■掲示板に戻る■ ■過去ログ 倉庫一覧■
オプチャでヤバい退学マン
-
オプチャ、かなり酷いことになっている
-
現代では(特に日本では)高学歴であればあるほど、会社で重要視される傾向がある。これは、学歴が高い=頭がいい、という思い込みがあるせいである。しかし、実際には学歴が高いのになぜか「頭が悪い」人がいる。分かりやすくいえば、要領が悪い、仕事ができない、人の話を聞いていない、理解していない、などである。
-
この解説文書いた人間、インテリに対するコンプレックス丸出しだな。
付き合いや要領が悪くても優秀な技術者や芸術家は少なくない。この説明ではそういう人たちまでIYIに含まれてしまう。
要領が悪いのではなく、その知識量に対して思考能力が著しく劣ってるってのが正しいだろう。だからIYIは垂れ流される情報を鵜呑みにしがち。ケントはそう言ってたと思う。
-
ワイ、筋トレして有酸素運動してキャベツ食べてるのに痩せない
-
日本「世界3位の経済国です」 なんだかんだで恵まれてんね
-
セルフレジ増加で万引き被害深刻化「これほど盗まれるとは…」
-
Z世代はなぜ子供が欲しくない?
-
マッマ「まだ結婚しないの?」、帰省先での婚活プレッシャー😣
-
人々のテレビ離れが止まらない、 在京キー局のCM急減、厳しい状況
-
最近のテレビってなんか「絶対に見たい」とは思わないような内容が多くなってきている気がする(個人の感想)
-
中獄出向を安易に下命するような経営陣は総辞職すべきでは?自分が情弱だということを自覚できないなら、経営陣失格です。
-
「国家による収奪の第一の条件は、利用可能な資源(人口、土地、作物の収穫、家畜、貯蔵庫の中身など)の一覧表でなければならない」が、「こうした情報は、地籍調査と同じで、すぐに古くなるスナップショットでしかない」ので、「収奪が進展するにつれて、穀物の送達、実際に行われた賦課、請求、領収などについて、継続的な記録管理が必要にな」り、「たとえ数千人の臣民であっても、ひとたび政体が成立すれば、記憶や口述を越えた、何らかの形態での表記法と情報管理が必要になる」
-
関羽は、もとのあざなを長生といった。
ダサいので、雲長に改名して正解です。長生じゃモテまい。
-
「国家行政と、文字とのつながりの強力な証拠となるのは、メソポタミアではほぼ簿記目的だけで文字が使われていたらしいということで、それから500年以上も経ってから、ようやく文学、神話、参加、王の胃名の一覧と血統、年代記、宗教上の文章など、文字と聞いて思い浮かぶような文明の栄光が反映されるようになる」
-
「発見され、解読された文書は、シュメールの大地での実際の統治に関するものだった」が、「ここからは、少なくとも表記法の体系を通して多大な努力がなされたことがわかる」
-
「萌芽期の形態であっても、収奪国家の主要統計の目的が、土地と人びとから可能な限り多くの価値を抽出することにあったのは明らかだ」
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■