■掲示板に戻る■ ■過去ログ 倉庫一覧■
「人間扱いしていない」やまゆり園 虐待疑いが横行、職員76人関与
-
「人間扱いしていない」植松死刑囚と同じ体質だった、もう一つのやまゆり園 虐待疑いや不適切な対応が横行、職員76人が関与
https://news.yahoo.co.jp/articles/d36320e3eb6e49dc0197896f33243bec25a01f33
-
植松が提起した問題は完全に黙殺された
山上が提起した自民党と統一教会はパヨクにとって心躍る問題かもしれないが、こういう問題こそ国会で集中審議をしてほしい
-
人権よりアベガーの偽善者は問題外として、有権者1人1人もこういう問題に関しては意識が低い
-
誰も臭いものに関わりたくないからな(´・ω・`)
被害者が障害者に限らず虐待やDV問題は基本、みんな見てみぬふりだよw
臭いものは蓋しておしまい!
-
田舎は特にその傾向?
-
そうだね、特に加害者が開業医とか弁護士だとご近所がみんな知ってても誰も何も知らないかのように振る舞うよ(´・ω・`)
-
認知症や知的障害は家族でも面倒見きれないから
困ったものだな🤔
安楽死制度を作れば解決なのに
-
トモくんが作るらしよ
-
https://www.youtube.com/watch?v=TLQN3ZBiMk0
この人って知的障害?それとも健常者?
-
介護ロボットは切実に必要だと思う(´・ω・`)
-
>>7
ダメ、そもそも認知症や知的障害には完全同意能力がないから、安楽死ができない
-
>>11
同意は不要
-
現実問題、認知症や知的障害者ってどういう最後を迎えてるの(´・ω・`)?
とても安らかな最後を迎えてるとは思えんのだが…
自分が病気に侵されてて苦痛を伴う治療を受けなければならないということも理解できないわけでしょ。
となると、わけも分からず手術されて点滴やチューブに繋がれ、しかもそれらを自分で外さないようベッドの上に縛り付けられてるような状態なわけでしょ(´・ω・`)?
そんな状態になってまで果たして生きていたいと思うもんなのか…?
-
植物状態の人間は家族の判断で生命維持装置をとめたりするわけでしょ(´・ω・`)?
生かしておけば月々数十万円という費用がかかるわけで、現実的にそんな費用をかけてまでもう二度と復活しない人を無理に生かしておく意味があるとは思えんのだが(´・ω・`)
認知症や重度知的障害者は起きてはいるものの、状態としては植物人間にかなり近いものがあるわよね。
-
>>13
認知機能が保たれていれば安らかな最後が送れるわけでもないし、逆に恐怖や不安に苛まれやすい面もある
認知症で家族の存在を認識できなくなっても、施設内を笑顔で徘徊したり嬉しそうに介助で入浴したりしてる人もいる
家族も初めはショックだが、次第に受け入れて、そんな本人をみて笑顔になったり差し入れをもってきたり、最後は心肺停止時は自然に任せ蘇生延命行為はしない方針で安らかにぽっくり逝く人もいる
-
>>14
>> 認知症や重度知的障害者は起きてはいるものの、状態としては植物人間にかなり近いものがあるわよね
全く違う。
-
そうでしたか、わかりました。
確かに認知症や障害者の人が施設に入って当事者も家族も笑顔になれるならなりより。
むしろ問題は意地でも施設に入ろうとしないタイプですかね(-_-;)
プライドと自己保身欲が強い人はどんな状態になっても施設に入るの嫌がるのよね(´・ω・`)
-
問題行動のある人でも本人なりの理由があったりするからね。
90歳近い認知症のおばあちゃんで、夕方になると近所の家のチャイム鳴らして自分の一人娘がいるはずだって言って中まで乗り込んで錯乱状態になるようになっちゃって、警察沙汰を繰り返し認知症病棟に入院。
実際にはその一人娘は1年くらい前に60歳代でお亡くなりになっているんだが、おばあちゃんはそれを記憶できない。
認知症病棟だと誤飲のリスクがあるから病院食でふりかけとかの小袋がついてきてもスタッフが配食前に御飯にかけちゃうんだけどそのおばあちゃんはスタッフが他患の転倒とかで場を離れるとふりかけを1つ2つ盗んでためこんじゃう。
ためこみ症で要注意みたいになってたんだけど、亡き娘の旦那が面会に来た時に、相手が1人娘の名前を出した瞬間 目の色を変えて、代わりに○○ちゃんを迎えに行ってちゃんと学校の宿題やってたら夕飯にこのふりかけをあげてくれ、みたいに頼み込んだらしい。そしたらなぜか娘の旦那は大号泣。
おばあちゃんは女手一つで仕事を掛け持ちして苦労の末に娘を育て上げて、仕事を終えると近所の家に預かってもらっていた娘を迎えに行ってたんだけど、職場の社食のふりかけやジャム、他の人のお土産のお菓子みたいなのがあっても、袋で包装されてたら絶対に自分では手をつけず、家に持って帰って娘に食べろって全てあげてたと。
-
入院前の近所の家にとっては迷惑な話だけど、おばあちゃんとしては新しいことは覚えられなくても、若い時の必死になって娘を育ててた時の記憶は残ってるから、自宅で夕方になれば娘を探しに行ってしまうし、入院して薬剤で少し鎮静をかけて病棟で暮らせるようになっても、ふりかけとかの小袋を見ると自分では食べずに娘に持って帰るという習慣が発動してしまう。
-
少子高齢化で労働力不足も深刻だし、今の超高齢者の体格は介護職員と比較して小柄だけど、これからは変わらなくなってくるから、介護環境はますます厳しくなる。
そうすると介護の概念の見直しなんかも出てくるんじゃなかろうか。
基本的には自力で生活できるものの一部行動に他人の助力が必要な場合に助ける程度になる可能性を考えてる。
重度の認知症にかかってる人は施設も受け入れを拒否されるようになってきて、認知症高齢者の徘徊が社会問題になるかもしれない。
そうすると安楽死議論も活発化するだろう。
-
人間は認知症になると世話してくれる人への感謝の気持ちも考えられなくなるのか?
このニュースを見て思った。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220925/k10013836561000.html
-
介護職してた人の話を聞くと図体のデカい赤ちゃんだと思って相手しないと神経やられるって言ってたね(-_-;)
-
>>21
その方がどうかは知らないが、自分のために何かをやってもらっているという認識ができなければ必要な介護も本人にとって恐怖や苦痛でしかなくなってしまう
もちろん、現実問題としてオムツ交換から移乗、入浴介助に至るまで職員ごとの得手増えてもあるから、認識できても特定の職員に雑だとか痛いとか悪口をいう利用者さんもいる
-
なお、
>> 女性は顔などに熱湯をかけられやけどをしていましたが「暴行のあと反応がなくなり、お湯をかければ起きると思った」
というのが本心であった場合、暴行だけでも大問題になるのに、気付けのつもりで火傷の跡が残るほどの熱湯をかけてしまうレベルの知的レベルなら、介護においても数々の不手際があったのではと推察してしまう
-
赤ちゃんは可愛いけど老人は可愛くないから図体のでかい赤ちゃんと思うのは無理そう。
-
自分に暗示をかけるしかないですねw
-
人語に似たような鳴き声を発する動物を世話してるとでも暗示かけたほうが良さそう。
-
そうするしかないでしょう(-_-;)
そして事務方か施設の幹部に早く昇進して現場に出なくて良いポジションを獲得することでしょうね、そうするしか自分が生き残れない。
-
出世できないでしょ。
兵隊は一生兵隊なのが身分制社会の日本。
-
ジャップ酷すぎる(´;ω;`)
奴隷は一生死ぬまで奴隷かよ…
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■