■掲示板に戻る■ ■過去ログ 倉庫一覧■
陽春さん東京多摩地域の受験生は早慶W合格したら早大にいくの?
-
慶応神奈川日吉東京三田にはかよへんやろ?
-
スレ立てありがとうございます!!!
私は、偏差値40台の都立・私立高校を争っていたレベルなので、そういう土俵のはハナから立ったことがありません
強いて言えば、早稲田実業学校が、なんか評価高い気がする。評判いいんじゃないか?
ただ、早稲田大学と早稲田実業学校は、別の法人です。
早実からは、政治経済学部などのトップ系学部の枠はあまり多くないらしいよ。
早大学院の方は、大学と同じ法人のはずなので、政治経済学部などのトップ系学部の枠も多いはず。
各附属校・系属校の進路案内で、学部は出ています。
慶応は、色々なところにあるから、ちょっとわからないです・・・・・
志木にあるのはわかっているのだが 慶応女子校が田町駅なのもわかる
そういえば、慶応の附属校・系属校って、多摩エリアにはないような気がしますね。慶応は神奈川エリアにも強めの根を張ってるから ちょっと多摩はエリアが違うんじゃね?
-
大学の話だ
多摩地域からだと南武線で武蔵小杉から日吉?
遠いね....
-
武蔵小杉から3分で日吉だから通えるか
-
ああ、大学の話か・・・・
慶応は、確かに日吉キャンパスが遠いですね。神奈川県だからね
ぶっちゃけ、私は慶応を受験した経験が一回もないですよ。
「キャンパスの学年割れ」をしている大学は、嫌です
なぜって、必死でそのキャンパスAへの通学に対して適応したのに、
学年が上がって、キャンパスBへの通学切り替えを強いられるのは、耐えられませんね
青山学院も、昔はキャンパスの学年割れしていたし、明治は今もしてるね 東大もか?
早稲田は早稲田で、結構・・・・・
『陸の孤島』だと私は思ってますよ。
身体の強い学生なら、『馬場歩き』などと、美化できるみたいだが。私は身体が弱いからね〜
メトロ線を使っておらず、JR線で早稲田大学にアクセスする場合、
最寄りは高田馬場ですよね。んで、そこから徒歩15分なんですが
徒歩15分って、身体もたないと思う
だから、バスを使う早大生も多いらしいね。
メトロ線でアクセスしてる場合、徒歩距離はもっと短くなりますね
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■