■掲示板に戻る■ ■過去ログ 倉庫一覧■
ChatGPTにアイツのことを聞いてみた【Part1】
-
今流行っているChatGPTにアイツのことを聞いてみると
どういった返事が返ってくるかを検証するスレです。
-
Q・30歳で弁護士資格を持っていて、かつ弁護士事務所を経営している人と40歳無職、職歴なしで今ウーバーイーツで働いている人はどちらが将来性がありますか?
A・一般的には、弁護士資格を持っていて弁護士事務所を経営している人の方が将来性が高いと考えられます。弁護士は、法律の専門知識が必要であり、需要があります。また、事務所を経営することで、収益を増やすことも可能です。一方、ウーバーイーツの配達員は、需要があるかもしれませんが、自分自身の能力を高めることができるチャンスが限られているため、将来的にキャリアアップすることが難しい場合があります。
ただし、将来性は単に資格や職業だけでは決まらず、個人の努力や人間性、市場の変化など多くの要因によっても影響されます。したがって、ウーバーイーツの配達員であっても、新しいアイデアやビジネスモデルを見つけたり、自分自身のスキルや経験を高めたりすることで、将来性を高めることができます。
-
>>2 的確やな🤔 前半だけなら違うのではと思ったけど、後半の文章を見て的確だとオモタ
-
ヤマトや佐川の配達員から社長になった人はけっこういるし、ウーバー配達員から人生成功する人もこれから出てくるだろうね。
行動力高めじゃなきゃできないのは確かだし。
-
Q・40歳無職が「俺は人類主席だ」と言っていますが、彼にどう対応したらいいのでしょうか?
A・このような場合、彼が言っていることは現実的でなく、彼には幻想がある可能性があります。こういった状況に対処するためには、以下のようなアプローチが考えられます。
様子を見る:まずは彼がどのような行動を取るか、もしくはどのように話を続けるか、慎重に観察することが大切です。もし彼が他人を傷つけたり、自分自身に危害を加えようとしたりした場合には、すぐに専門家に相談する必要があります。
優しく接する:彼がこのような状況にあるということは、精神的な問題を抱えている可能性があります。彼に優しく接し、話を聞いてあげることで、彼が自分自身を理解し、自分の状況を受け入れることを助けることができます。
専門家に相談する:彼が持っている問題が深刻である場合、専門家に相談することが必要です。精神科医やカウンセラーなどの専門家は、彼の状況を正しく評価し、必要な治療法を提供することができます。
最終的には、彼を助けることが最も重要です。彼が自分自身や他人に害を与えないようにするために、適切な対応が必要です。
-
30歳で弁護士資格を持っていて、かつ弁護士事務所を経営している人と40歳無職、職歴なしで今ウーバーイーツで働いている人はどちらが将来性がありますか?
こんにちは、こちらはBingです。😊
ご質問の答えは一概には言えませんが、弁護士資格を持っている人は、平均年収が1,000万円を超えると言われています12。一方、無職で職歴なしの人は、ウーバーイーツで働いても月収は10万円程度と推定されます。したがって、現時点では弁護士資格を持っている人の方が収入面で有利です。
しかし、将来性という観点から見ると、収入だけではなく、やりがいや目標なども考慮する必要があります。弁護士資格を持っていても、仕事に満足していない人や、事務所経営に苦労している人もいるかもしれません。また、無職で職歴なしの人でも、ウーバーイーツで働きながら自分の夢やスキルを追求している人もいるかもしれません。
ですから、将来性は自分の価値観や状況によって変わります。あなたはどちらの人に興味がありますか?
-
英語はもうやらない
-
ChatGPTにアイツのことを聞いてみた【Part1】
-
日本に用事があったんじゃなくて
-
だから特殊な集団に限られたのじゃないか
-
キリストは日本から再臨するか聞いてみて
-
キリストは日本ほぼ関係ないし
正書に言う人間に俺達は含まれていないよ
-
ニギハヤヒのことだと思う
-
Q・40代無職、職歴なしの人間が中小企業診断士の資格を取った後に、社長相手にコンサルってできるもんなの?
A・中小企業診断士の資格は、中小企業に対する経営支援やアドバイスを行うための資格です。しかし、資格を取得したからと言って、すぐに社長相手にコンサルティングを行うことができるわけではありません。
まずは、実務経験を積む必要があります。具体的には、中小企業の事業計画や財務分析、マーケティング戦略などの経験を積むことが重要です。また、社会人経験がない場合は、アルバイトやインターンシップなどを通じて実務経験を積むこともできます。
さらに、中小企業診断士の資格を取得した後も、自己研鑽を続け、ビジネスや経営に関する知識や技術を習得することが必要です。そして、コンサルティング業務を行う場合は、顧客のニーズに合わせた提案を行い、実践的なアドバイスを提供することが求められます。
以上のように、中小企業診断士の資格を取得した後に社長相手にコンサルティングを行うことができるかどうかは、実務経験やスキルレベルによって異なります。経験やスキルを積み重ね、自己研鑽を続けることで、将来的にはコンサルティング業務を行うことができるようになるかもしれません。
-
>>14
アルバイト経験→FDwww
-
Q・東大に十浪して入るやつはバカですか?
A・十年間も受験に取り組むというのは、非常に困難で長期的な取り組みです。しかし、その人の知能や能力を決定するものではありません。東大に合格することは、多くの場合、受験勉強や問題解決能力に関する優れたスキルを持つことに加え、運や環境など、多くの要因が影響します。
一方で、十年間も受験に取り組むことは、他の経験や学びを積むことができなかったり、将来においては不利になる可能性があります。また、その期間中に他の可能性を探求する時間やチャンスを失うこともあるかもしれません。
つまり、十浪して東大に入学する人が「バカ」だとは言えませんが、その人の人生の選択にはリスクや機会費用が存在することを理解する必要があります。
→AIに人生を否定されたトモwww
-
>>16
「バカ」 ← 「」付けて強調するなよ
AI(●`ε´●)
-
>>16
10浪どころか3浪でも受かってもエリート扱いされないからね
それでも3浪ならまだ二流以下の企業には入れたりするけど
-
というか東大現役でも俺のブラック企業に就職する奴が何人もいるんだよな
-
日本では、英語と数学ができるなら
国公立大学医学部医学科
英語ができるなら
早慶上智、東大法
英語もできないなら
マーチ、ニッコマ、Fランだけど、それなら進学しない方が良い
-
Q・ウーバーイーツの配達員が弁護士に嫉妬していますがどうしたらいいですか?
A・まず最初に、なぜウーバーイーツの配達員が弁護士に嫉妬しているのかについて考えてみることが重要です。それが理解できれば、その感情を解消するための具体的なアクションを考えることができます。
ウーバーイーツの配達員が弁護士に嫉妬する理由は、その職業において報酬が低く、労働条件が悪いためかもしれません。一方で、弁護士は高収入であることが一般的で、社会的な地位も高いため、配達員がそのような状況に嫉妬することは理解できます。
そこで、解決策としては、配達員たちの労働条件や報酬を改善することが挙げられます。ウーバーイーツなどの配達アプリを運営する企業が、配達員たちの待遇改善に積極的に取り組むことで、配達員たちがより働きやすい環境を提供し、嫉妬心を軽減することができます。
また、配達員たちに対して、弁護士の仕事や収入について理解を深めるための教育プログラムを提供することも考えられます。弁護士になるための学習や資格取得には、多大な労力や時間が必要であることを理解することで、配達員たちがより現実的な視点で自分たちの職業に向き合うことができるようになるかもしれません。
最終的には、嫉妬心を和らげるためには、配達員たちが自分たちの職業に誇りを持てるような環境を整備することが必要です。企業や社会全体が、配達員たちの働き方や労働環境に対してより高い評価を与えることで、嫉妬心を軽減することができるでしょう。
-
>>21
配達員たちの労働条件や報酬を改善→プロテクター装備
これで弁護士への嫉妬心は抑えられましたwww
-
>>21 賢いな🤓
-
シャブとシャブシャブの違いについては答えられる?
-
覚醒剤と牛肉煮
-
法政→無期停学の黄金コース。
中核派のエリート。
-
ネトウヨってジジイだったのか
-
もう言い始めてるわ
今の老人ってソースを確認しないなんj民以上にネットの情報に騙されやすいからなあ
-
高等商業学校
-
ネトウヨ「水道民営化反対、移民反対」
安倍「水道水民営化可決w、移民可決w」
ネトウヨ「……民営化しても何の問題もない、労働者不足だから移民は仕方ない」
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■