■掲示板に戻る■ ■過去ログ 倉庫一覧■

5ちゃんの「容姿と頭のよさに相続税を」がおもしろ

1 : 名無しさん (ワントンキン) :2022/06/03(金) 14:53:05 vWsPte.QMM
https://itest.5ch.net/eagle/test/read.cgi/livejupiter/1653919478
盛り上がっとる😀


2 : 名無しさん (ワッチョイ) :2022/06/03(金) 17:13:10 LaKcQSZM00
>>1

スレ主の人は天才だな😃


3 : 名無しさん (ワッチョイ) :2022/06/03(金) 23:57:03 GTyKqNOw00
その場合俺達不細工もイケメンに認定されるよ


4 : 名無しさん (ワッチョイ) :2022/06/04(土) 17:55:50 GTyKqNOw00
>>1
対象が拡大される傾向があるから
いずれ病気や事故で顔に傷を負った人とか以外全員美形認定されて税金取られそう


5 : 名無しさん (ワッチョイ) :2022/06/04(土) 18:31:41 GTyKqNOw00
ルシファーさんがついに医師になれそう


6 : 名無しさん (ワッチョイ) :2022/06/04(土) 20:24:37 LaKcQSZM00
>>5 詳しく


7 : 名無しさん (ワッチョイ) :2022/06/06(月) 13:29:18 GTyKqNOw00
日本では公務員しかない


8 : 名無しさん (ワッチョイ) :2022/06/06(月) 13:34:21 GTyKqNOw00
国公立大学医学部医学科

無理なら早慶の法経済系

無理なら高卒公務員


9 : 名無しさん (ワッチョイ) :2022/06/06(月) 13:37:08 GTyKqNOw00
シーランド公国の男爵位が欲しい
特許大学の博士号が欲しい


10 : 名無しさん (ワッチョイ) :2022/06/06(月) 13:38:28 GTyKqNOw00
博士(法学)(早稲田大学)
博士(工学)(早稲田大学)


11 : 名無しさん (ワッチョイ) :2022/06/07(火) 02:28:39 ETIHnHps00
https://www.blog.crn.or.jp/chief2/01/26.html


12 : 名無しさん (ワッチョイ) :2022/06/07(火) 18:06:02 GTyKqNOw00
ひろゆきがいうひげおやじさんも見た感じ普通のおじさんだし
この制度では容姿が良いとされそう


13 : 名無しさん (ワッチョイ) :2022/06/07(火) 19:01:07 GTyKqNOw00
自白を採用したら人権侵害の加害者の共犯

自白を任意か強要か判断することも人権侵害の加害者の共犯

裁判で自白を採用するから警察の拷問や脅迫はなくならない


14 : 名無しさん (ワッチョイ) :2022/06/07(火) 22:31:50 GTyKqNOw00
店主は金貨が入った袋を取り出して金貨を棚の上に並べ始める。一枚、一枚ゆっくりと。

 「宗室くん……彼は一体何をしているんだろう」
 「金貨を用意しているのは分かるが……これは」

 私は思わず頭を抱えたくなるのをぐっと抑えて店主の行動を見る。
 彼は数えているのだ、金貨を一枚、一枚丁寧に。それはありがたい事ではあるが非効率だ。

 「すまない。少し手伝わせて貰うよ」

 袋に手を突っ込んで十枚の金貨を取り出す。それを棚の上に積み上げた。
 そしてその行為を十回繰り返す。これで十枚の金貨が十セット出来て百枚の金貨が揃った。

 「んあ、これで百枚になったって言うのかよ?」
 「ああ、数えてくれても構わない」
 「どれどれ…………本当だ百枚になってやがる!!」

 偉く驚いた様子で歓喜の声を上げる店主。私はそんな彼の事などどうでも良いので金貨を受け取って立ち去ろうと思ったのだが。

 「アンタ何者だ! こんな革命的発想を思い付くなんて只者じゃねえな?」

 後ろから店主に呼び止められる。仕方がないので私は一度、去ろうとした歩みを止めて後ろを振り返り。

 「私の名前は島井宗室。君と同じくして、一流の商人を目指すものさ」


15 : 名無しさん (ワッチョイ) :2022/06/07(火) 22:33:53 GTyKqNOw00
座って飯を食うだけで天才あつかいされる世界

片手なら5までしか数えられないけど
両手なら10まで数えられる
と教えたら神扱いやろな


16 : 名無しさん (ワッチョイ) :2022/06/08(水) 06:22:01 GTyKqNOw00
国立 埼玉大学大学院 教育学研究科 教職実践専攻 教職修士(専門職) 52 埼玉県 平成28年度
国立 千葉大学大学院 教育学研究科 高度教職実践専攻 教職修士(専門職) 20 千葉県 平成28年度
国立 東京学芸大学大学院 教育学研究科 教育実践専門職高度化専攻 教職修士(専門職) 210 東京都 平成31年度
国立 横浜国立大学大学院 教育学研究科 高度教職実践専攻 教職修士(専門職) 60 神奈川 平成29年度


17 : 名無しさん (ワッチョイ) :2022/06/10(金) 12:56:59 GTyKqNOw00
ヒトラーと王莽
 王莽の性格の顕著な特徴は、家族に対する愛情の欠如である。
 次男は奴隷を殺したため自殺させたし、長男はクーデターに絡み自殺させた。四男は父と女性を争って自殺したし、三男も病死、孫も病死した。実の息子ですら道具としか見ておらず、家族に対する愛情の欠如は驚くべきものがある。子どもが次々と死ぬため妻は涙を流し過ぎて失明したと言われる。しかし王莽は妻が死ぬとすぐに再婚した。
 王莽としばしば類似性が指摘されるのは、呂后や武則天のような女帝である。王莽は女性的な残虐さを持っていたとも言われる。過剰なまでのルックスへのこだわりなどとも合致していよう。しかし私は彼女たちよりも、ナチスの総統ヒトラーとの共通点に注目したい。
 米田賢次郎は王莽の政治はナチスのような国家社会主義に似ていることを指摘している。それはもちろん偶然ではないのである。
 王莽の人気は圧倒的で、まさに万人に望まれて即位した皇帝であった。古代、民間では謡という歌を作り政治批判するものだが、王莽を批判するものは一つも記録されていない。これは民衆にも王莽が支持されていたことを示している。王莽もヒトラーもプロパガンダの天才であり、圧倒的な人気により国家の頂点に立った。二人ともおよそ合法的に天下を取ったことも共通している。
 王莽は地方からの訴訟など公文書の処理をすべて自分で決済し、朝から晩まで働き詰めだったし、ヒトラーも遊び人でなく、自らの信念に従って必死に働く男であった。自分のためではなく、国民のためと信じて努力したのである。
 家族に対する愛情の欠如、秘密警察の多用、奇妙な思いつきにこだわり、発明を好むこと、頻発した暗殺計画、死ぬときの狂気の様子、スタイルにこだわり外見を非常に気にするなど、二人には相当数の共通点がある。性格的によく似たパーソナリティと考えてよいと思われる。
 また晩年の異常行動を考えると、二人とも何らかの脳の病気を抱えていた可能性がある。ヒトラーはパーキンソン病だったと考えられている。
 二人とも事故か病気で十年早く死んでいれば、希代の英雄として歴史に名を残した可能性が高い。王莽やヒトラーは、英雄と巨悪がときに紙一重の違いであることを教えてくれる。


18 : 名無しさん (ワッチョイ) :2022/06/10(金) 13:29:24 GTyKqNOw00
昆陽の戦いは、中国史上最大の軍団が編成される条件があった。兵団の集結地が国家経済の中心である河南郡であること、攻撃対象は遠くへの遠征でなく隣接郡である南陽であり補給の問題が全く存在しないこと、二百年に及ぶ平和による財政の貯蓄と人口の増大があり、この時点では未だ四千万人以上の人口が維持されていたこと。
 経済的にも王莽には十分な余裕があった。王莽が死んだとき国庫には黄金が六十万斤以上も残っていたのである。徴兵する領域と人員さえいればいくらでも兵力を動員できたことがわかる。従って、四十二万という数値は信頼するに足るというのが一般的な結論である。


19 : 名無しさん (ワッチョイ) :2022/06/10(金) 17:18:38 GTyKqNOw00
10年前の高橋洋一

「景気対策は金融緩和しかない、財政出動は効果ない」

「完全雇用になったらいずれ給料は上がる」

現在の高橋洋一

「100兆円規模の景気対策をやれ」

「移民を入れたら日本人の給料は上がらない」

高橋洋一(嘉悦大)(@YoichiTakahashi)
さんがツイートしました: 種子法が補助金の根拠?なくなると補助金を切られるという意見
もあるがデタラメだな。どんな補助金があるの?農水省の補助金はない。20年くらい前に「一般財源化」。これは形式的には総務省の
交付金に含まれているというが、交付税は別
のロジックで決まるので、実質的に補助金打
ち切りになっている

TPPにも賛成

「ISD条項で訴えられている国は国内法整備が不備の途上国が多い。だから、この条項で反対するのは途上国。ISD条項は投資家や企業が国際投資で相手国に不平等な扱いを受けないようにするためだから、日本のような先進国では有利に働く」


20 : 名無しさん (ワッチョイ) :2022/06/10(金) 18:35:27 GTyKqNOw00
ようつべの広告で司法試験予備試験の広告とか出ていて
広告を見ると売れないんだなあ、客が来ないんだろうなあって思ってしまう


21 : 名無しさん (ワッチョイ) :2022/06/11(土) 19:24:37 GTyKqNOw00
1897年6月 - 帝国大学が東京帝国大学に改称。


22 : 名無しさん (ワッチョイ) :2022/06/11(土) 20:19:55 GTyKqNOw00
商学学術院
「早稲田大学大学院商学研究科・商学部」を参照
商学部
商学研究科
商学専攻
経営管理研究科[121]
「早稲田大学大学院経営管理研究科」を参照
(ビジネス専攻 専門職大学院、アジア太平洋研究科国際経営学専攻と早稲田大学大学院ファイナンス研究科 専門職大学院、夜間大学院の統合により新設)

会計研究科(専門職大学院)
会計専攻


23 : 自死の自由を! 安楽死施設をつくりましょう! (ワッチョイ) :2022/06/11(土) 22:26:55 MMeQguks00
自死の自由を!

安楽死施設をつくりましょう!


24 : 名無しさん (ササクッテロ) :2022/06/11(土) 23:10:23 X3DxZYbMSp
陽春さんには減税どころか無税かつ給付金が与えられるべきだな


25 : 名無しさん (ワッチョイ) :2022/06/11(土) 23:30:07 GTyKqNOw00
私のようにできないことは全然駄目でできることはかなりってのはどうなるんだろう


26 : 名無しさん (ワッチョイ) :2022/06/11(土) 23:37:40 GTyKqNOw00
削除しました


27 : 名無しさん (ワッチョイ) :2022/06/11(土) 23:40:52 GTyKqNOw00
隣の席になった時、費禕が同席、っていうことからたぶん軍議の場だったなじゃなかろうか。もしも孔明の前で彼が深く才能を愛した楊儀を抜刀して脅したとしたら、結構ヤバイ気が・・・。
ちなみに
他がへりくだる中、楊儀だけが魏延に容赦しなかった。(魏延伝)
軍の規律は楊儀によって維持されていた(楊儀伝)


28 : 名無しさん (ワッチョイ) :2022/06/11(土) 23:42:32 GTyKqNOw00
魏延て227年に諸葛亮が漢中入りすると涼州刺史に任じられてる。前任者は223年に涼州牧馬超が死んでから確認できない。この魏延の任命は蜀が長安までの涼州一帯を制圧するぞという宣言と、曹操が勝手に分割して置いた雍州など認めないぞと改めて表明したんじゃないかな。


29 : 名無しさん (ワッチョイ) :2022/06/11(土) 23:44:41 GTyKqNOw00
謀反起こしてないのに謀反人として知られる人
古参の張飛を押しのけて漢中太守を任されてたりするんだけどなぁ
劉備死後、孔明が軍権握ってから慎重な作戦ばかりで目立たなくなったね。


30 : 名無しさん (ワッチョイ) :2022/06/11(土) 23:45:45 GTyKqNOw00
諸葛亮の何が悪かったのかを考察すると、判断力や見識よりも人格形成に問題があったのではないか、と感じられてしまうんだが。

劉備軍の軍師になった頃は関羽・張飛の二人に煙たがれてたり、
単身呉国に赴いた時も周瑜とかに警戒されて謀殺されそうになるし、
敵対した武将の何人かを計略や手紙を送り付けて憤死させたりと
演戯で語られる人物像でもおよそ聖人君子とは言い難く、胡散臭くそれ故に
内外に敵を作りやすい環境を育んでいたのではないか、と自己解釈。
(孔明でなくても謀略で生きてきた軍師や武将は沢山いたけど)
まとめて言えば孔明DQN説。
魏延は孔明に反発する意思はなかったと思う。
正史でそんな内容あったら軍師存命時に処断されてたろうし。


31 : 名無しさん (ワッチョイ) :2022/07/10(日) 11:37:53 GTyKqNOw00
数学オリンピック金メダル


32 : 名無しさん (ワッチョイ) :2022/07/13(水) 06:17:31 GTyKqNOw00
公平がモットーの科挙ですが、実はこの頃の科挙は試験の成績より試験以前に行う有力高官への働きかけの方が重要だったと言われます。唐詩の代表的詩人、李白や杜甫も盛んに有力高官に近づき、自分の作品を贈呈しています。生涯不遇だった彼らの作品が残ったのはこのためだったという説があります。

科挙の最終試験に「身言しんげん書判しょはん」という試験があるのですが、ここでは体格風貌・弁舌・字のうまさが問われました。顔がよくないと合格しなかったんですね。どういう顔だと合格だったのか興味がありますが、写真がなかった時代なので知る由もありません。

この唐代300年の科挙の普及により中国における貴族・豪族は一掃され、宋代になると皇帝に刃向かう有力貴族はもはや残っていませんでした。


33 : 名無しさん (ワッチョイ) :2022/07/13(水) 06:29:32 GTyKqNOw00
漢の時代に入ると「儒家独尊」となり、他派は徹底的に排除される。後漢からの師の教えをそのまま受け継ぐことをよしとする「師承」の規定もあり、知識人に求められる学識はきわめて限定されていた。


34 : H.R.T. (ワッチョイ) :2022/07/14(木) 22:51:08 FvYsYOD600
知能が高くても努力しなければ社会の底辺を這いつくばる人生を送らざるをえなくなるので、この主張はおかしいと思う。
やっぱり人間には努力が大事。


■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■