■掲示板に戻る■ ■過去ログ 倉庫一覧■
地方国立工学部という闇
-
院までいかないと就職やばい
(評価はされても県外までわざわざ一般応募を受ける気力がない)
院試、学部単位取得とも過去問依存
院試では学部成績が大きく依存
過去問が旧帝と比較してどこを探してもない
つまり人脈のみがすべて
つまり県外からきた秀才は死亡に近い
-
一方地方旧帝は
・学部成績はあまり関係しない
・TOEICとかの配点も誤差の範囲
・過去問がネットに転がっている
・地方国立より院の倍率が低いので、入ることはたやすい
-
地方国立は、人脈を駆使してなんとかする能力
地方旧帝はひたすら知識を磨くことが重んじられる
地方国立卒は理系大卒としてあまり期待されず、形ばかりの理系卒で
なあなあと仕事をする
だから言われたことを大人しくすることが求められる
あと協調性
地方旧帝は新しいものを生み出したり、企画したりするから
ひたすら知能を求められる
と俺は考えてる
-
>>3
旧帝になると地元2番手以上の最上位層、3番手以下なら2〜3%の超上位層
地方国立は田舎でありなあなあである 旧帝は都市部である
-
>>3
旧帝になると地元2番手以上の最上位層、3番手以下なら2〜3%の超上位層
地方国立は田舎でありなあなあである 旧帝は都市部である
-
JABEE審査があるから、それなりの問題を作らないといけない
でも留年するから、生き残るために学生は過去問に頼る
いちいち過去問から問題かえてたら留年続出で大変なことになるから
教員は黙認する
そしてぼっちで過去問がない奴だけが留年する
-
なぜこのようなスレを立てたのかというと
再チャレンジといっても高学歴なネタばっかりなので、
こういったちょっとだけ賢い程度の庶民派のネタが斬新で重要だと思ったからだ
旧帝クラスは庶民には天才の領域だから
それで落ちこぼれているのはいろんな意味で病気の人だから
-
地方の公立高校はスパルタで何がなんでも地元の国立に受からせるといった
流れがある
具体例を挙げると
政令市の偏差値65あたりの高校は、国公立に受かる人の割合は大体5〜6割が多い
それより上でも大きな差はないが、国公立のどこにいくかこだわりがあるから。
偏差値65あたりの高校までは、最底辺の国公立でもとりあえずは受ける。
つまり、4割近くは最底辺の国公立高校にも受からないと考えていい
対して、田舎の高校ですべてではないが、俺の親戚がよく行く公立高校があるが、
国公立に8割くらい受かるみたい(偏差値は63と落ちる)
普段は見捨てられるレベルの奴も無理やりたたき上げて、国公立に受からせる
-
少年犯罪の厳罰化を!
-
そういったたたき上げの地元高校の連中が、同じ仲間同士で大量に同じ国公立に進学し
切磋琢磨しながら、助け合う
対して、政令市から、孤独に勉強してきた奴は、助け合わずに留年していく
地方国立とは地頭ではなく、人間関係がとんでもなく重要になってくる
今もなお、政令市から大量に地方国立に大量の学生を送り込んでいるが
その未来は暗い
-
俺は政令市の出身だが、母校の大学に、俺の同級生が2人ほど
推薦入試を受けた
見事に落ちていたよ
おそらく、推薦入試で、政令市っぽいシティ派なイメージが
大学にふさわしくないと思われたのだろう
学力(内申点)や、受け答えはおそらく問題なかっただろう2人だったから
-
>>8
つまり、4割近くは最底辺の国公立高校にも受からないと考えていい
じゃなくて、国公立大学だった
-
>>7
スレ立てありがとうございます!!
私文みたいに、出席点取ってくれるといいんだけどね
-
ちなみに、過去問というけれど、
私の大学は、過去問共有されることを問題視して、
試験の折には、問題用紙も回収されたぞ。
-
>>13
うむ
無駄に留年させる意味がわからん
入学できたという学力の最低保証だけでいい
-
>>14
すごいな
大学によって全然違うな
うちは
だから一度留年して友達いなくなったら、過去問なくて
留年無限ループを味わうことになる(留年した人が再留年する確率は7割といわれた)
-
私文と国理では違うんですね
-
うむ
-
国理は難しいんだよ
詩文は大量にいるから試験全てマークシートでしょ?失笑
-
>>19
マークシートの科目もあるが、記述の科目もある
先生によっては、
「本来はレポートで見たいが、科目登録者が250人もいるから、多すぎて難しい」
みたいなことは言ってた
-
教養科目はなんかトントンでAAとか取れたりするからな不思議だ
放送大学で政治の科目取った時のが大変だった(職場の研修で)
-
AAって90点〜100点のランク?
他大学では、SとかA+とか秀とかいうグレードですね
-
どこも人間関係とかコネは大事でしょ
理系はマネジメントがなってないから組織が非合理的になっているという事実は厳然とある
-
>>6
旧帝の話?
-
>>8
そんな受からない、60クラスだと 日東駒専あたりが多い
-
>>24
地方国立
>>25
とおもうやん? 偏差値63
長崎諫早高校 定員320人
http://www.news.ed.jp/isahaya-h/sinro.html
国公立全部込みで200人
生徒のケツをたたき上げればここまで伸びる
普通は>>25の通りだと思う
-
筑前高校(福岡) 偏差値62
定員400人
file:///C:/Users/user/AppData/Local/Microsoft/Windows/INetCache/IE/OE7SMFQO/0238.pdf
国公立108名
-
>>26だよな
Fランも半数だ
-
こっちのがわかりやすいな
https://www.minkou.jp/hischool/school/university/4012/
約95人(定員400人)
-
同じ偏差値でここまで国公立合格者数が変わるのはおどろきだ
浪人込みだから実態はもっと少ないだろうが、
全体の7割と2割だぜ
-
>>27
インターネットエクスプローラでPDFファイルを開いたかな?
グーグルクロームなら、URLを正確にそのまま貼れるぞ
真性ロハンやってるとどうしてもインターネットエクスプローラを取り入れざるを得ないよな
-
>>31
すまん 勉強してみる
>>29をみてくればいいさ
-
>>26
旧帝経済の奴の話だと理系崩れ(経済は多い)は数学に苦しむ 理解不能で英語特化だが留年繰り返して卒業出来ず
2番手は65〜67が多い 3番手以下、いわゆる自称は58〜63 60クラスな訳だがどこもそんな感じだ 優秀層が落ちてくる私立とかだと(58が多い)県立1位にまぐれ落ち(本来なら上位合格 大学で言えば東大ぎり落ち 普段A判定で落ちた様な人)とかもいてrangeが広い
-
>>30
スパルタに決まっている 山の中にあり何もない所が定番
-
>>30
スパルタに決まっている 山の中にあり何もない所が定番
-
諫早高校は高度経済成長期に発展したベッドタウンにある高校
今は絶望的にお年寄りが増えている 全国的に見ても
子は宝やろうなあ
-
>>26
諫早高校はすごい学校ですね
公立の中高一貫かよ
-
>>33
幅はひろいなあ
似た偏差値で入ってきたはずなのに大学受験で差がつきすぎや
-
>>37
なんでド田舎の平凡な市からこんな画期的な高校が生まれるのか
さっぱり理解不能
-
>>36
多摩ニュータウンに似ている
多摩ニュータウンも、物凄く高齢化が進んでる
多摩市にある永山団地とかだな
https://www.asahi.com/articles/ASKCV5DL0KCVPTIL00B.html
東京への人口流入が進んでいると言われているが、23区及び調布、府中などまでくらいしか流入してない感じ
西部エリアとしては、立川・八王子がまだマシかな?
-
>>40
こちらも
諫早ニュータウンといわれている
都会でもそんなとこがあるんかあ
-
金銭面、教師の人材の確保
が絶望的な環境でもここまで伸ばすことができるってことだ
-
金銭面、教師の人材の確保
が絶望的な環境でもここまで伸ばすことができるってことだ
-
九大の合格者者の割合も、福岡の名門、西南学院高校に匹敵するぞ
全学生の1割弱
西南は偏差値72くらい
-
九大の合格者者の割合も、福岡の名門、西南学院高校に匹敵するぞ
全学生の1割弱
西南は偏差値72くらい
-
ほほ〜
西南学院大学は、九州の名門私立なのは知ってたけど、
附属高校の評価も高いんね
-
>>46
法政level 南山同様
>>44
偏差値73から超進学校(level)だから妥当
-
俺も行きたかったぜ
今は知らんが
体育祭の練習とかもめっちゃ緩いらしいから
女子は上流美少女が多そうだし
家からすぐだし
-
色々あるな。
私立と公立どっちを好むのかも、偏差値帯と人によっているのかも
偏差値40台ならば、公立の方がいい?
まんさんは、そんなに偏差値高くない方が、容貌とか肉体は優れてる気がするけど
-
私立か公立で決めるってことはないが
40台50台・・・躾がきびしいところ 生徒の行動を徹底的に制限・監視するところ
60台70台・・・ゆるいところ
40台50台の生徒は、危険
-
>>1
再チャレンジ板いるぐらいだし金岡千広あたり?
-
>>1
ネット民なら広島か関西圏から近い岡山と見た
-
内緒や
-
東海から前期東工大後期北大落ち芝浦だけど
横国なら100パーセント受かってた
理系は滑り止まらなすぎるよ
-
>>54
なんという落差か
-
でも法政あたりより難易度は高いんだっけ 芝浦
-
千葉県民なら下手にマーチいくより芝浦の方がお得なのよ
賢い人は知ってる
-
スレが盛り上がってるのは良いことですね
書き込みありがとう!
>>54
そういえば、カルペ君が、近年理系の併願状況が変化しているとか言ってたな
トップレベル私立大学の理工学部は、昔は医学部受験生なら成功することが多かったが、
近年は一切、油断がならないらしいね。
大昔に、「トップレベル国立文系の合格者でも、トップレベル私立文系の併願成功率はそれほど高くない。
他方、トップレベル国立理系合格者は、トップレベル私立理系にはほぼ受かるくらい、成功率は高い」
と、まとめられてた
-
スレが盛り上がってるのは良いことですね
書き込みありがとう!
>>54
そういえば、カルペ君が、近年理系の併願状況が変化しているとか言ってたな
トップレベル私立大学の理工学部は、昔は医学部受験生なら成功することが多かったが、
近年は一切、油断がならないらしいね。
大昔に、「トップレベル国立文系の合格者でも、トップレベル私立文系の併願成功率はそれほど高くない。
他方、トップレベル国立理系合格者は、トップレベル私立理系にはほぼ受かるくらい、成功率は高い」
と、まとめられてた
-
スレが盛り上がってるのは良いことですね
書き込みありがとう!
>>54
そういえば、カルペ君が、近年理系の併願状況が変化しているとか言ってたな
トップレベル私立大学の理工学部は、昔は医学部受験生なら成功することが多かったが、
近年は一切、油断がならないらしいね。
大昔に、「トップレベル国立文系の合格者でも、トップレベル私立文系の併願成功率はそれほど高くない。
他方、トップレベル国立理系合格者は、トップレベル私立理系にはほぼ受かるくらい、成功率は高い」
と、まとめられてた
-
俺は2006年入学だけど
マーチくらいだったかな芝浦は
センター利用で抑えとくには丁度良いレベルだった
他に私立はセンターで明治青学法政中央と計5つ出してて中央理工以外全部受かってたよ
-
>>61
中央理工は、科目や配点が不利だった?
-
>>61
日大理工がMARCHとかと変わらない
-
俺の受験のときは
日大理工と、法政芝浦と大差なく、
なぜか日大理工と生産工が絶望的な差が
-
>>64
同じだわ 日大生産工は金沢工大とかより低かった記憶、代ゼミ
-
日大理工にしろ芝工大にしろ理系とか高学歴にしか認知されてなく文系はMARCHより下だと思う人も多い筈
-
偏差値60ぐらいだとどっちつかず
私立の勉強しかしない所はスパルタで伸ばす
下半分はFラン
-
芝浦の建築は昔偏差値60超えてたな
理科大理工の建築と変わらなかった
-
>>68
そんなん知らんわ 日大理工宇宙工学とかもそんな感じです
>>67
高校
-
建築学部が芝浦しかない
理科大理工は野田だから偏差値低い
これだな
-
>>77
55ぐらいだった記憶 理や工は57〜60
-
地方工→東大or東工大院ってキツいのかな?
確かに余り見かけなかった
-
理系ロンダは言われるほど多くない
いても駅弁から地帝くらい
ワンランクツーランクアップまで
金沢大から東大とかはない
文系は知らん
-
医系ロンダは凄まじいけどな…
最強は東工大→阪大院医学研究科→理三…逆転の発想、ここにあり!
-
地方国立は、院縮小、
地方旧帝は 院拡大
地方国立行くより、地方旧帝いったほうがわりに合うぞ
俺の時代は、地方国立倍率1.5倍以上、地方旧帝1.03倍だった
-
九大の院は半分外部みたいやな
-
旧帝+東工の院は、学部よりはやや易しいと云われているが、難度は研究室ごとだからね…
それは理工学(系)研究科でも医学系研究科でも変わらない
-
ちなみにトップなら何処の研究室にも入れる…
その経験をした二回も人間は理三合格者でも多くはないけどね
-
その経験をした二回も→その経験を二回もした
-
ロンダ勢の大半からしたら、学科まで一緒ならあとはどこでもいいんや
-
東工大から医科研狙いで東大院生物化学専攻(当時)を受けて二回落ちたバカが来ましたよ
研究室を決めると理科三類よりも難しくなることがある
でも東大なら何処でもいいのなら東大ですら簡単
賢い(?)友人は植物学専攻(当時)に変えて合格していた
ジャーナルでそいつの名前は全然見ないけどな…
ジャーナルで名前を見る奴は鈍くさかった奴らばかりだ
少し鈍くさくないと研究では大成できないと思う
-
鳥取山口あたりの工学部ってセンター55%くらいがボーダーじゃなかったか?
-
茨木とどっちが難関?
-
国立の工学部は、国立理系としては一番入りやすいだろう
無名国立大の工学部なら、驚くほどセンター得点率低くてもいけるらしいね
-
プログラミングスクールは入試とかなく入れるけど
プログラマーなれるのかって話だ
工学部はそういう話だ
-
>>85
私も、明星大学理工学部物理学科のキャリアがあるから、それはよくわかってます
-
プログラムが書けるのとプログラムでお金が稼げるのは別物。
-
自分でもよく分からなかったけど
陽春さんは分かってくれたので良かった
-
>>86
すっかり忘れていたが陽春さんもトモくんも元は理系
私も、東京工業大学理学部生体機構学科(入学、卒業した)と東京理科大学理工学部応用生物科学科(入試に合格しただけ)のキャリアがあるから、それはよくわかってます
理科大入試では試験時間内に物理と化学両方解いて物理を提出して合格するという奇怪な技を…
東大理三前期でも3科目全部粗案にしてから提出科目決めたから似たようなものか…こっちは不合格で後期復活
-
>>89
国試がヤバかったくせに自慢するな!
-
>>89-90
二人とも死んでくれ…滅式!
-
猗窩座チャンは上二人を激しく嫌ってるからな…
そういうところ、何かトモくんみたいでカワイイ
-
地方工学部w
-
>>89
すげー('◇')ゞ
-
石見モコモコにも東京工業大学理学部生体機構学のがくしあげたいくらい(^^)/~~~
-
>>1
>>2
要するにコミュ力おあれば地方国立工学部でもいいけども
そうじゃない人なら浪人してでも宮廷工学部行けってことでしょ?
-
地方国立は、人脈を駆使してなんとかする能力
地方旧帝はひたすら知識を磨くことが重んじられる
地方国立卒は理系大卒としてあまり期待されず、形ばかりの理系卒で
なあなあと仕事をする
だから言われたことを大人しくすることが求められる
あと協調性
地方旧帝は新しいものを生み出したり、企画したりするから
ひたすら知能を求められる
と俺は考えてる
→そのとおりだとおもいますいまちょうど俺の考えてたこと
-
地方大学は就職活動に不利だかあ
-
人脈なんてまず無理だし
コミュ力あるなら文系でいいというか文系の方がマシ
センター9割を狙えるなら医学部再受験がいい
でも文系でも理系でも公務員になるのが一番いいよ
-
三大小学生がなりたがる職業「課長」「現場監督」
-
東京大学医学部医学科卒業
-
第1 設問1
1 〇は、〇に対し、〇をすることが考えられる。かかる請求が認められるか。
(1) 貸し付けた。
-
【2ch面白いスレ】双極性障害の女だけど質問ある?←スレ内が最悪の状態にww【ゆっくり解説】
https://www.youtube.com/watch?v=P3_h6lllGDQ
-
お前なんか愛せない
-
役職が欲しい
-
https://www.youtube.com/watch?v=F-wDPdtN-Xc
-
世界には”洗脳”が溢れている・・・!?
洗脳実験によって生まれた音楽の”闇”とは?
人間は思っているより簡単に音楽に影響されてしまう・・・
それを利用して、支配者が洗脳しやすい社会を作り出しているのかもしれない。
-
地方国立工学部には行くな
-
地方国立工学部には行くな
-
年収1000万円超えの男性は7%、30代なら1%
-
まともな人間は結婚相談所に登録なんかしない
まともな人間は結婚相談所に登録なんかしない
まともな人間は結婚相談所に登録なんかしない
-
(虚偽表示)
第94条
相手方と通じてした虚偽の意思表示は、無効とする。
前項の規定による意思表示の無効は、善意の第三者に対抗することができない。
-
第32条の2(同時死亡の推定)
数人の者が死亡した場合において、そのうちの一人が他の者の死亡後になお生存していたことが明らかでないときは、これらの者は、同時に死亡したものと推定する。
-
>>1
ロンダで東大東工大に行けばいいんじゃね
-
ついに人外の存在になってしまう
-
地方でなくても就職できても田舎の向上務めで
研究職や開発職になれても30代40代でいらなくされてリストラとか
営業やライン工にされたりで
理系哀歌とか理工系には行くなだからね
-
10世紀から13世紀くらいまでは中世の温暖期での。
-
発達障害の人は法科大学院なんか行かない方がいいよ。
おそらくADHDが最も挫折しやすいところが法科大学院。
真面目に取り組んだらいつまで経っても終わらない量と難度の課題を出し、授業では天才でもない限りは到底さばききれないほどの量と難度の情報を流す。
その上、参考文献等も出すため、さらに情報量は膨れ上がる。当然、これらすべての情報が試験範囲となるし、試験は最後の授業を終えてから1週間程度しか間がないことも多い。
そのため、予復習を適切な量におさめ、情報を取捨選択して加工し、試験までに習得できるように計画的に勉強を進めていく必要がある。
さらに、今の法科大学院の定期試験では、受験的な基礎学力でもかなり差がつくので、基礎の復習も欠かせない。
なので、非常に高度な計画性と要領の良さ、そして強度の自制心が要求される。これは、飽きっぽくて先延ばし傾向のあるADHDには致命的。
-
国立筑波大学附属高等学校卒業
東京大学教養学部(前期課程)入学
東京大学法学部第3類(政治コース)卒業
東京大学法学部第2類(公法コース)卒業
東京大学法学部第1類(私法コース)卒業
-
【警備スタッフ】◆未経験歓迎◆年間休日121日◆20代男性活躍中
日本銀行
《日本の中央銀行での勤務》◇転勤なし◇原則土日祝休み
この求人のポイント
日本の中央銀行をあなたが守る。やりがいのある仕事です。
日本銀行は、日本銀行本店の警備業務に従事する、警備スタッフを募集します。
警備スタッフは、日本の中央銀行である、日本銀行の「安全・安心」を最前線で支えています。そのため、日々やりがいを実感することができます。
-
人間を信用するな
上辺だけに騙されるな
-
数学と物理ができるなら医学部に行くべき
医者になりたくなくても東大に行くべき
国立で一番下の大学と東大はたいして変わらない
-
国立 一橋大学大学院 国際・公共政策教育部 国際・公共政策専攻
国際・行政修士(専門職)
公共経済修士(専門職)
55 東京都 平成17年度
国立 東京大学大学院 公共政策学教育部 公共政策学専攻 公共政策学修士(専門職) 135 東京都 平成16年度
国立 京都大学大学院 公共政策教育部 公共政策専攻 公共政策修士(専門職) 40 京都府 平成18年度
-
これを聞かされた劉縯の意見は、領土もないのに皇帝を決めると赤眉も対抗して皇帝を立てるだろうから、とりあえずは王ぐらいにしておくべきで、皇帝を立てるのは王莽や赤眉を倒してからにすべきというものであった。
-
安漢公莽に告ぐ。皇帝と為れ
-
10年前の高橋洋一
「景気対策は金融緩和しかない、財政出動は効果ない」
「完全雇用になったらいずれ給料は上がる」
現在の高橋洋一
「100兆円規模の景気対策をやれ」
「移民を入れたら日本人の給料は上がらない」
高橋洋一(嘉悦大)(@YoichiTakahashi)
さんがツイートしました: 種子法が補助金の根拠?なくなると補助金を切られるという意見
もあるがデタラメだな。どんな補助金があるの?農水省の補助金はない。20年くらい前に「一般財源化」。これは形式的には総務省の
交付金に含まれているというが、交付税は別
のロジックで決まるので、実質的に補助金打
ち切りになっている
TPPにも賛成
「ISD条項で訴えられている国は国内法整備が不備の途上国が多い。だから、この条項で反対するのは途上国。ISD条項は投資家や企業が国際投資で相手国に不平等な扱いを受けないようにするためだから、日本のような先進国では有利に働く」
-
司法試験に合格して弁護士になるよりも
氷河期世代採用の公務員試験に合格する方が価値がある
-
2023年の司法試験に最下位近くでしたが合格しました。
-
1909年6月 - 商業学科を設置。
-
検事総長
-
小黄門
-
そしてこの丸暗記法、実は理系にもかなり有効に思う。最初はあまり理解できなくても構わない。まずは解答を丸暗記して再現できるようにすることは1つの有効な勉強法だと思う。暗記が理解を助ける要素は思いの外大きいのだ。
-
科挙の試験会場と幽霊
科挙の試験会場を「貢院」と言います。今残っているものや復元されたものを見ると、独特の建物で柵のない刑務所の独房のようです。三方を壁に囲まれた幅1メートルくらいの狭い空間に机になる板と椅子になる板、棚になる板がはめこまれ、こうしたミツバチの巣のような空間がどこまでも続いているのです。
この独房的試験会場に持ち込めるのは、硯すずり・墨・水差し・土鍋・食料・布団・入口にかけるカーテンなどだけ、床は土間です。
-
いつのまにか日本が落ちぶれててくそワロタwwww
-
大切なことを教えてやる。書物を読むときは、目的を持ちなさい。名著と言われる本は、じつに多くのことが書いてある。全てを理解するのは、難しい。だから目的をもち、今日の目的に関わらないところは、読み飛ばしてよい
-
人の性質は、悪だと言った。悪であるから、成り行きでは幸せになれない。登場人物たちは、努力して欲望を抑え、成功を勝ち取らねばならない
-
伯楽の教え
馬を鑑定する名人は、嫌いな人に、名馬の見分け方を教えた。好きな人に、普通の馬の見分け方を教えた。
「名馬はめったにいないから、鑑定法は役に立たない。中堅の馬は多いから、鑑定法を知っていると、実際に役に立つだろう」
-
『耶律楚材』は目から鱗だった
漢文史料だけではなくペルシャ語文史料もあるモンゴル時代だからこそ、
中華の誇張や歪曲なんかがよく分かるんだろな
やっぱ並行する史料の存在って大事だよな
間野英二さんの『中央アジアの歴史』によると、
ソグド人に対する評価も、中華側史料とイスラム側史料では180度違うみたいだぞw
-
私はシンポジウムのような場で話をする際は、無意識にではあるが、ものごとを日本語ではなく、英語で考える。
すなわち英語で考え、それを日本語に置き換えて話しているのであり、したがって、私の発言はすべて英語で
構築されている。たとえば、他の話者の発言をメモする際にも、英語で記録している。そうすると、きわめて厳密な
論理操作ができる。
つまり、外国人に日本人は論理的発信能力が弱いと批判されたり、日本人自身から、考えがなかなかまとまらない、
自分でも何を考えているかわからない、といった弱音が出たりするのは、結局、日本語ができあがった過程に由来して
いるのである。
乱暴な話ではあるが、この問題を解決するには、ものごとを英語で考える習慣を身につける以外に方法はない。
話すときは日本語でもよいが、日本語でものごとは考えないことである。
-
容易には信じがたいことかもしれないが、中国人にとって漢文とは外国語同然なのである。いや、外国語のほうがまだ理解しやすいであろう。
-
日本に留学するのだが、
このとき彼が日本語をマスターするために、まずやったのは、
意味が分からなくてもとにかく日本語の文章を読み上げることであったという。
自分が幼少時に受けた「素読」の訓練を日本語にも当てはめたわけである。
そして、彼はこのやり方で日本語を完璧にマスターしたという。
-
日本に留学するのだが、
このとき彼が日本語をマスターするために、まずやったのは、
意味が分からなくてもとにかく日本語の文章を読み上げることであったという。
自分が幼少時に受けた「素読」の訓練を日本語にも当てはめたわけである。
そして、彼はこのやり方で日本語を完璧にマスターしたという。
-
大将軍加侍中、都督中外諸軍、録尚書事、輔政、剣履上殿
-
太宰、仮黄鉞、大都督中外諸軍事
-
君主と主君は違う
-
現役で東京大学文科一類に受かっていても不対不動産株式会社には採用されない
-
植えた種に対して熱湯や毒をかけてダメにしておいて、芽が出ない出来損ないだとののしる残念な上司はとっとといなくなってほしいし、その間違ったやり方を継承させないでほしい
-
【2ch仕事スレ】ショボい新入社員だと思ったら実はスゴい新入社員だった【ゆっくり解説】
https://www.youtube.com/watch?v=eey2cWWOXnU
俺の職場の連中もこのイッチみたいに思ってたんだろうな
-
仕事は多少こなせても、人を見る力がある人間が本当に上に上がることが出来る
-
地獄のときめきメモリアル
-
逆に考えるんだ
気兼ねせずに辞められると考えるんだ
-
【報告者キチ】「有名工業大学出身のママの職業がまさかの公務員!嘘がバレバレだわw→呆れたスレ民「バカに塗る薬はない!」【2chゆっくり解説】
-
茨城大学工学部
-
博報堂はもう二度と受けない
-
今、タイムリープで過去に戻っても大学受験は無理だけど
高卒公務員の筆記は受かるな
-
国公立大学医学部医学科が無理なら理系には進学しないし、数学はやらない
物理も化学も地理もやらない
-
去年の追い込まれた状況を考えれば、この仕事は辞めるべき
というか辞めるか辞めないかを迷う必要すらない
-
最高の出来だったあれで通過できないのだったらもう受けても意味がない
-
最高の出来だったあれで通過できないのだったらもう受けても意味がない
-
吾輩は豚である。名前は特にない
-
驚く私を見下ろして、子豚大王はかく申された
-
┌ ┐
かくして私は、子豚大王のお計らいによって2度目の生を授かった
私の魂は、地球とは異なる大地へと飛び、そこで新たな肉体に宿るのだ!
└ ┘
-
┌ ┐
ああ、子豚大王よ、どうかご照覧あれ!
今生でこそ私は、立派なトンカツになってみせます!
└ ┘
-
授業は聞くな
-
授業は何の役にも立たない
-
でも、落ち着く匂いがする場所だなあ……
-
肥育したものはベジョータと呼ばれる高級品!
-
薄く切ったそれをゆっくり噛んで
-
洋酒を流し込むと堪らねぇ! って佐藤さんが言ってた!
-
弱気を救うは仁 我は仁者にあらず
正しきを救うは智 我は智者にあらず
得を選ばぬが義 我は義者にあらず
損を選ぶが侠 我は侠者なり
-
前漢時代から、刺史→牧→刺史→牧と何度も何度も改名の繰り返し。
霊帝の時代は牧に改められたが、刺史も同時並行して任命されている。
刺史には州の一部の行政権、牧には軍事含む全統治権があった。
-
古代(始皇帝の秦の時代、紀元前3世紀ころまでを指す)の主要な料理は、細切れにした肉や野菜を、多めの汁の中で煮た羹(あつもの)であり、王侯も庶民も毎日食べたといわれる。 具の多いスープのようなもので、日本で言えば豚汁などである。 また、肉や野菜を細切れにしたものを酢につける膾(なます)もよく食べられた。
-
得意科目による収入ランキングで
①数学②理科③社会④英語⑤特になし⑥国語で
理系は普通の人には無理だから社会を勉強するのが良いってことだな
英語や国語はやってもあまり変わらない
大学受験でも暗記科目とされる社会を徹底的にやるのが最善だった
-
人生の後輩へのアドバイス
①中学受験はするな、私立中学、特に進学校には入学するな
②高校受験でも進学校よりも大学附属校に行った方が進学先は良くなる
③もっとも大学なんて行かないで高卒公務員になるのがいい
-
前にいた会社は入れ替わりが激しいので歓迎会送別会が無かった
固定メンバーは「この人は他に行けないだろうな」って人ばかり
下請けで車の内装部品を作るだけだから図面が読めなくても仕事になる
図面を読んだら驚かれたのにはこっちが驚いた
新卒が6人入ってきて半年以内にみんな辞めた
-
聖人とは、人間の形を持ちながら人間の情を持たぬ存在だ。
かれは人間の形を持つがゆえに、人間社会に生きる。
しかし、人間の情を持たぬから是非にとらわれない。
聖人といえども、一個の人間としては微々たる存在にすぎない。
だがかれのみが自然と一体化して、その限りない偉大さをわがものとなし得るのである。
-
司馬遷の、「老子を開祖とし源を発した道家という思想上の一学派」という考えは、前漢、武帝期になって始めて道家の諸思想を整理するために生み出された全く新しいアイデアなのである。
-
そして、老荘という言葉が盛んに使われるようになるのは魏晋時代になってからのことだ
-
要するに、荘子は老子の学統の継ぐ人ではなく、全く別個に「道」の思想を探求した人だった。
-
ホモフォビア
-
マイノリティ 少数派
マジョリティ 多数派
-
ついつい不易な見栄を張る…、それがツイフェミ。
-
ツイフェミがカタカナ語を使いたがるのは意味を誤魔化したり、自分らに都合よく意味を書き換えたりする意図もあると思う。
-
茨城大学工学部
-
ツイフェミはモテないし、結婚できないし、ストーカーとかもしてもらえないから安心してほしい
-
「オタクはアニメ見るのやめて結婚して現実見ろ!はオタクに効く」と言いながら自分がそれをやられたら「カフチョーセー!カフチョーセー!」と喚くおもしろダンサー
そして案の定「それ家父長制じゃん」と返されて効いてるの草
-
ツイフェミ 「結婚できないからフェミになる!」非モテ拗らせ女の末路…
-
北陸先端科学技術大学院大学知識科学研究科
-
三十代からツイフェミが増えていく原因がまさにこういう流れなんだろうな…
-
フェミ芸人ルドルフ 「黙るのは会話が成立しないから!」敗北宣言をした男の末路
-
フェミニストの洗礼を受けると、
『謝ったら氏んでしまう』とか、
『誤りを認めるくらいなら自害を』みたいな呪いがあるのかもしれない。
だからカツパンとサイゼの話題を出されたら沈黙するしかない(´・ω・`)
-
【釣り?】ツイフェミってどこにいるの?あんな頭おかしい人釣りじゃないの?(ツイフェミのリアルの生息地について)【ゆっくり解説】
-
一度この手のサロンに参加して一体感持っちゃうと、そこから距離を置くことが自己否定と同義になるのホント厄介
-
素性隠して立派な題目掲げてセミナーや勉強会を開いて囲い込んで仲間を増やす…少し前から話題の組織もこんな感…
-
Q、ツイフェミってどこにいるの?
A、ネットでは気が触れていますが、隠れています
Q、あんな頭おかしい人釣りじゃないの?
A、いるからみんなが迷惑しています
-
ご視聴ありがとうございます!
今回はフェミニスト、ツイフェミ、生活保護、貧困ビジネスについて解説しました。
【忙しい人向け目次】
00:00 フェミ「男は出歩かないでください」
00:40 冒頭トーク
01:13 ツイフェミとは何か
03:00 ツイフェミが潜んでいる場所①
04:18 無料のセミナーの怖さ
08:29 ツイフェミが潜んでいる場所②
09:00 リベラル保守組織の違い
14:06 ツイフェミが潜んでいる場所③
18:16 まとめ
19:05 終了トーク
-
「個人の自由と個性を重んじる」リベラルが他者の個人の自由と個性を潰してるツイフェミの活動に何も言わないことにリベラル側の絶望的な劣化を感じてます。
-
流石にツイフェミにも親は居るだろうけど、あんな無茶苦茶な言動繰り返してたら絶縁されてもおかしくないよなぁ…
-
接客業してたら同じくらいヤバいのは定期的に出没するんだ…
-
気付けば、目は数え切れないほどにあらわれ、空間を占めていた。
目。眼。瞳。
様々なそれらが、ダリアンを凝視していた。全ての眼が、ダリアンを見つめているのだ。
ダリアンの体が恐怖に震えた。
眼がそれに合わせて小刻みに揺れる。眼は、ダリアンを見ていた。その一挙一動全てを具に観察しているのだ。
(中略)
そして、気付く。
この少年の本質は、目の前にある肉体になどないのだと。
ここで少年の頭部を粉微塵に粉砕しようと、それは本質にかすりすらしないのだ。
それは、人ごときの理解の及ばない、立ち向かおうと考えることすら烏滸がましい、途方もないということしかわからない、真性の化物。
――なぜ、こんなものが人間の振りをしてこんなところにいる……!
それは触れてはならないものだった。
なのにそれは、触れるまでわからない。
悪質で、性質の悪い、なにかの冗談のような存在だった。
-
世界改変・因果律操作などを完全無効化。発動しようとしても夜霧に対しては能力そのものが意味をなさない、または反撃される。
愛原幸正による未来改変、ヨシフミによる過去改変の影響を受けなかったので全能耐性。
花宮盟の聖女パンチ(必中・分解攻撃・存在消滅攻撃)をわざとくらっても平気。分解耐性、存在消滅耐性。
全知のマルナリルナ、UEG、ミランダにも理解できない存在のため全知耐性。
全能防御、全能耐性、全知耐性、即死攻撃による原理付き防御。
-
"海"賊団の戦力があれば、天盤を砕き蹂躙することは可能だ。
だが、それで手に入るのは、大雑把な鉱物資源、エネルギーなどといったものになる。
その文明で作られた価値のある芸術や文化資産は"海"からの攻撃では決して手に入らない物だった。
なのでこの船団は、この世界で価値ある物を根こそぎ持って行くためのものだった。
それらは運搬船であり倉庫でもあるのだ。
"海"賊団は、まず高遠夜霧の位置を検索した。
外の世界の科学力があれば、天盤内のどこかにいる人間を一人見つけ出す程度は造作も無いことだった。
この依頼は早い物勝ちだという。
であれば、さっさと始末してしまうに限るだろう。
もちろん、ただの人間の少年の暗殺依頼で一京クレジットの報酬は異常すぎる。
この報酬に見合うだけの困難があると考えるべきだろう。
だが、それでも"海"賊団の自信は揺るぎなかった。
数多の天盤を敵に回し、滅ぼしてきたのだ。今となっては神ですらが、戦いを避けて逃げ惑う。
彼らは、即死能力ごときをまるで恐れてはいなかった。
-
東大→官公庁 2012(教員除く、新卒就職者のみで公務員浪人や司法崩れは含まない)
東京都庁 33名 富山県庁 4名 林野庁 2名 茨城県庁 1名 伊勢崎市役所 1名
国交省 21名 福岡県庁 3名 岡山県庁 1名 静岡県庁 1名 東広島市役所 1名
総務省 20名 愛知県庁 3名 兵庫県庁 1名 台東区役所 1名 つくば市役所 1名
経産省 16名 宮崎県庁 3名 高知県庁 1名 荒川区役所 1名 環境省 1名
財務省 13名 内閣府 3名 奈良県庁 1名 岡山市役所 1名 国税庁 1名
文科省 13名 会計検査院 3名 新潟県庁 1名 臼杵市役所 1名 参議院事務局 1名
農水省 13名 福岡市役所 2名 神奈川県庁1名 筑後市役所 1名 衆議院法制局 1名
金融庁 11名 熊本県庁 2名 石川県庁 1名 和光市役所 1名
警察庁 11名 山梨県庁 2名 京都府庁 1名 霧島市役所 1名
外務省 9名 福井県庁 2名 宮城県庁 1名 川口市役所 1名
防衛省 9名 愛媛県庁 2名 青森県庁 1名 浜松市役所 1名
特許庁 8名 豊島区役所 2名 栃木県庁 1名 神戸市役所 1名
気象庁 6名 川崎市役所 2名 岩手県庁 1名 秋田市役所 1名
千葉県庁 5名 法務省 2名 香川県庁 1名 藤沢市役所 1名
横浜市役所5名 水産庁 2名 長野県庁 1名 市川市役所 1名
ソース 東大2013 東京大学新聞社
-
大阪市役所
筆頭副市長 京大院(土木)
大阪都市計画局長 京大院(交通土木)
建設局長 京大工(土木)
-
県庁や政令市って高校受験で例えれば偏差値70前後の高校みたいなもんなんだよ
偏差値70前後の高校って地方では最上級エリートだけど
首都圏でみればさらに上の高校があるから地方ほど崇拝されない
県庁政令市もそれと同じで、
県内にまともな大企業が地銀くらいしかないようなところではそれこそ県庁政令市がエリートになるが、
埼玉県庁や川崎市あたりになると
都庁や特許庁、会計検査院あたりに蹴られる
-
いくら優良政令市でも東京には勝てないし、政令市持ち上げる意味がなくなった
-
金融情報サイト「The First Million is the Hardest 」2017年1月4日 のデータからこの発表以前の保有率を見てみると、ザッカーバーグCEOは28.2%(当時の価値で290億ドル相当)を保有していた。
同じくFacebookの共同設立者ダスティン・モスコービッツ氏は7.6%(76億ドル相当)、エドゥアルド・サベリン氏は5%(52億ドル相当)、クリス・ヒューズ氏が1%(10.4億ドル相当)、初代CEOを務めたショーン・パーカー氏も4%(41.6億ドル相当)を保有。
ザッカーバーグCEOに次ぐ第2の株主は、ベンチャー・キャピタリストのジム・ブレイヤー氏だ。パートナー企業であるアクセル・パートナーズや2006年に自ら立ち上げたブレイヤー・キャピタルを通し、2005年のシリーズA調達ラウンド でFacebookに出資。10%(104億ドル相当)の株を保有している。ブレイヤー・キャピタルではEtsyやCircleといった人気スタートアップにも投資しており、自身はフォーブス誌の「世界で最も影響力のある投資家」の10位に選ばれている。
ほかにはPayPalの共同設立者として知られる著名投資家ピーター・ティール氏が、2004年から2.5%(26億ドル相当)を保有。企業ではMicrosoftが2008年から1.6% (16.6億ドル相当)、ロシアのITベンチャー・キャピタル企業デジタル・スカイ・テクノロジーズが5.4%(56億ドル相当)という保有率だ。
ナスダック2018年2月21日のデータ によると、株式発行数は16.9億株(3012億ドル相当)。機関投資家の保有率は70.87%とのこと。
-
ナスダック2月21日のデータによると、発行株数は2.9億株(総額4206億ドル相当)。そのうち59.97%を機関投資家が保有している。
最大の個人株主はジェフ・ベゾスCEOで、2017年11月の時点で7889万株(1143億ドル相当)。次いでAmazonのクラウドサービスAWSのアンディー・ジャシーCEOが8.3万株(1.2億ドル相当)、ビジネス開発部門のシニア・ヴァイス・プレジデント、ジェフリー・ブラックバーン氏が5.5万株、弁護士兼マドロネ・インベストメント・パートナーズの設立者トム・アルバーグ氏 が1.7万株を保有(Investopedia2018年2月2日付記事 )。
ジャシーCEOは2013年に自ら出資してAWSを立ち上げ、60億ドルのビジネスに成長させた凄腕実業家だ。ブラックバーン氏はスタンフォード経営大学でMBA、ダートマス大学でBA取得後、 モルガン・グレンフェル銀行でアシスタント・ヴァイスプレジデントと務めたエリート。アルバーグ氏はAmazonの初期投資家で、ハーバード大学で国際情勢、コロンビア大学で法律を学んだ。シアトルを拠点とするマドロネ・インベストメント・パートナーズや同社が出資しているSNUPIテクノロジーズで、マネージング・ディレクターも務めている。
株価の価値は、ナスダック2月16日の株価(1株当たり1448.69ドル)に基づいて算出した。
-
今年が人生で最後の横浜市と川崎市の採用試験です。
-
なんで料理勝負なんかで死ななきゃならないんだよ!(ド正論)
-
最終話にしていきなり作品の根幹を揺るがす発言してきたぞ
-
ナニをされたらこんなに
-
リコちゃんかわいいぜ
-
元魔王軍
-
南離大将軍元帥
-
し… タヒんでる…!
-
凄いまともな料理だ・・・・・・(長江はなんだったの???)
-
お前、味覚が無いだろ
-
自分で自分の料理の味わからないんだからそら料理嫌いだよな…
-
「辛亥年七月中記。手獲居臣、上組名意富比脆、其兒名多加利足尼、其兒名弖已加利獲居、其兒名多加披次獲居、其兒名多沙鬼獲居、其兒名半弖比、其兒名加差披余、其兒名乎獲居。臣世々爲杖刀大首、奉事來至今、獲加多支鹵大王寺、在斯鬼宮時、吾左治天下、令作此百練利刀、記吾奉事根原也」
-
「そこには土着語の影響が大きく関与したに違いない」
-
工学部に行けるぐらい、そこで落ちこぼれないレベルなら医学部に行くのがいい
そこまで無理なら文系で早慶が最適
-
2003年、アメリカ・カナダで大停電があった。
広い地域にまたがって発生し、5000万人にも及ぶ被害者が出た。
この際に観測されたものの、殆ど知られていないことがある。
曰く、上空に巨大な「何か」が存在していたというものだ。
-
キグナス氷河
-
地方国立工学部という闇
-
俺が受けたとこは返信がない件について問い合わせめっちゃ来てるって言ってたわ
返信は5日までにするから安心してって言われたけどさ
他の予定組めないじゃないか…
-
欲を持たない
-
自分でよく分かっていても、まだ十分分かっていないと
-
考えるのが最も良いことである。
-
だから、お前の中ではそうなんやろ
実際は違うんやってことや
-
千葉県も千葉市ももう受けない
-
人間を諦めるが入ってない
-
人間を諦めてもいいよ!
人間じゃなくても生きられるからね。
-
ちょっと極端な絵になってしまいましたが
モンゴロイドの顔が平面的に見える原因は、ここにあります
つまり頭を上から見ると短頭型で顔が横広ろなんです
-
団挫衛門
-
なんか違う惑星に来たと言うか、宇宙人がいるような気分。
-
【クールジャパン】海外アニメ市場5年で60%減 漫画やアニメが海外で人気があると勘違いする日本人達
-
たった2家族…日本に定住希望のミャンマー難民
タイに逃れたミャンマー難民のうち、日本での定住を希望する人たちに対する面接調査が15日、
タイ北部メソトで行われた。
難民を出身国でも、避難先国でもない第三国に定住させる制度として、
日本政府は2010年度から3年計画で取り組んでいるが、今回面接に参加したのは、
受け入れ枠30人に対し2家族9人にとどまっており、定住先として日本の不人気が改めて浮き彫りになった。
面接を受けたのは少数民族カレン族の難民9人で、法務省担当者の説明に聞き入った。
当初、10人来る予定だったが、1人と連絡が取れない状況という。希望者は問題がなければ今秋、来日する。
タイのミャンマー難民キャンプには約14万人が暮らしている。10年に5家族27人、
11年には4家族18人が来日した。日本行き希望者が減少する背景には、
過去の移住者の生活が言葉の壁や不慣れな仕事などで、必ずしもうまくいっていないことがある。
-
世界から嫌われた日本人
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■