■掲示板に戻る■ ■過去ログ 倉庫一覧■
再チャ世代どストライクなはずなのにシンエヴァのスレがない……
-
直撃世代だろ
-
エヴァンゲリオンという作品自体、大して高く評価してないぞ
最初の1990年代のシリーズの、ラミエル戦とゼルエル戦しか、面白とは思わないです。
原作のこの二つのバトルは、確かに見所あって面白かったので評価します。
近年のリメイクは、小賢しく難解にしたり、登場人物が聴き取り困難な発声でブツブツ言ってるだけっていうイメージ(金曜ロードショーで見た)
-
エバは明治時代にTSUTAYAでテレビ版の最終巻だけレンタルした
なんかいきなりオナニーが始まるしオタっぽかったんですぐ切りました
-
95年当時エヴァに即ハマれたようなのは今頃はカルチャー作る側で成功しちゃうからこんなとこにおらんだろ
実際パンピーは俺含め遅れてハマってたしな
-
既に3回みたけど語るべき場所がここではないって感じかな
どこかで永遠に終わらないと思っていたのか、喪失感が未だに尾を引く
余生においてこんな作品にはもう出会えないだろうし1995年以来の自分自身を振り返ってしまうよ
-
>>5
そうなんスか
エヴァンゲリオンって、何をそんなに高く評価するの?
-
だいぶ前に見たことあるけど最終回が意味わかんなかった
考察するにしてもその材料すらあまり与えられていない印象だった
-
>>6
ストーリー、キャラクター、アニメーション、音楽、声優、……もうすべてだな
フィクションが現実を超えかねないというか日常に侵食してくるというか、特にTV版〜旧劇くらいの時は視聴していない時でも考えざるを得なくなることが多々あった
-
>>7
最初のTV版の最終回は、シンジの内面世界を描いたものです。
現実世界では、ネルフに対し自衛隊が襲撃に来ていて、別の戦いが展開される(劇場版にて描写されている)
>>8
そうなんですね。エヴァがID:P.6yE5xo00さんのツボだったのは、理解しました。
私も同様のことが、遊戯王デュエルモンスターズとかSEED、SEED DESTINYに言えますからね。
その言及は、私がこの3作品にそのまま言えることです。
-
シンエヴァ良かったよ
混沌としたラストに逃げずに現実に引き戻すラストだった
青春が終わった、いや、とっくに終わってた
-
ほほ〜
エヴァンゲリオンには、熱烈なファンが多いな。
コア層の熱量の高い作品だと思う。
-
終わらす気ないだろ庵野いい加減にしろ!なんて無茶苦茶言ってるのが幸せだった
エヴァが終わるのが怖かった
これからはエヴァが終わった世界を生きていくんだな
寂しいな
またどっかで会えたらいいな
-
>>12
ファイト!!
別れは悲しいですね
ストーリー物は、いつか必ず終わるけれど・・・・
-
庵野監督の作品はシン・ゴジラみたけどあれは面白かったね
-
とも糞の書き込みみんな無視してる笑
-
彼女と見てきた!
ラストのところを見て、パートナーがいること、孤独じゃないことの喜びを噛み締めたぜ〜
-
ボッチオジサンしかいない再チャの中では特異的だね!
彼女さんとお幸せに〜(^-^)
-
>>17
さんきゅ〜〜
ゲンドウとシンジのやり取り見てると、早く子供もほしくなるぜ〜
-
低次元
-
針葉樹林
@laid_oxes
5月26日
まんことかいう動物、基本的に頭の中はオスを選別する関連のことしか詰まってない繁殖動物だし、存在そのものが差別みたいなもんだからどんどん殺してしまって問題無いだろ。
針葉樹林
@laid_oxes
6月19日
膣猿2体が間に0.775人分くらいのスペース開けて小賢しく陣取ってたから、普通にケツ押し込んで座ってやったらすげえ不満そうにしててワロタ。冤罪文化で築き上げた特権的聖域が、無敵の人には通用しなくて残念だったのう まんさんやw
針葉樹林
@laid_oxes
6月24日
まんさんがアルファオス陽キャとお喋りして 楽しい→好き→精子ほしい😍みたいな顔になってるの見るとマジで卑しい繁殖動物って感じで気持ち悪くて殴り殺したくなる。
女子高生とか自我の無い性的消費物なのになんで性的消費しちゃいけないのか座禅組んで考えてる
-
96年の陰キャにとって
ゲームは全盛期だからゲーマーにはよかったものの
アニオタにとってはほんとエヴァとガンダムは魂の救済だったと思う
まあガンダムXは比較的おとなしめだったから
実質エヴァだな
-
エヴァンゲリオンの本放送を視聴してた者は多くはないんじゃね。
再放送以後で、注目が集まってた作品だし
ガンダム?
Gガンとウイングでしょ どっちも一般ウケして広く受け入れられてたと思うけど
-
ガンダム好きはおっさんのイメージ。
エバンゲリオンはおたくのイメージ。
-
まぁガンダムの話題で盛り上がれば商談が成立したり上司に気に入られたりして得するかもしれないね(^-^)
ヲタクは大抵、ビジネスキーマンじゃないからエバンゲリオンに詳しくてもあまり社会では得することはなさそう(-_-;)
-
ただそれでもガンダムがコスパいいとは思わないけど…
そんなのみてる暇あるなら坂本龍馬の本などを読んだ方がいい。
-
あくまでガンダムに詳しいと「加点」される場合があるというだけで、知らなくても私は詳しくありません、で済むことだからね。
ただ坂本龍馬の話になった場合に、ある程度は話せないとちょっとコイツ…という「減点対象」になる可能性がある。
-
ガンダムなどと主張して、一律に語っているのは間違い
十把一絡げ っていうんだよ、そういうの
スパロボ作品で、共演しているから、同じに映るかもしれないが、
そもそもガンダム作品は世代や種類が明瞭に分かれてるからね〜
-
初代ガンダム、ゼータガンダム、ダブルゼータガンダム、ポケットの中の戦争、逆襲のシャア このあたりが最初のグループで、
一般的にガンダムというと、このグループ作品を指している
これらのシリーズではない後に出たガンダム作品は、一般的にはガンダムと主張しても連想されない
その後に、1990年代に出てくるのが、
機動武闘伝Gガンダム これは、関智一さんが、一流声優としての道を掴み取った作品です。
本放送の当初は、描写があまりにも絶叫だったり、違和感を感じさせる内容だったようで、
「見ていて恥ずかしい作品」とか言われることもあったような気がするけど、
近年の再放送においては、高く評価する視聴者がかなり多いです。『本放送の当初は、恥ずかしいだけの作品だったが、今みてみればすごい名作、傑作だ』ってね
というか、今年の始まってしばらくまでやってた、TOKYO MXの再放送で、Twitterでは実際にそういう評価があがってたからね
作品の想定メインターゲット層は、ドラゴンボールZとかと、同じ小中学生の男子などらしいぞ
-
同じく1990年に出た、新機動戦記ガンダムW テシタナが支持している作品
これは、機動武闘伝Gガンダムと、想定メインターゲットの性別を入れ替えて、
女性ウケを狙っていった作品です
こっちは、年齢は小中学生の女子だけではなく、高校生以上、二十歳以上の女性も見てくれ みたいなスタンスな気がする
美少年のパイロットなどをウリにした作品ですが、楽曲もかなりいい
名探偵コナンの声優の、高山みなみさんが歌っている曲群
「JUST COMMINICATION」 スタート〜終盤まで何故か長く使われたOPテーマ
「RYTHM EMOTION」 終盤でやっと使われ出したOPテーマ
あとは、劇場版の曲もあり、やはり高山みなみさんが歌っており、
「WHITE REFLECTION」
と言います
まあ、Gガンとウイングはどっちも評価高いと思うが、一般的にガンダムというと、あまり連想されないね
それ以外では、ターンエーガンダムとかも出たけど、多分これは駄作かもしれん
Vガンダムとかいうのも駄作かもしれん
多分、現代においても、高く評価されているガンダム作品は、
1990年代のものは、Gガンとウイングで、どっちもガンダムではあまり連想されない
単にガンダムと言った場合、アムロ・レイとかカミーユ・ビダン、ジュドー・アーシタ、シャア・アズナブル、ハマーン・カーン、ザビ家の一家などが登場する作品が、
まず最初に連想されるんで
-
あと忘れてはならないのが、21世紀からのガンダムだけど
まあ、SEEDとSEED DESTINYなんですね
それ以外には、鋼鉄のオルフェンズとか、ダブルオーとか出ているようだが、
私はオルフェンズ見てないけど、ダブルオーを評価させてもらうと、「ゴミ駄作」でFA
SEED DESTINYの次に再放送されたから見てみたが、およそありえないほどつまらなかったんで、1話目で見るのやめてる
実際に、話数としても20話台で終わってるから 1年間続ける価値のない作品だったんだろう
その後、人類文明自体の変容っていうか、アニメ環境の変化で、満足なアニメ作品が作れないようになって、現在に至ると思う
SEEDとSEED DESTINYは、両作品とも、「ガンダム」っていう呼び名すら機体に使ってないんですよ
ガンダムってコールすると、変なものを連想するから、それを避けるためだろう。
「キラ・ヤマト!フリーダム、いきます!」
「アスラン・ザラ!ジャスティス、出る!」
「フロヨシ・トーラー・ベオルブ!ビショップ!発進する!」
「シン・アスカ!デスティニー、行きます!」
「レイ・ザ・バレル。レジェンド、発進する!」
とりあえず、SEED二作品においては、「ガンダム」なる名詞は、設定上にしか出てこないですね
変なものを連想することを、徹底的に避けたい意向があったんだろう
強いて言えば、キラが1作品目において、モビルスーツのシステムの頭文字を繋げて、「G.U.N.D.U.M」としてガンダムって発音してはいた
-
そういうことなので、ガンダムっていうと、最初の系統のシリーズですわ
いわゆる、「ガンダム世代」ですね 現在は40代後半以上だと思うが
インターネットが出て、詳細な分析とか解析、議論ができるようになってから、
初代シリーズガンダム製作者も、細かい設定とかを、部分的に後付けでも作って、ファンの再取り込みを図りました
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read_archive.cgi/internet/15671/1613909763/l50
私からすれば、初代シリーズのガンダムは、クッソつまらん・・・・スパロボで見所を作っているから面白いのかと思って、ゼータガンダムの再放送をみたけど、
あまりに貧相な出来栄えで萎えまくった
やはりアニメ技術とかが成熟するのは、1990年代を待たねばならないのですね
Gガンとウイングは、しっかりした作りなので、普通に面白い
まあ、「ガンダム世代」が、初代ガンダムシリーズを支持し続けるのは、「刷り込み」みたいなモンよ
正直、アニメ作品としては演出も音楽もクソだし、まず高得点は取れません
いわゆる懐古主義っていうので、初代ガンダムシリーズを支持し続けてるんだろう
一応、ニュータイプとか、新しい概念を作っていたり、設定の読み物としては悪くはないかもしれないが アニメ作品としては、演出・音楽がゴミなのでつまらんです
ちなみに、この初代ガンダムシリーズを支持する「ガンダム世代」が、
SEEDに対して敵意を向けていた ということが、一部から指摘される
違い過ぎて、受け入れられなかったのかどうかはわからんが
私からすれば、アニメ作品としての価値は、
SEED、SEED DESTINY >>>>>> 初代ガンダムシリーズ(初代、ゼータ、ダブルゼータ、ポケ中戦争、逆襲のシャアなど)
だと思ってるよ 初代ガンダムシリーズとか、スパロボで見せ場を作るくらいしか利用価値がないと思う
-
ルルーシュが良かったよサンライズは
-
>>32
なる
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■