■掲示板に戻る■ ■過去ログ 倉庫一覧■

バルタンから見た安西やトモ君

1 : 名無しさん (ワッチョイ) :2023/07/21(金) 18:15:40 hjo2xWVw00
30歳のバルから40歳は
40歳の智君や安西が50歳のテレビに出てくる上場企業の役員や
近くの工場で働く50歳の工場長、あるいはテレビに出てくる50歳のホリエモンをみてるのと同じ感覚
生物である以上この年齢から上の年齢の人を見る見方は避けられない


2 : 名無しさん (アウアウ) :2023/07/21(金) 20:14:02 q5Y9z3G2Sa
>>1
日本語でおk。中卒?


3 : 名無しさん (ワッチョイ) :2023/07/21(金) 22:51:06 FvYsYOD600
自分がなれると思ってるポジションに就いてる年長者と同じ年齢になった時にその年長者と同じポジションに就けてないどころか、
自分がショボいと思ってる年長者と同じ年齢になった時にその年長者よりショボい人生を送ってる人は、いっぱいいるだろう。


4 : 名無しさん (ワッチョイ) :2023/07/27(木) 12:54:25 k/sFIEHA00
これらは、要するに,万葉カナが、二つのグループに分類されるということです。この二つのグループを後年の橋本進吉の用語に従い、甲類, 乙類と呼びます。例えば、万葉カナの「古」は甲類、「許」は乙類というように分類します。


5 : 名無しさん (ワッチョイ) :2023/07/27(木) 13:45:55 k/sFIEHA00
「卑弥呼」は本当に「ヒミコ」か?


「邪馬台国の言語は,奈良時代の日本語と大きく異なるものであったかどうか?」という問題ですが,ここまでは,「大きな差はなさそうだ」ということで良さそうでした。しかし,いくつかの不可解な事実が浮かんできました。

それは、日本古代史における,おそらくは永遠の謎,女王卑弥呼に関するものです。
卑弥呼は,「ヒミコ」と発音されるというのが、古代史家の間でほぼ「定説」となっていて,その語源解釈をめぐって「姫子」だ,いや「日御子」だと,論者で見解が割れているという状況でした。しかし,「定説」の「ヒミコ」の読みそのものに疑問があるのです。

問題は卑弥呼の「呼」の字です。

呼は,どう考えてもho なのです。しかし、日本では今でも「呼」は、「コ」と発音されています。それはなぜか?

奈良時代では、今までこの講座で何回か出てきましたが, 音韻体系に h の音がなかったのです。


6 : 名無しさん (ワッチョイ) :2023/07/27(木) 16:08:20 k/sFIEHA00
前妻の子で、優秀なので今のところ後継者扱いしているが今の妻とはかなり折り合いが悪い長男。


7 : 名無しさん (ワッチョイ) :2023/07/27(木) 16:09:05 k/sFIEHA00
同じく優秀で長男と年も近く、今の妻と少なくとも折り合いが悪いという話は聞こえてこない次男。


8 : 名無しさん (ワッチョイ) :2023/07/27(木) 16:09:37 k/sFIEHA00
さて、当主はこの長男と次男のどちらを最終的な後継者にしたがっているだろうか?


9 : 名無しさん (ワッチョイ) :2023/07/27(木) 16:10:29 k/sFIEHA00
数県分の戸数だった


10 : 名無しさん (ワッチョイ) :2023/07/27(木) 16:13:01 k/sFIEHA00
綦毋氏


11 : 東大法資格六冠トモくん (オイコラミネオ) :2023/07/31(月) 20:46:47 yaYPq8QsMM
>>1
自衛官はもうやめちゃったのかな?
いずれにせよ君と私とはもう完全に無関係だよ
残念ながら


12 : 名無しさん (ワッチョイ) :2023/10/04(水) 22:35:00 UDMrKaeA00
中獄出向を安易に下命するような経営陣は総辞職すべきでは?自分が情弱だということを自覚できないなら、経営陣失格です。


■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■