■掲示板に戻る■ ■過去ログ 倉庫一覧■
政治哲学こそ学問の中で最も重要
-
ジョン・ロールズ、アマルティア・セン、マーサー・ヌスバウム
この人達の著者を読んで正義とは何かを考察しよう
-
ステ立てありがとう!
私は、過去の偉人の著書にはあまり興味がない
現代を生きる人の、現代に発生した事件や事象に対する書籍をメインで買っている
雨宮処凛さんの著書、森達也さんの著書などね
相模原事件が一番大きなテーマで、それ以外には、下流中年とか生活保護とか不登校とかだな
-
「正義」という言葉を軽々しく使う奴には頭が悪くて狭量な奴が多い
-
政治には結果を出すことが求められる
「正義」は自己正当化の常套文句であり、こんな言葉を使う奴は結果を出せないバカと見做すべき
-
しかし、そう言いながらも、手に取りやすい本を3冊注文してみた
もちろん「批判的に」読む…それは読まないよりもその方が遙かに反抗的な行為だ
私も近日中に社会保障政策に関して文筆活動するつもりなのでネタが欲しい
「中古のターボワゴンは荷台に何を載せても走り回る」
このことわざの意味を噛み締めていこう
-
>>2
陽春さんありがとう
最近読んだ本はなに?
-
陽春さんに現代の知識人でオススメなのは小熊英二
日本の起源とは何かを研究している
-
>>6
本は、多く買ってるが、きちんと読めた数は少ない
雨宮処凛さんの著書の、
「この国の不寛容の刃てに」
「相模原事件裁判傍聴記」
を読んで、
「14歳からわかる生活保護」を、今読み中
-
実は負け組に寄り添いすぎた本はたたき台にもならず読むとアホになるから読まないようにしている
-
社会に還元できない学問にあまり価値を感じない
-
そもそも学問の目的は社会に還元することじゃないけどね…日本人は心が狭いね
アホみたいな主張するとバカにされるよ
-
日本人は心が狭いね→日本人の低学校歴の貧乏人は心が狭いね
とすべきか?東大や京大で理系の人間は貧困にも陥らない
-
>>9
おれは巨万の富を保有する資産家だが、社会的弱者に関する著書をメインで読んでる
-
確かに生活保護の話題は、おれに関係がないから、あまり関心がなくて、
読んでてもあまり面白くないところはある
-
今は、書籍って刊行されてから、可及的速やかに買って、ストレージに加えないと、
大した時間も経たずにもう買えなくなるんだよな
楽天ブックスで、「無職強制収容所」のマンガの書籍版を検索してみよ
発売されたのなんて、確か5年以内くらいなのに、もう早々に入手不可能になってるから
まあ評判の低い駄作だからっていうのもあるが。評価の高い作品なら、書籍版も結構残留はしてる
雨宮処凛さんや、森達也さんの著書についても、刊行されてから、早めに獲得しないと、
電子書籍でしかみれなくなってしまうことが多々ある
-
テコンダー朴、2巻までしか買ってないんだけど、3巻以降の刊行済みの分、
速やかに買った方がいいか?
作品自体は面白いし、とても買う価値があるとも思っているが、
「ギャグマンガにかまけてられる状況ではなくなった」
っていう理由で、2巻までで買い止めてるんだよな
-
何故に書籍が早々に入手不可能になるかっていうと、
言うまでもなく、電子書籍がシェアを広げているからだな
売る側からしても、電子書籍の方がかなり利益が上がりやすく、都合がいいらしいぞ。
送料だってかからないんだし、データを売るだけなので、刷る費用すら要らない
電子書籍を導入しさえすれば、過去の見逃した雑誌で読みたい号だって簡単に読めるらしいいよ
(特に、井口綾子さんが水着グラビアやってる青年誌の号を読みたい感じ)
電子書籍をいつまでも拒絶し続けていても、どうにもならんかもしれない。
いい加減、電子書籍を受け入れるべきなのか。
-
それに、実は電子書籍の方が、特にカラー漫画においては、
作家側に非常に都合がいいんだよな。
なぜって、色を出すための絵具や色ペンなどが、デジタルでいくらでも無料で使えるからな。
実体のある原稿なら、絵具や色ペンを消耗することでしか色が出せないぜ。
そして、それらを消耗しても、デジタルで作った色よりも、発色が良いことはない。
これが、カラー漫画は、近年ではほとんどすべて電子書籍の作品のみという理由・背景事情である。
もう既に、今の漫画家は、紙とペンなんて使っていない人が大半で、かなりの割合が、デジタルパレットで色を作ってカラーで描いてるはず。
-
ピクサーは50年前から既にデジタルパレットを採用してますよ。
日本は全体的にIT化が相当遅れましたね( ´〜`)
-
https://www.cmoa.jp/title/215701/
これを読みたい!!!!!!
これも、電子書籍しか出てない 実体本は発売されていない
カラー印刷はコストかかりすぎるから必然だな。
おれが登録している電子コミックサイトは、めちゃコミなんだけど、
それほど面白い作品がないゾ・・・・・・
会員解約するのも気の毒なので、一応まだ月額課金はしてるんだが。
(実は、月額を解約しても、会員資格を保持してそれまで購入したファイルを閲覧可能な状態置くことは可能である)
したらば掲示板の広告によく出てくる面白そうなマンガ、めちゃコミでないことが大半なんだよな
めちゃコミの月額を解約して、無料会員にしようかしら。
Book Liveとか、他社の方が読みたいって思える作品多いように思える
単に広告負けしてるだけとも取れるが。
-
別にコミックシーモアに会員登録してもいいんだが、
コミックシーモアは、ガラホでマンガが読めないのよね
スマホじゃないとダメ。
スマホは両手を要するから、片手で操作できるガラホほどにお手軽・低負荷では読めないのっさ
>>19
絵具で色を作るのは、相当な労力、そして絵の具の消耗だよな 全く同じ色を出すことも、原理的にできないし
-
>>20の作品を作っているみたいな、漫画家さんは、一生懸命、限られた所得の中で良い作品を見せて下さっているのに、
JRAダイレクトなんてやっちゃダメだよなwwwおれみたいな立場の存在がさ
ただ、JRAダイレクトも、外食も、メスとラブホでセックスするホテル代金、パーティ参加費用も、ほぼ同じ意味の出費ではあるのだが。
まあ額だよな額。
外した場合には、10万円・・・・・これが突出している
-
あとは、めちゃコミは、自社規制として、
肉棒とか女性器を、不必要なまでに隠しているのも大きなマイナスポイント。
輪郭がわかるくらいには、映してくれよと言いたいね
-
もっと有意義な時間の過ごし方をするべきだと思う
有意義な時間の過ごし方とは、優れたマンガを読むこと、優れた書籍を読むこと=合わせて、優れた文物を採取すること だ
アニメ作品にも、視聴がかなり有意義なものがある
テレビ番組にもね。NHKハートネットの特集などは、数十回繰り返し視聴するし
インターネットの掲示板にぶら下がってアイドリングしている時間は、有意義とは言えないかな・・・・多分
-
電子書籍の時代だけど物として残したいので書物としての本のほうが好きかな
本棚に飾るのが好き
読んでないけどレヴィ・ストロース、フーコーの本がある
-
>>25
同意する。
その理由で、おれは電子書籍を受け入れていないんだ
-
散々バカにしてたのに「A Theory of Justice」既に10年前に原書で買っていて笑った
俺がバカ…
-
探したが見当たらない
-
左派に走る奴はバカだと思う
-
おれは中道から、ごくわずかだけ左に寄っていると思う
-
中之条さんは色々な学者を推してるけどまずは一冊だけでもいいからちゃんと読み込んでみたらどうよ?
-
過去の学者よりは、現代において、特に現代ジャップ国内において活動して、
著書を出している人の方が、重要であり、響くんじゃないか?
雨宮処凛さん、森達也さんなどね
-
>>31
ロールズの正義論は読んでおきたい
-
左傾した日本人の著書は読むに堪えないことが多い
-
左傾ではなく中道よりもちょっとの左寄りだ
-
ジョン・ロールズ 正義論 ただ読み(ってこれ合法なのか?)
http://www.consiglio.regione.campania.it/cms/CM_PORTALE_CRC/servlet/Docs?dir=docs_biblio&file=BiblioContenuto_3641.pdf
洋書はその名前で検索するとこういうの出てくること多い
-
>>35
中道よりもちょっとの左寄り=私にとっては極左に近い
今、『自助論』(原書・著者が死んで久しいと合法的にKindle0円)を読み終えたところだが「働かざる者食うべからず」だと思う
(ちなみに『自助論』にはそんなことは書いてない)
日本人は脳の性能は悪いけど、臓器の品質は良いからウィグル問題は早く解決して日本人の若者を捌いた方が良いだろうね
勉強も仕事も不得手な若造は若いときから高齢に至るまで社会保障を食い荒らす
こいつらは生かしておく価値もないが上記の特長から外貨稼ぎには十分に使える
(ちなみに『自助論』はそんなことは許していない)
-
陽春さんも一緒に『A Theory of Justice』読もうよ
-
和訳は80000円もする上に日本語が無茶苦茶で読むに堪えないからね
-
↑0が1つ多い…でもバカ高い
いっそ『A Theory of Justice』(≠『正義論』和訳本)の輪読会やろうぜ!
-
プレゼント・タイムの著書の方が興味がある
英語は・・・・
-
マーサー・ヌスバウムは読む価値がない
こんなものを読むくらいなら『進撃の巨人』を読むべきだ
-
明日からは民法の学び直しをするつもり
何かSシリーズが急に懐かしくなって新版を買っちゃった
-
>>42-43
おい、この発言はどこに行った?
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/internet/15671/1618197546/l50
-
『●●●● 帰還の挨拶』知ってるか?
●●●●に言及したのはその伏線だよ
何度でも蘇るwww
-
まあ、退学マンのこと嫌いじゃないから、それでもいいんだが
-
嫌いじゃないのかwww
それはどうもwww
-
>>43
中田の『債権総論』最新版も買った…『契約法』も
彼の『債権総論』が何故か超好きなんだよ…
-
政治哲学の話題が何で民法になってるんだ?>self
-
興味のない書籍だ
-
>>50
何だったら興味を持つんだ?
次に読もうとしてるこれは?
http://dec.2chan.net/up2/src/fu36138.jpeg
-
基本的には、ノーベル賞クラスの研究者の著書には興味がない
その抜き出したエッセンスは、ニュースとかでも流されるから わざわざ、本を読まなくてもいい
それよりは、プレゼント・タイムにおける、近年発生した重大な事件や風潮、潮流に対する書籍に興味がある
雨宮処凛さんや、森達也さんの著書 特に相模原事件に関連するものなど
-
生活保護に関するものはあまり興味がないが、
雨宮処凛さんの最新の著書は、不登校に関するもの
この前買った
-
要するに社会的弱者に関する書籍だ
-
社会的弱者≠自称社会的弱者
-
おれは社会的弱者だ
客観性があるからな
-
それに著書に登場している多くが、客観的根拠がある社会的弱者だ
それと、つまらんことを書き込むな
-
社会的弱者≠自称社会的弱者
「最下層ではない准?弱者」が足を引っ張られて無理に最下層にねじ込まれることにはがまんならない
彼らには蜘蛛の糸を切る権利がある
キミの言う「客観的根拠がある社会的弱者」の多くは、この「最下層ではない准?弱者」だ
勿論、立教卒業しておきながら働きたくないから働いていないキミは弱者ですらないよ?
高等遊民≒貴族(悪い意味で)と呼ぶべき存在だ
-
東慶一立、合格だ!!
-
>>58
退学マンのこと嫌いじゃないけど、あまり掲示板を低レベル化させる投稿はできればやめて欲しいかな
-
無知の知を弁えぬ者がここにいたか…>誰ともなく
-
About 高等遊民
https://www.aozora.gr.jp/cards/000165/files/2393_58583.html
-
東大医学部卒の医者を干す意味はこれか?
-
誰が東大医学部卒だって?
東大医学部は、あんまり医師を出すための学部としては良くないっぽいよ
もうちょっと入りやすい私立・国立の医学部の方が、優れてる医師を出せるようだ
その高等遊民って、もともと戦前の大日本帝国で、用いられてた概念でしょ?
おれは、戦前のジャップはほぼ全てを否定しているんで、気に入らないですね
-
藤田衛生保健医科大学とかはどうだ?良さそうな医学部に思えるけど
-
>>65
そこの院外教員なんだが…
-
そういえば、藤田でも干されてたな…何と言うことだ!
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■