■掲示板に戻る■ ■過去ログ 倉庫一覧■
古代の殉葬
-
古代日本には権力者の墓に死後の世話をさせるための人間を埋葬する恐ろしい風習があった。
-
人身御供だな
今でもやってんじゃない?
-
日本でもあった?ありそうではあるが、日本の古代にはあんま詳しくないです
その風習は、特に中国がメインだと思う。
早大の、昔の旧第一文学部の世界史の入学試験問題で、『兵馬俑』を漢字で書かせる設問があったな。
兵馬俑自体はほとんどの受験生が知っているだろうが、これを漢字で書ける受験生はかなり少なかったと思う。捨て問か?
兵馬よう ってひらがな織り交ぜて点がもらえたかは不明だ
-
日本にもあった。
土壌が酸性で骨が溶けてしまうから残ってないけど、古代の貴人の墓の何もない空間は殉葬者が埋葬されてた蓋然性がある。
身分が発生したのが弥生時代に大陸から稲作文化が伝わって以降だから大陸の風習であることは確定。
殉葬といっても2パターンあり、家臣や召使が自然死したら埋葬するのと、主人の埋葬と同時に殺害して埋葬するのとあるね。
後者は殺人殉葬という惨たらしい風習で、645年以降の大化の改新で禁止令が出ているから、それ以前は一般的ではないにしてもあったんだろう。
-
ヨーロッパの場合は古代の支配構造は続いてないけど、日本は続いてる。
ニコニコしてるけど、たぶん今でも庶民のこと家畜類と同程度にしか見てないぜ。
-
色々ありますね。
今は、EUの中でも特に主要国は、庶民とかそういう価値基準を未だに持っているのかは疑問に思っていますが。
いちおう、イタリアは今でも王国のはずで、王族とか王女とかいるはずだが、UKの王室と同じで全く何の政治的権限もないと思っています。
あまりイタリア詳しくないが、G7の中では、特にイタリアを日本が、反社会的勢力(暴力団、マフィア、半グレなど)を、社会構造から排除し難いとか言われてるのを前に見ました。
イタリアン・マフィアって、創作物では頻出でしょう。USでさえも、定義上は反社系勢力がそれほど幅を利かせてはいないという指摘がある。
USの赤サイドは、半ば反社みたいなもんだが、定義上は一般市民の過激派っていう感じで、プロ反社とは違うらしい。
イタリアン・マフィアは、リーマンショックの折、資金繰りに困ったイタリア国内の合法企業から、年利500%というバグった金利で企業存続のための貸付を行っていたらしい。
ちなみに、EUの構成国家ではハンガリーが最もアレなのは広く知られているな
私は、前まではちょっと違っていたが、今では日本国家の法の支配、法治ルール、法の下の平等を規定した憲法その他の規定などを概ね信用しています。
前までみたいに、日本の警察組織を特に敵視もしていない。
-
日本は母系のミトコンドリアDNA、父系のY染色体どちらのハプログループも縄文人系統が最も多い。
だからと言って支配階級もそうだとは言えない。
支配階級は民族が異なっていたなんてことは十分に考えられるはず。
騎馬民族王朝征服説のように古代において大陸から来た異民族が日本を征服して日本人を奴隷化した可能性はありうる。
そして大陸、中国は想像を絶する野蛮な文化の国なので、相互理解ができるなんて考えないほうが良い。
日本人、中国人、韓国人のミトコンドリアDNAハプログループの構成は似てるのに、
Y染色体ハプログループの構成は全く似てなくて日本には固有系統が多数存在するのは、
大陸においては戦争で負けたら男は皆殺しか去勢して使役奴隷、女は性奴隷という文化を象徴してる。
-
縄文人も渡来系だよ
ユダヤ人も日本起源説もあるし
-
>>7
難しい話をしますね。
そういうのは、人類史を紐解くうえで結構重要なのかな。
高校世界史とかでは、触れてはいけない、触れられない内容もあるよね。
代わりに、高校古典では、中国において美女が騎馬民族に献上されねばならないとかそういう文章を扱うようだが
-
始皇帝も目が青かったらしいし
古代中国はコーカソイドが支配者層だよ
古墳から出てたし
東洋人の国じゃなかった
-
神武天皇は身長3メートルで角が生えてたぞw
こういう話を陰謀論とか言ってるのって人間としてつまらんやつw
-
そう、節分は間違った風習なんだよ
広島じゃ節分無いし 京都あたりの陰湿な似非支配者あたりが古代天皇を呪った風習を植え付けたんじゃないか
-
縄文人は東南アジアかロシアあたりが起源だろ
弥生人も縄文人も日本起源の民族じゃない
-
>>8
縄文人は紀元前40000〜35000年頃と、紀元前15000〜10000年頃に日本に到達してるらしい。
ユダヤ人が日本起源かは疑問符がつく。たぶん全く関係ないんじゃなかろうか。
あったとしても古墳時代の4世紀に日本に来て宗教文化に影響を及ぼしたとか。
>>9
未解明な部分も多いから触れられないんだろうな。
あとは為政者に都合の良いことを学ばせる目的もあろう。
騎馬民族に美女を献上というのは、戦前の強くないと女も獲られるという危機感煽る教育を惰性的に続けただけで現代において深い意味はないかもしれないな。
>>10
古代の人類はアジアに分布していた人たちでもアジア人に特徴的な形質はなかったらしい。
そうすると古代中国人の一部が青い目をしていても不思議ではないと思う。
中国の場合は皆殺し、大虐殺を繰り返してるから古代の人類の直径の子孫が滅ぼされた可能性も否定はできない。
-
>>13
縄文人は東南アジアではないだろうな。
北ルートという意味ではロシアというかシベリア経由で日本に来た可能性はある。
大きなグループとしては紀元前40000〜35000年頃と紀元前15000〜10000年頃に2つがあるらしい。
前者のY染色体は日本人男性の35〜40%、後者は5〜10%に受け継がれ、合わせて半数はいないらしい。
弥生人は紀元前1000〜800年頃に日本に来たグループだ。
Y染色体は日本人男性の2割強、ミトコンドリアDNAは日本人の4割弱に受け継がれてるらしい。
日本人にアジア人的形質が強いのは彼らの影響だろう。
-
>>10
遊牧民だよ
中国の王朝は半分以上が北方遊牧民が開いた
>秦、隋、唐などが中華王朝ではなく、遊牧民の王朝であったという指摘は、刺激的である。「純粋な農耕世界の権力体とおもわれがちな中華王朝にしても、最初の統一帝国である秦からはじまって、北魏・北周・北斉・隋・唐、さらに五代のうちの後唐・後晋・後漢など、いずれももともと牧畜ないしは遊牧をなりわいとしていた集団に遡る。それらが、権力をえたのちになって、より多数の農耕民を被支配者としてかかえこんだ結果、その政権・国家も農耕国家の色彩を濃密におびるのである」。
-
古代において馬を自在に操る遊牧民は移動範囲が広いし戦争でも強かっただろうな。
宦官も遊牧民の家畜のオスを去勢して服従させることが由来らしいし。
-
>>17
かんがんはグロですね
古代の中国でよくあり、高校世界史でも必出だが
-
古代の戦争では負けたほうの男は皆殺しか陰茎、陰嚢切断のうえ奴隷化なんて当たり前だったらしい。
宦官制度は究極のマウンティングだよな。
現代だと何が該当するだろうか。
-
>>19
高校世界史では、かんがんの中国高官(鄭和)が、イスラム圏との交易で成果を出して、後世にも評価されてるぞ
中国におけるかんがんの概念としては、皇帝の妻、及び妾に手を出せないように、中国の皇帝に使える上で必要だったとの事やぞ
現代における該当?チー牛とかじゃね
-
中国の官僚は宦官制度で金玉無いから尻に注入するディルドが流行ってたんだよな
前立腺でイクっことがブームだった
犯罪犯した官僚の家を家宅捜索したら大量のディルドが発見された記述あるし
-
>>19
そもそも、肉棒やら玉袋を物理的に切断なんてしたら、普通は長生きできんだろ
外傷部が悪さをして、そいつの身体全体の寿命を縮めると思う。
中国のかんがんは、割と手術技術も進んでたと思うから、相対的にマシだったとは思う
-
>>20>>22
サオとタマが無ければ皇帝の妾に手を出せないという肉体的な理由だけでなく、男性器の切断を通して皇帝に服従する精神的な理由もある。
美女とチー牛のカップルもいないことはないんだよな。
難しい問題だったかな。
人類史上で個人が尊重されるのは現代の先進工業地域の自由主義国家の一部だけで、多くの現代国家と過去の地球上のすべての地域では民衆は家畜、奴隷なので去勢失敗して死んだところで大した問題はない。
「民」という漢字そのものが目に針を刺すことが由来。
奴隷の目に針刺して失明させておけば逃げられなくなるし、余計な情報も入ってこなくなるから一箇所にとどまって石臼で小麦をひくとかの単純労働させるのに好都合だったらしいよ。
>>21
それを女にやらせてたらしいね。
宦官でも妻がいることは珍しくなかったそうだし、経済力があれば妾も囲ってたそうだ。
目撃した人はこの世のものとは思えない悍ましさを覚えたという。
-
>>23
漢字の読み取りはかなり得意な方だが、悍ましさ(おぞましさ)は読めなかったな
これって常用漢字だっけ?
-
>>24
https://dictionary.goo.ne.jp/word/kanji/%E6%82%8D/
漢検一級レベルとの事だ
とりあえず常用漢字ではないな
東慶一立の中に、漢字の書き取りだけじゃなく、読み取りを国語問題として出題する大学が確認されてたんだけど、
ワイはそれにも合わせて、結構漢字の読み取りを伸ばしていた。
もっというと、大学受験に至る前から、漢字は書き取りが全然できないが、読み取りは中学生段階から同級生比で非常に高い能力を有していた(公立中学校)
-
書けない漢字でもPCで簡単に変換できてしまう。
-
>>26
個人的には、常用漢字ではない漢字を変換して書き込むのはあまり感心してないです
あなたに対してではなく、5chのニューソクとかに対してね
まあ、大学入試問題で漢字読み取り(記述式)が出題される場合、常用漢字ではない事も結構多いだろう。
他に、漢字自体は難しくはないが、読み方が難しいっていう出題例もあります。
肌理(きめ) とかね。
-
常用漢字でない漢字に限らず、自分で書けない漢字をPCで書くのはコンプレックスでもあるんだろうな。
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■