■掲示板に戻る■ ■過去ログ 倉庫一覧■
ゲームとかしなくなった
-
昔はあんなにしてたのに
-
スレ立てありがとう!
ゲームする人は、ネトゲをする傾向が強まってきてて、
ゲーム会社も、オンラインゲームの方が売上が伸びるから、
家庭用ゲームではなく、ネトゲを売り出す傾向があるのかもしれないね。
-
あげ
-
ゲームをプレイする理由としては友達にレアアイテムなどを自慢したいなどが主でしょう。
本当にゲームそのものが楽しくて楽しくて仕方ないという人は実はあまりいない。
年齢が上がってゲームで自慢できる相手がいなくなると、そんなに楽しくないという結論になるんだと思いますよ。
あとは攻略情報がネットで容易に入手できるようになったので、アイテム名で検索すれば入手方法や出現確率が簡単に分かってしまうのです。
そうなると、レアアイテムを所有してるかどうかは単にプレイ時間や課金額によってのみ決まるわけで、凄みがないんです(-_-;)
ネット全盛以前
レアアイテム持ってる→すごい!どうやって入手したの?→エッヘン(*´ω`*)
ネット全盛以降
レアアイテム持ってる→うわぁコイツマジやり込んでるのかよ…→ウゥ(´;ω;`)
攻略法が公開されてなければゲームは「冒険」だが、攻略法が皆に公開されてる以上は、単なる「作業」なんね。
ネトゲは定期的にマップを追加したりゲームバランスを変更することで、出回っている既知の攻略情報を無効化しゲーム本来の冒険性を維持してるんです。
しかし、アップデートがされなくなったネトゲはどれだけビックタイトルでもプレイヤーは一気にいなくなります。
50年後でもFF7をプレイしてる人は少数いるだろうが、マビノギをプレイしてる人は恐らくいないでしょう(´・ω・`)
不朽の名作というのはネトゲでは誕生しないです。
クラシック音楽で言うとベートーベンの運命を全く知らない人はいないですが、米津玄師がどれだけ売れてても興味ない人は全く知らないわよね。
ファイナルファンタジーやドラクエはゲームに興味がない人でも名前はさすがに知ってるけど、ネトゲで万人が知ってるタイトルというのは存在しないです。
レトロゲームが未だにコアなファンによって愛されているのは、まさしく本当に好きだということなんです。
そういう人にとっては一生かけてレトロゲームをプレイしていくことに大変な歓びがある。
ベートーベンを嗜める人こそ本物の音楽を理解している人だというのと同じです。
-
>>4
了解です。
-
FF7なんか、もう25年も前に発売されたゲームなのに未だにリニューアルされて世界中がプレイしてるのよ…(-_-;)
どんだけ、ってことでしょう本当に。
FF6のティナ、ロック、FF7のエアリス、ティファ、クラウド、セフィロス、FF10のティーダ、ユウナ、FF13のライトニング、スノウ…
これらのキャラクターは永遠不滅であり、ストーリー性も異次元だと言えます。
間違いなく、50年後も100年後も朽ちることのないキャラクターなのです。
-
子供のころにやったおっさんの脂がのってるからだろう
それですら原作よりはものすごい売り上げ落ちてるのにW全然古典じゃないですけど
-
>>6
FF7はネトゲでアップデートされている。
-
>>6
FF7はネトゲでアップデートされているの?知らないしやらないけど興味あるし動画とか見た事がある
ドラクエにしろ
-
マリオカートは歴代売り上げ更新したらしいな
バイオハザードも毎年100万売れてる
-
ゾンビが襲ってくるっていう展開は不思議なほど人を惹きつけるな(-_-;)
-
バイオハザードの、PSという機種に依存した、新しい部屋のディスク読み込みが、思わぬ恐怖感を煽ったらしいね
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■