■掲示板に戻る■ ■過去ログ 倉庫一覧■
【学力】東大理三・国公立大医学部試験対策【面接】
-
何か質問ある?気が向いたら答えるわ
-
ちなみに質問するのはこのうちどれかを一周してからにしてね
旧帝・慶應・東医歯大・京府医志望:https://www.amazon.co.jp/dp/404621340X/
旧設医・横市・名市・神戸など志望:https://www.amazon.co.jp/dp/B08WK9X9H2/
地方国公立大学・私立医大など志望:https://www.amazon.co.jp/dp/4010346817/
-
医学部合格ってそんな価値高い?
-
少なくとも、女子中高の教師よりは、キャリアとしては下になるのでは
-
初受験でも再受験でも数学が一番時間がかかる
全勉強時間の70%を充てるべき
-
>>3
10代、20代にとっては価値が低いから受験を勧めないが、30代の再チャレンジャー達にとっては意外に価値が高いかも知れない
面接も工夫次第で切り抜けられるので(報酬次第では)指南する
-
「10代、20代にとっては価値が低い」と断言するのは、今後の医療需要の推移にある。
若い時代に激務薄給でさんざん搾取され、それまでの研鑽が実る時期になると今度はポスト不足に泣くことになる。
一方、現在既に30代以降でありながら、あえて医学部再受験を志す者は絶対的に低い位置にある明らかな「負け組」だろう。
勝ち組ならそんな損な選択を考えすらしない。
高齢なら激務の科に行かない選択が許されやすく、そうなれば搾取されずに同年代リーマン並みの年収も得られるし、どうせポストには就けないから気にする必要もない。
-
明らかにAI開発とかのほうが給料高いし
理系の優秀層が医学部なんて今後いかないだろうね
-
>>2 そんなウンコ問題集やっても京府医あたり0完じゃね
それ2000円出してやるぐらいなら学校で配られた問題集(4stepとかサクシード)で十分だろっていうw
-
数学は、「3完」とか「4完」とかいう概念があって、
大問が何個か出されるんだけど、出題された大問三つを全て完璧な解答をしたら3完、
出題された大問4つを全て完全な解答したら4完っていうの?
なんか、受験数学ってギャンブル科目という指摘もあるよな
https://www.waseda.jp/inst/admission/assets/uploads/2018/07/2018_3.pdf
早大の数学選択での受験だけど、近年でも、地歴より平均点低いし
昔は、人間科学部で、平均点が50点満点中の15点程度で、開示請求した受験生が25点取っていたところ、
得点の標準化により、満点の50点にカンスト補正されたらしいよ。
-
これまでにも何度か言及してるけど、
早大の成績標準化は、「素点よりも必ず低くされる」わけではないです。
「成績標準化があるから、合格最低点が200点満点のうち126点でも、実際には7.5割取らないと受からない」
とか、早大受験生の中で多く聞くけど。
あれの標準化のカラクリは、まず、平均点を取った受験生に対しては、満点の半分を与える。
その上で、標準偏差を加味し、平均点と離れていれば離れているほど、上にも下にも大きく補正するらしいよ。
早大公式が言っているわけではないが、受験サイトに、そういう情報がある。
平均点との乖離が大きくなればなるほど、指数関数的に大きく補正するとか
例:文化構想学部の国語
満点は75点 平均点は40点とする
素点が40点である場合、満点の半分である37.5点が標準化後の得点
素点が45点である場合、標準化後の得点は40点とする
素点が50点である場合、標準化後の得点は45点とする
素点が52点である場合、標準化後の得点は50点とする
素点が55点である場合、標準化後の得点は60点とする
素点が63点である場合、標準化後の得点は75点とし、カンストする
こんなイメージ 下の方への補正も、同じ要領で補正すると思う
-
医学部みたいな、数学が選択ではない必須科目なら、標準化で満点になるみたいなイカレた事態はないと思うけれど
私文で数学選択をすると、時として平均点に圧倒的な差をつけて、得点調整後に満点を得るみたいなケースみあるっぽい
ただ、数学は大コケする可能性も同時にはらんでいるから、私文は数学に自信がある人以外は、得点の安定性の観点で、地歴を選んだ方がいいらしい
-
>>11については、このサイトで解説されてるわ
https://www.canadapageants.com/waseda-tokuten
>また平均点から、得点が大きく離れている場合、さらに調整が入っているというデータもあります。
>例えば平均点よりずっと高い点数を取っていれば、上記の計算式より、数点ボーナス点が入っていたり。
>平均点を大きく下回ってしまうと、さらに点数を引かれてしまったり。
-
私ではないけれど、
ヘイト掲示板の受験板か何かで、
「地歴が弱いけれど、国語と英語で高得点取って押し切るのが私のスタイル。それで実際に押し切って文化構想受かったよ」
っていう、女の子の受験生の主張がありましたね
配点見れば、文化構想学部と文学部は、地歴が弱くても、平均点を切っても、
英語と国語が極端に強ければ 受かるね
-
>>10の話は、
人間科学部 選択科目の数学、平均点が50点満点中の8点台とかで、その受験生の得点は20点くらいだった気もする
とりあえず、標準化後に、カンストの満点に補正されてたらしい
-
>>9
じゃあ、それでいいから、「一問も飛ばさずに」回して下さい
□□□□□□□□□□□□□□↑再受験生にはコレがとても難しいんだけど…
-
入試までにこれだけで済むとは言っていません
京府医だったら「掌握」までやるべきでしょう
-
大学受験はアウトプットの量と何周したかで
だいたい独学でも受かるよね
あとは指定勉強時間を確保と
-
>>18
そうかな
基礎能力が重要なのでは?
-
大学受験って、単純に努力の量をみているものではないと思う
浪数を多くしても、必ずしも上位大学に受かる保証もないでしょ
勉強をして学力を上げていくことは、
RPGで経験値を上げてレベルアップするのとは違うと思う
勉強をどれだけしても、それ以上学力が上がらなくなる頭打ちなんてザラだし
その人が生得的に持っている、基礎能力が問われている面も強いかなと
中学受験はその色が更に強いらしいね
-
>>19-20
やっぱり、陽春さん頭良いよ…それに気づくのは頭が良い証拠
-
一般論の範囲だ
あるいは、それから派生する程度の発想
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■