法ってアメリカ精神が色濃く反映されてて勤労の義務もそう。
あちらは個人は能力を社会に還元すべきって考えです。
-
>>48
条文には勤労の義務という文言もあるといえばあるが、あれはごくごく、ほんの補助的・補完的なものでしかない。
勤労は、勤労の権利っていうのがあくまでも中心中の中心。
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■