■掲示板に戻る■ ■過去ログ 倉庫一覧■

ハーバードのLLMを目指すスレ

1 : 名無しさん (アウアウ) :2023/10/10(火) 21:23:31 nILDY3XgSa
MBAはオワコン
LLMがトレンド


2 : 東大卒港区高収入トモくん (オイコラミネオ) :2023/10/10(火) 22:49:16 Dz4wVALwMM
北大法とか東北大法の方がベターだと思うよ
国内で働くなら


3 : 名無しさん (アウアウ) :2023/10/11(水) 03:50:00 nILDY3XgSa
底辺に聞いてないです。。。


4 : 名無しさん (アウアウ) :2023/10/11(水) 03:54:28 wfoOqggwSa



5 : 東大卒港区高収入トモくん (オイコラミネオ) :2023/10/11(水) 07:25:44 Dz4wVALwMM
>>3
低学歴の癖に調子こくなよ


6 : 名無しさん (ワッチョイ) :2023/10/11(水) 08:58:30 tGo6Hrhk00
LLMなんかもっててもむこうじゃ弁護士として働けないぞ
小室さんはJDだ


7 : 名無しさん (ワッチョイ) :2023/10/11(水) 09:00:31 tGo6Hrhk00
LLMなんかよりフードデリバリーマスターになれよ
ニューヨークでマグロ単価を釣ればニューヨーカーがチップくれれば時給3000円いくかもしれんよな
なあトモくん


8 : 東大卒港区高収入トモくん (オイコラミネオ) :2023/10/11(水) 09:29:40 Dz4wVALwMM
時給3,000円は都心でいけるよ…


9 : 名無しさん (ワッチョイ) :2023/10/16(月) 12:39:00 UDMrKaeA00
司法試験受験に必要な単位が突然変わったりするし
外国人はニューヨークとハワイだっけぐらいでしか弁護士になれないし
JDとLLMは早稲田大学と早稲田大学大学院ぐらい違う
ただしアメリカ人でも学歴ロンダリングのために名門校のLLMに行くことも
それでもLLMは外国人が行くところって認識しかない


10 : 名無しさん (ワッチョイ) :2023/10/16(月) 12:43:35 UDMrKaeA00
歴代の王朝が正式に認めた歴史書は、全部で25冊ある。
そのうち全訳があるのは、『三国志』と『史記』だけ。


11 : 名無しさん (ワッチョイ) :2023/10/16(月) 12:45:22 UDMrKaeA00
今日の日本人は、親しくもない異姓に、下の名前を呼び捨てされると、ゾッとする。


12 : 名無しさん (ワッチョイ) :2023/10/16(月) 12:46:59 UDMrKaeA00
「国家による収奪の第一の条件は、利用可能な資源(人口、土地、作物の収穫、家畜、貯蔵庫の中身など)の一覧表でなければならない」が、「こうした情報は、地籍調査と同じで、すぐに古くなるスナップショットでしかない」ので、「収奪が進展するにつれて、穀物の送達、実際に行われた賦課、請求、領収などについて、継続的な記録管理が必要にな」り、「たとえ数千人の臣民であっても、ひとたび政体が成立すれば、記憶や口述を越えた、何らかの形態での表記法と情報管理が必要になる」


13 : 名無しさん (ワッチョイ) :2023/10/16(月) 12:48:33 UDMrKaeA00
関羽は、もとのあざなを長生といった。

ダサいので、雲長に改名して正解です。長生じゃモテまい。


14 : 名無しさん (ワッチョイ) :2023/10/16(月) 12:49:56 UDMrKaeA00
「国家行政と、文字とのつながりの強力な証拠となるのは、メソポタミアではほぼ簿記目的だけで文字が使われていたらしいということで、それから500年以上も経ってから、ようやく文学、神話、参加、王の胃名の一覧と血統、年代記、宗教上の文章など、文字と聞いて思い浮かぶような文明の栄光が反映されるようになる」


15 : 名無しさん (ワッチョイ) :2023/10/16(月) 12:51:57 UDMrKaeA00
「発見され、解読された文書は、シュメールの大地での実際の統治に関するものだった」が、「ここからは、少なくとも表記法の体系を通して多大な努力がなされたことがわかる」


16 : 名無しさん (ワッチョイ) :2023/10/16(月) 12:55:09 UDMrKaeA00
古代のメソポタミアに初期の国家(奴隷制国家)が誕生し、臣民や奴隷を支配・収奪するために、それらを効率的に行うために「文字」が誕生したと考えられる。


■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■