■掲示板に戻る■ ■過去ログ 倉庫一覧■
これが今の欧米諸国の生活
-
https://trendy-innovation.com/?p=9298
店が閉店時間ピッタリに閉まる
店が閉まるというのは追い出されるのではなく、閉店時間ピッタリに正面ドアのカギをかけて店員が帰ることを意味します!大手チェーン店ならもう少し融通がきくかもしれませんが、店員2〜3人の小さなお店だと午後5時の閉店時間にドアのカギを閉めているのを見てビックリしました。もちろんお客が来ても「もう閉店です〜明日また来てね〜」と言っておしまいです。
お風呂の蛇口が湯と水に分かれている
日本ではひねる部分の水道栓がお湯と水の蛇口は分かれていても蛇口の部分はひとつでお湯の温度を調節できますよね。イギリスでは未だ多くの洗面所やお風呂でお湯の蛇口、水の蛇口とが別々になっています。なんといっても困ったのはお風呂があるのにシャワーがないホテルで、身体を洗うのが一苦労。頭もお湯だけの蛇口からでは熱くて洗えないし一体イギリスの皆さんはどうしてるのかと不思議に思います。
お湯がタンク式なので長く使うと水になる
ホームステイをした方の多数がこの経験をされているのではないでしょうか。個人宅の大半でタンク式の湯沸かし器を使っています。10分〜15分続けてシャワーを使っているとそのうちお湯が出なくなり、急に水になってしまいます。シャンプーの途中、まだ身体に泡が付いている時に水になったらもう大変。待てど暮らせどお湯にならず風邪を引いたり、冷たい水でなんとか洗ったなどという話を散々他の生徒から聞きました。
トイレもタンク式のところがまだ多いので、日本のようにジャージャー流していると肝心な時に水が溜まっておらず流れないということもあります。イギリスではお湯とトイレの水は大事に使いましょう。
-
ネットは(工作活動もあって)未だに欧米礼賛が盛んだけど、今の欧米諸国の生活水準はこんなもん
アメリカやスイス、北欧も似たようなレベル
もうかなり日本と差が開いてきている
-
米合衆国と、欧州は、そもそも全く違う、性質の異なる国家または国家群だぞ。
『欧米』っていう括りがまずおかしいですね
この記事は、イギリスのようだが。
たぶん、米合衆国は、上から下まで極端で、下はイギリスより下だし、上はマシって事があるのかもしれんな
-
>>3
そうなんだろうけど、やっぱり日本と比べて不便みたいだよ
-
なる
-
日本よりは24時間営業とか長時間営業の店少ないでしょ、アメリカも
ちなみにアメリカにはエアコンがない家も多いとか
あっても窓に付けるタイプや3段階つまみ式の古いのが大部分
-
1行目については、日本国家が、お店が客に尽くし過ぎだと言われてるゾ
牛丼チェーンにせよ、コンビニにせよ、
24時間営業により、お店が客に奉仕し過ぎてて、お店側の負担が最早無視できないものになり、
それによって、各種チェーン店やコンビニが、近年から24時間営業の体制を見直しはじめてるんじゃないか。
-
お店側は、24時間営業をするにあたり、大変な苦労と負担を強いられているようだな。
私が働いてないからと、労務者を見下しているというのは誤解釈であり、
私は、そのような大変な思いをして働いている労務者に対し、敬意を払っているゾ
-
敬意と同時に感謝もね
-
まあ24時間じゃなくても長時間でいい店いっぱいあるしね
まいばすは7時から24時まで。8時から23時までのところもある。
-
24時間営業って一番手っ取り早く勝つ方法としてけっこう有効なのよね(´・ω・`)
とりあえず24時間営業しとけってのは経営戦略としては間違ってなくて、牛丼やコンビニがここまで流行ったのは24時間営業してきたからというのもある。
マックみたく圧倒的な優位性があれば24時間しなくてもいいのかもしれないが、なかなか後発組が勝つにはムチャやらなきゃならないこともありますね。
無人レジと補充ロボが確立すればコンビニあたりは深夜無人営業できるのでは?とも思いますがレジはともかく補充のオートメーション化はまだもう少し先になりそうですね。
-
>>11
そうなんですね。
了解しました。
牛丼チェーンにおいて、吉野家と松屋は、牛丼または牛めし、豚丼または豚めしなどが主なラインナップで、マグロ丼のメニューはなかったと思うけど、
すき家にはマグロ丼ありますね。
この掲示板のコテハン紹介に書いてある通り、井の頭くんは、血液をサラサラにする目的で、マグロ丼食べてます〜
チー牛(三種のチーズ牛丼)にしても、すき家は、独自メニューが多いですよね!
-
すき家は、東日本大震災のしばらく後において、
24時間営業のワンオペが、強盗をかなり誘発しまくっていて、
警察用語で、警察官が無線で「S」と言った場合、すき家への強盗を指していたようです。
その当時、ゼンショーHDの倒産確率が5%程度とか、信ぴょう性が微妙な株式分析サイトで評価されてたw
-
すき家が、先行する吉野家や松屋に対し、その後、業績で追い抜いていったのは、
ワンオペ24時間営業の、利益向上効果が出たからなのかな(´・ω・)?
すき家だけじゃない、ゼンショーHDの業績ですが
-
すき家はクリンリネスがなってない
めっちゃ臭かったりトイレから水がずっとあふれてたり
あと店員が何系かわからない外国人とか
10年前の三鷹の店舗ではめっちゃブスがフルタイムで働いてた
吉野家はアメリカ産牛肉へのこだわりが強くて微妙だし、いまは松屋一択かな
-
>>15
了解、承知〜〜
既知の事かもしれないが、すき家は、8年くらい前?までは、オーストラリア・ニュージーランド産のオージービーフを使っており、オージービーフは牧草で育てられているので、
その牧草牛ならではの、「臭み」が不評だったので、その後、米国またはカナダ産の、穀物牛に切り替えられましたね。
見た感じ、吉野家は、米国産のみにこだわってはおらず、カナダ産も合わせて使用しているようだ。
https://www.yoshinoya.com/pdf/producing_area/
松屋も牛肉は米国・カナダの混合です。
https://www.matsuyafoods.co.jp/matsuya/safety/gensanchi.html
https://www.sukiya.jp/faq.html#content01_answer01
現在の公表内容を見た限りでは、すき家がむしろ、米国のみの牛肉にこだわってる感じッスね
すき家は、そのようなクリンネスを含め、経営資源の消費を最小限に抑える事で、利益を上げてきたのかもしれんな
24時間営業の、深夜ワンオペなんかもその一例です。
-
2005年の頃はマグロ丼が安くて一時期ほぼ毎日すき家でマグロ丼注文してた
あの頃は店舗もキレイだった
今はマグロ丼高いし全体的に汚らしいし色々微妙
-
ちなみに、オージービーフは牛丼には向かないが、
ハンバーガー・ハンバーグには向いてる
-
>>17
了解。
日本国家も、色々なところでヒズミや、衰退、劣化が出てきてると思うのだが、、、
『弱者を駆逐する事で社会は進歩する』と主張している君の主張には相容れない事かもしれんがね
-
>>16
うん、利益は出てるけどサービスは微妙って感じ
ワンオペで思い出したのは、文京白山の店でオタクっぽい客が女性店員に無視られて
怒って帰っちゃったことがあった。しかも店員笑ってたし
-
>>17
>>19
弱者や無能を斬ったら、その内、自称優秀な自分が一番無能になってしまうんだよ
-
店員の態度悪いのは
まともな人間は働かないからな
-
店員はそのうちロボットに代替されるから仕事としては無くなるよ。
そんな遠い未来じゃない。
-
店員を排除して人件費分の価格が安くなるなら大半の消費者はウェルカムだろ。
あとピークタイムはレジで何分も並ぶしな。
それならセルフレジでさっさと済ませて帰りたい。
-
オステリー
-
今までヤベェやつ多かったけど、真のヤベェやつキター\(゚∀゚)/
-
ローは中退率高いし、予備試験受かるまでのモラトリアム期間でしょ?
つまり、「空白期間」を作ると、法律事務所に就職しにくくなるから、「空白期間」を作らないために、
ロースクールを利用しているということ。
その証拠に予備試験受かったらみんなロースクール中退していくじゃん?
在学期間は、ローの勉強を度外視して、受験勉強だけをやって、授業出ないで、「空白期間」回避して、就活でもっともらしい理由を作ってから中退する。
-
国公立大学医学部医学科
無理なら早慶の法経済系
無理なら高卒公務員
-
シーランド公国の男爵位が欲しい
特許大学の博士号が欲しい
-
博士(法学)(早稲田大学)
博士(工学)(早稲田大学)
-
努力しても無駄
頑張っても無駄
-
親に不満があったり自分がまともじゃないのは親のせいだと思ってるやつが反出生主義になる
なんJで反出生主義が多いのはそういうこと
-
公立 産業技術大学院大学 産業技術研究科 産業技術専攻
情報システム学修士(専門職)
創造技術修士(専門職)
事業設計工学修士(専門職)
-
親族が多く亡くなった。
-
数年で貨幣が変更され、すぐに使用禁止になったりする
-
1874年5月 - 開成学校が東京開成学校に。法学科を含む専門学課程は本科に再編。
-
1998年 - 経済学研究科を大学院重点化。国際企業戦略研究科を設置。
1999年 - 法学研究科を大学院重点化。
2000年 - 商学研究科および社会学研究科を大学院重点化。全部局の大学院重点化が完了。
2004年 - 法学研究科法務専攻(法科大学院)開設。
2005年 - 大学院国際・公共政策研究部および国際・公共政策教育部(国際・公共政策大学院)開設。
2018年 - 商学研究科と国際企業戦略研究科を統合し経営管理研究科を設立。
2019年 - 文部科学大臣により指定国立大学法人に指定[18]。
2023年 - 5番目の学部となる「ソーシャル・データサイエンス学部・研究科」(仮称)を新設予定。[19]
-
2005年 - 文学部教育学科、心理学科、社会学科、社会福祉学科を総合人間科学部教育学科、心理学科、社会学科、社会福祉学科へ改組。大学院文学研究科の教育学専攻、心理学専攻、社会学専攻博士課程(前期・後期)を大学院総合人間科学研究科教育学専攻、心理学専攻、社会学専攻、社会福祉学専攻博士課程(前期・後期)に改組。大学院に地球環境学研究科(地球環境学専攻)博士課程(前期・後期)を開設。
-
2006年 - 比較文化学部(比較文化学科、日本語・日本文化学科)を国際教養学部(国際教養学科)へ改組。大学院外国語学研究科国際関係論専攻、地域研究専攻の博士課程(前期・後期)をグローバル・スタディーズ研究科国際関係論専攻、地域研究専攻博士課程(前期・後期)に改組。大学院外国語学研究科比較文化学専攻修士課程をグローバル・スタディーズ研究科グローバル社会専攻博士前期課程に改組し、グローバル社会専攻博士後期課程を開設。
-
2010年 - 文学部心理学科を廃止。比較文化学部日本語・日本文化学科を廃止。大学院理工学研究科数学専攻の博士前期課程を廃止。日本グリーフケア研究所を聖トマス大学から移管。
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■