■掲示板に戻る■ ■過去ログ 倉庫一覧■
地方国立大学の推薦入試について考える
-
地方の現状についてまず説明します
難易度の推移、人の出入りについて
地元民が大多数の大学と思いますが実はそうでもありません
付近の政令市から大量に入学してきます。
また、田舎→ほかの田舎の国立大学の入学もまあまあいます
地元民は、全体の半数をきっている大学が多いです
しかし現実的に偏差値は徐々に低下しており、20年間で
センター(共通)でボーダーが5%ほどさがっているところが多いようです
これは去年度の鬼難易度の共通の結果ではなくてです。
-
入学前の生徒の質について
先生に従順で、内申点をオールラウンダーに取ることが多いです。
いいことも悪いこともせずマニュアル人間で、閉鎖的で似た者同士でつるみます。
事故承認欲求が低くSNSやyoutubeをあまりやりません。
とにかく真面目ですがつまらない人間です
入学後の質について
とにかく過去問必須で、講義を聞く意味があまりないので、堕落します。
なぜかというと、大学としては講義内容の基準を落とせない
→当然センター6割7割の人間には理解できない。
→過去問の丸暗記に走る
→もし過去問が役に立たなくなったら大量の脱落者が出て成り立たない
なぜなら留年したら皆心が折れるから
そして授業は適当にきいて、過去問丸暗記ですごす
そして大学では皆堕落する
また、大学院も学部成績がかなり依存してしまうため、過去問が命より大事になり、
人脈形成のため皆必死で動きます。
-
以上のように、素直でいい子が在学中に堕落し、丸暗記型のアホになります
-
企業は地方国立の評価をどう見てるかというと
マジメで、そこそこの学力が保証されているという点がありますが、
推薦を増やすと私立と変わらなくなり評価は下がります
立地の不利さから就職実績は絶望的になり、偏差値を支えてきた
他県の生徒の進学が激減、
結果中堅私大レベルの評価になります
-
どんなに質のいい生徒を推薦で入学して多様化したと主張しても
企業はまったく関心をもたないでしょう
アクティブで尖った学生は私立に腐るほどいます
地方国立にそれは求められていません
-
推薦の増加で地方国立が死ぬのは明白ですが、
実際に企業の評価無視で、真にいい学生が入ってくるか考えてみます
仕事いってきます
-
東大も「ああいうの」入れるようになったし世も末だね
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■