■掲示板に戻る■ ■過去ログ 倉庫一覧■

偏差値60ぐらいの自称進学校は中途半端

1 : 名無しさん (ワッチョイ) :2021/07/15(木) 05:43:46 2uRLlJ2U00
勉強微妙、ダサい、冴えない、陰キャ
中途半端な文武両道(私立だと文別両道)
国公立をひたすら推し(ど田舎すら)


2 : 名無しさん (ワッチョイ) :2021/07/15(木) 05:45:02 2uRLlJ2U00
県立1位クラスもそれに近い・・2番手はリア充、陽キャ志向・・
超進学校(level)はリア充、陽キャ志向


3 : 名無しさん (ワッチョイ) :2021/07/15(木) 07:27:13 I27U2tfA00
スレ立てありがとう!!

そうなんですね〜〜


4 : 名無しさん (ワッチョイ) :2021/07/15(木) 07:35:47 Ha0MnE4w00
>>3
はい


5 : 名無しさん (ワッチョイ) :2021/07/15(木) 07:37:36 I27U2tfA00
県立一位は冴えないが、二番手は冴えていて、TOPレベルと近いのですか?


6 : 名無しさん (ワッチョイ) :2021/07/15(木) 08:01:32 Fb5kdZRQ00
>>5
はい


7 : 名無しさん (ワッチョイ) :2021/07/15(木) 11:56:38 3grvWLVw00
逆だろ?
ずいりょうみたいな2番手くらいが一番さえない


8 : 名無しさん (ワッチョイ) :2021/07/15(木) 12:04:55 X1aa.5As00
>>7
う〜ん ああいうトモくんみたいな人もいるがさがらこうちや入澤みたいなイメージ


9 : 名無しさん (ワッチョイ) :2021/07/15(木) 12:05:36 X1aa.5As00
>>7
偏差値67〜68、正に2番手やな 本当の2番手は65〜67だが


10 : 名無しさん (ワッチョイ) :2021/07/15(木) 13:20:52 3grvWLVw00
ずいりょうそんな高かったk?
春陽さんの中退した高校より偏差値20高i?


11 : 名無しさん (ササクッテロ) :2021/07/15(木) 13:30:18 /NARDgjoSp
>>10
トモくんの時は違うという意見もあるが塾の偏差値とかはまた変わるからね


12 : 名無しさん (ワッチョイ) :2021/07/15(木) 13:45:11 3grvWLVw00
少々のちがいならまだしも偏差値が20も違けりゃ話がうまく噛み合わないわなw


13 : 名無しさん (ササクッテロ) :2021/07/15(木) 16:06:02 bhuY92VISp
>>12
トモくん、陽春? 同じMARCH文系だろ 元々は


14 : 名無しさん (ワッチョイ) :2021/07/15(木) 17:41:37 I27U2tfA00
いやおれはもともと明星理工学部だ

MARCHなんて難関名門私大群には、およそ手が届かない


15 : 名無しさん (ワッチョイ) :2021/07/15(木) 17:42:55 I27U2tfA00
中学時代からして、学力キャラでもなかったしな

特に、数学と英語は、中学校一年の三学期以降は、30点台が基本だったから
学力キャラとは根本的に違うかもな


16 : 名無しさん (ワッチョイ) :2021/07/15(木) 17:46:25 5q4wwyK200
>>14
持ち上げすぎだ・・


17 : 名無しさん (ワッチョイ) :2021/07/16(金) 20:16:00 LaKcQSZM00
>>14 立教受かってるやん😃


18 : 名無しさん (ワッチョイ) :2021/07/16(金) 20:37:50 I27U2tfA00
>>17
それは年数を要した上での、特に「術」を使っての事だからね

今の立教大は、過去に入学試験を「術」で攻略されて変なのが紛れ込んでしまった事態を再び発生させないために?

今では、一般入試では、大学入学共通テストの英語スコアがなければ、出願自体できなくなってるし
英語四技能タイプの出願では、当然その資格スコアが必要になるし

今じゃ、どんなに頑張ってもおれでは絶対に合格できなくなってると思う
共通テストの英語って、リスニングとリーディングが配点100:100だから、まず高い点は取れない

大学の入学者選抜制度自体が、2010年代初頭からは、段階的に変わってきてて、特にセンターから共通テストに切り替わった時点で、大きく変わった

正直、15年前の予備校算出の偏差値で、私立大とか国立大のランキングをつけること自体がナンセンス
何故かはわからんが、インターネット掲示板では未だにその名残りが多々、各所で散見されるけれど

はっきり言うと、2010年頃のMARCHレベルの合格者でも、2019年の武蔵大学とか明治学院大学には手も足も出ずに受からないとかあるからね

このレベル帯の私立大って、入学試験の配点、倍率、問題傾向などでも非常に大きく結果が揺れるんだよ

大学入学試験の難易度とか合格がどうだ、こうだっていうのは、1990年代から三大予備校とかが作ってた、一種の宗教であり、
半ば国策で、それは盛大にブッ潰された形になった
まあ、他のG7構成国に似せて行った形だとは思う。

ジャップの大学受験文化も、もう過去のものになったんだよ いつまでも学歴でどうのこうのといってるのは適切ではない

昔の世代からすれば、英語なんて大学受験のためのツールでしかなかったから、かなりの割合が、大学の一年次生より後には、英語など不要になるので速やかに忘れて行ったと思うが
その学生の英語スキル状況を文部科学省が問題視していたことが、受験制度の変革に繋がっている
今の高校生世代からすると、英語四技能全てを資格試験によって認定されるか、共通テストで問われるリスニングとリーディングの両方にかなりみっちり習熟しなければならないから、
みっちりやらされている分、昔の大学生ほどには、そんな英語忘れないだろうな

正直、今の時代になっても、未だに私立大、国立大の個別校名でどうのっていうのがナンセンス・・・・


19 : 名無しさん (ワッチョイ) :2021/07/16(金) 20:41:11 I27U2tfA00
強いて言うなら、近年において東大の合格者が、明治大学の政治経済学部の一般入試で不合格になったっていう話は、なかなか信ぴょう性があある
カラクリが理解できれば、なぜそうなるのかはわかる


20 : 名無しさん (ワッチョイ) :2021/07/16(金) 20:59:42 LaKcQSZM00
>>18 リスニングと長文は現在のほうが難しい


21 : 名無しさん (ワッチョイ) :2021/07/16(金) 21:43:14 I27U2tfA00
>>20
後は障害との相性もある

発達障害は特にリスニング弱いのでは?
おれがどれだけリスニング訓練しても、満足に力がつかなかったのは、多分これが関係してる

センター試験で問われている以上、リスニングだって努力して訓練していたのに、
変にできるようにならなかったから

障害が原因での失点でないなら、難しくなったら全体の平均点が低くなって、あまり不利は受けない


22 : 名無しさん (ワッチョイ) :2021/07/16(金) 21:46:31 LaKcQSZM00
数学はやさしくなって、英語は難しくなってるね


23 : 名無しさん (ワッチョイ) :2021/07/16(金) 21:51:03 4.IRvUFE00
n=1で帰納法は成立しない
そういうやつがいたとしても、それで一般論が言えるわけではない
東大や一橋を下げてマーチに寄せたいんだろうけどね、無駄だよ


■2020年度東京大学合格者 併願成功率(河合塾)

文科一類
早稲田大学法学部 91%(121/133)[40%(74/186)]
早稲田大学政治経済学部 73%(75/103)[29%(29/99)]
慶應義塾大学法学部 74%(56/76)[24%(29/119)]
中央大学法学部 100%(53/53)[88%(87/99)]   ←東大落ちですらマーチ最難関にほとんど受かっている
慶應義塾大学経済学部 84%(26/31)[45%(25/56)]


24 : 名無しさん (ワッチョイ) :2021/07/16(金) 21:53:42 I27U2tfA00
>>23
あまり関心はないわ

どうでもいいし、それならそれでいいよ


25 : 名無しさん (ワッチョイ) :2021/07/16(金) 21:54:42 I27U2tfA00
おれはもともとは明星大学理工学部物理学科の人間!!


26 : 名無しさん (ワッチョイ) :2021/07/16(金) 22:04:46 4.IRvUFE00
>>24 掘り下げると不都合なことしかないしな 賢明だよ


27 : 名無しさん (ワッチョイ) :2021/07/16(金) 22:28:58 I27U2tfA00
一言余計だな

その不都合含めて、どうでもいいんだよ

大学のランキングがどうこうなど、そもそも何らの争点にもならない


28 : 名無しさん (ワッチョイ) :2021/07/16(金) 23:07:08 3grvWLVw00
なるほろ
いまの晴陽さんだったら明学大くらいなんやな


29 : 名無しさん (ワッチョイ) :2021/07/16(金) 23:11:52 I27U2tfA00
明治学院は難しいと思う


30 : 名無しさん (ワッチョイ) :2021/07/16(金) 23:23:25 3grvWLVw00
リスニングがなくても?
明学大は港区白金台にあっていいとこやな😀


31 : 名無しさん (ワッチョイ) :2021/07/16(金) 23:39:17 I27U2tfA00
リスニングがなくても、
2019年頃の時点で、すごく都内の23区エリアの私立大の難易度は上がってたぞ

再度述べるけど、私立大の入学試験は、配点や問題の傾向の影響を、非常に大きく受ける。

中央の一般入試での英語は、クソみたいな変な問題で、中央と同ランクの他の私立大に受かる者でも、中央は絶対に一般入試では受からないとかの事情もあった
もちろん、中央の英語を効率的に攻略できる受験生もいただろうけど 逆に中央で有利に戦えたが、他の大学には弱い受験生もいたと思う

もう今の時代じゃやってないけど、
中央の商学部センター利用、英語L150:国語150:選択200っていう三科目方式はあったから、この方式なら受かったと思う 一般入試では絶対に受からないだろうけどね

求められる得点率は、82-83%程度らしかった

世界史Bが、ほぼ安定して94-95くらいには取れたから、換算後188-190になるので、後は英語とリスニングと国語をある程度ツキがあればね


32 : 名無しさん (ワッチョイ) :2021/07/16(金) 23:41:22 I27U2tfA00
ちなみに、中央は国語と世界史は、同ランクの他私立大と比べても、
驚くほど平易でしたね


英語に、非常に強いクセがあったかな


33 : 名無しさん (ワッチョイ) :2021/07/17(土) 02:10:35 oM1zmukY00
>>19
聞いた事がない


■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■