■掲示板に戻る■ ■過去ログ 倉庫一覧■

司法試験目指す

1 : 名無しさん (ワッチョイ) :2020/05/30(土) 20:16:13 oq6m3Nrg00
予備試験経由で
刑法は山口厚、民法は内田
基本書で全体を押さえて予備校本を使う予定


2 : 真季 (アウアウ) :2020/05/30(土) 20:17:04 MbRfFFbcSa

公務員辞めるの?


3 : 名無しさん (ワッチョイ) :2020/05/30(土) 20:20:03 oq6m3Nrg00
市職員として籍を置きながら
検事になりたい
検事は30代で任官してる人もいるから


4 : 名無しさん (ワッチョイ) :2020/05/30(土) 20:22:06 bCwlEX/w00
30超えると気力の面で勉強を続けるのが厳しくなるから、早めにやった方がいいね


5 : 名無しさん (ワッチョイ) :2020/05/30(土) 20:46:13 oq6m3Nrg00
>>4
ありがとうございます
今26なので30歳までには受かりたいです


6 : 名無しさん (ワッチョイ) :2020/05/30(土) 20:52:47 oq6m3Nrg00
http://www.moj.go.jp/jinji/shomu/jinji03_00029.html
任官の最長年齢は38歳
出世は、出来なくても良いから検事になりたい


7 : 名無しさん (ワッチョイ) :2020/05/30(土) 21:04:28 ai.KvESI00
大学院に行くと言ったり検察官になると言ったり忙しい人だね
統失だから で全て納得できる話だが


8 : 名無しさん (ワッチョイ) :2020/05/30(土) 21:06:41 bCwlEX/w00
何者かになりたくて、藻掻いてるんでしょ
俺もそうだったし、藻掻いた結果俺には今があるから、意味のあることだと思うね


9 : 名無しさん (ワッチョイ) :2020/05/30(土) 21:10:39 oq6m3Nrg00
>>8
うん
このまま平凡な役人人生で終わりたくない


10 : 名無しさん (ワッチョイ) :2020/05/30(土) 21:13:53 oq6m3Nrg00
大学院(哲学)行くか予備試験受けるかで悩んでる
仮に大学院行ったとしてもアカポスは難しいだろう


11 : 名無しさん (ワッチョイ) :2020/05/30(土) 21:17:08 glLKOrvU00
院行ってインテリごっこやってる方がいいよ
精神衛生上ね
市役所勤めごときで精神病むやつが検察官など務まるはずない
そもそも予備受からないし時間の無駄だ


12 : 名無しさん (ワッチョイ) :2020/05/30(土) 21:19:27 bCwlEX/w00
>>9
俺も24〜医学部再受験やって失敗したけど、今は1部上場の企業で管理職してるよ
意外とニートしてたことも入社時面接で評価されたし、今の会社の年収も40になると医者と遜色なくなる

目的に向かって自分の頭で考えて努力する過程ってのは、将来何かに役立つものだと思うな
あとは、本気で取り組めるかってこと
(再受験ニートの時は、合格するか発狂するかしかなっいって思い詰めてたから、俺も糖質といわれてもおかしくなかったかなw)

がんばれー(*^^*)


13 : 名無しさん (ワッチョイ) :2020/05/30(土) 21:24:02 oq6m3Nrg00
>>12
ありがとうございます
たとえ検事になれなくても、頑張ったことは自分の財産になると思うので勉強頑張ります


14 : 名無しさん (ワッチョイ) :2020/05/30(土) 21:27:07 oq6m3Nrg00
>>11
予備試験は相当難しいんだね


15 : 名無しさん (ワッチョイ) :2020/05/30(土) 21:35:07 oq6m3Nrg00
38歳でも検事になれるんだから、自分にも勝算があるはず


16 : 陽春ガラホ (ワッチョイ) :2020/05/30(土) 21:39:57 z6ptX2QM00
ファイト!!


17 : 名無しさん (ワッチョイ) :2020/05/30(土) 21:58:35 oq6m3Nrg00
大学院(哲学)か予備試験かで悩む
本当に学びたいのは哲学
Fランでも哲学でアカポスは難しいのかな?


18 : 名無しさん (ワッチョイ) :2020/05/30(土) 21:59:36 oq6m3Nrg00
専攻は近代ドイツ哲学


19 : ◆OuaQrR23kw (オッペケ) :2020/05/30(土) 22:20:08 yEkEwQrUSr
山口の刑法は総論と各論で分かれてるやつと一冊になってるやつがあるね
個人的に刑法総論は二度と学者の本を使いたくない
分かりづらすぎる
司法協会の刑法総論講義案を読んだ時は感動した
これを読んで初めて刑法総論の流れを把握できた

内田民法か
また難しそうな本を選択したなw
民法は最近改正されたばかりで過去問がないから対策するのが大変そうだ

とにかく頑張れ!!


20 : 名無しさん (ワッチョイ) :2020/05/30(土) 22:24:28 oq6m3Nrg00
>>19
ありがとう 
刑法のその本もチェックしてみる
内田民法難しいんだね
予備校本は伊藤塾の使う予定


21 : ◆OuaQrR23kw (オッペケ) :2020/05/30(土) 23:12:03 yEkEwQrUSr
>>20
伊藤塾の予備校本は試験対策講座シリーズかな?
民法だけ持ってる
学者の本を読んでて分からなかった時や、図を使って覚えたほうが効率がいいと思ったときに使ってた


22 : 名無しさん (ワッチョイ) :2020/05/30(土) 23:14:08 qqkvJhG.00
とりあえず柴田の合格マニュアル本でも読んだ方が良い


23 : 名無しさん (ワッチョイ) :2020/05/30(土) 23:20:22 oq6m3Nrg00
>>21
そう試験対策講座シリーズ
分りやすいんだね
司法試験でこの本以外に予備校本で定番な本ってあるのかな?


24 : 名無しさん (ワッチョイ) :2020/05/30(土) 23:20:52 oq6m3Nrg00
>>22
ありがとう
チェックしてみる


25 : ◆OuaQrR23kw (オッペケ) :2020/05/31(日) 09:21:02 yEkEwQrUSr
>>23
司法試験については詳しくないから定番の本は分からない
司法書士試験を受けた経験として択一の勉強は一問一答式の問題集がいいと思った
実際の試験は5択だけど慣れない頃は全然分からなくて、一問につき5つも選択肢を検討するのは負担になる
一問一答のほうがモチベーションを維持しやすかった
ちょっと空いた時間にも勉強しやすいしね


26 : 名無しさん (ワッチョイ) :2020/05/31(日) 09:37:10 lETF6KCw00
自分が今できることするのオススメするけどね。
受かればそりゃ挽回できるけど10中8,9失敗するだろうし、そうなりゃ状況は更に悪化するしな(-_-;)

復職に向けて全力を注ぐのをオススメしたいな。


27 : 聖剣の勇者 ヒロイックパラディン 陽春 (ワッチョイ) :2020/05/31(日) 09:42:04 z6ptX2QM00
中之条さん、ファイト!ファイト!ファイト!

中之条さん、バンザイ!!!


28 : 名無しさん (アウアウ) :2020/05/31(日) 09:49:15 93IEK48ISa
トモくんだって予備試験受からなかったんだよ
司法試験を現実逃避の理由にしないで
心と体の調子を整えて復職したほうがいいよ
公務員だって立派な仕事だよ


29 : 名無しさん (ワッチョイ) :2020/05/31(日) 11:12:32 oq6m3Nrg00
>>25
ありがとう
一問一答か
調べてみる


30 : 名無しさん (ワッチョイ) :2020/05/31(日) 11:14:58 oq6m3Nrg00
>>26
難しいよね


31 : 名無しさん (ワッチョイ) :2020/05/31(日) 11:15:39 oq6m3Nrg00
>>27
ありがとう!


32 : 名無しさん (ワッチョイ) :2020/05/31(日) 11:17:26 oq6m3Nrg00
>>28
市議会議員に市職員の分際でみたいなこと言われたのが心に残ってるんだよね
だから、公務員の最高峰の検事になりたい


33 : Mちゃん@哺乳類主席 (ワッチョイ) :2020/05/31(日) 11:26:17 R07p48UE00
司法試験の勉強方法は、
①過去問中心主義らしいです

②弁護士の中村先生によると、output→過去問を中心にすると
いいみたいです
予備校本だけでいいそうです

基本書や判例百選の読み込みより、
過去問中心主義でいいそうです



わしは合格者ではないですが、
8年くらい 勉強しております

過去問以外は手を出さない方針がいいみたいです


34 : 名無しさん (ワッチョイ) :2020/05/31(日) 11:29:02 oq6m3Nrg00
大阪市立大学院卒では大学教員になれないだろうか
桃山学院や追手門でもいい
ドイツ近代哲学を専攻する


35 : 名無しさん (ワッチョイ) :2020/05/31(日) 11:30:17 oq6m3Nrg00
>>33
Mさんも勉強してるんですね
過去問中心に勉強するのが良いんですね


36 : Mちゃん@哺乳類主席 (ワッチョイ) :2020/05/31(日) 11:30:23 R07p48UE00
辰巳法律研究所や伊藤塾 LECがいいみたいですよね

過去問を徹底して回して、短答280点以上を目指すのがいいみたいです

右と左の肢だけみて、過去問や肢別の過去問をとくのが効率がいいみたいです

てか、俺は趣味で社会科学の研究をしています

本当は経営
学が専門です


37 : 名無しさん (ワッチョイ) :2020/05/31(日) 11:33:55 oq6m3Nrg00
>>36
辰巳とLECは何て言う問題集ですか?


38 : Mちゃん@哺乳類主席 (ワッチョイ) :2020/05/31(日) 11:35:43 R07p48UE00
過去問以外は手を出さないのがこつみたいです

別に基本書や判例百選、六法、予備校のテキスト本に手を出してもいいのですが、
弁護士の中村先生によると過去問を極めるのがいいそうです

出題趣旨とか、本番の問題とか実際に受けてみるとか、効率がいいほうほうがあるそうです


俺は趣味で勉強しています





なんちゃって、受験生です

本当の専門は経営学です


大学の教員は論文の公刊業績と
基本的に難易度が高い大学院程有利です

ハーバードの博士とか


39 : 名無しさん (ワッチョイ) :2020/05/31(日) 11:35:46 oq6m3Nrg00
東大文一受かったとも君でも駄目だったから、難しいのは承知している
でも検事になりたい


40 : 名無しさん (アウアウ) :2020/05/31(日) 11:37:03 93IEK48ISa
確かに課長でも議員には一応ペコペコしているよ
官僚もあべさんの言葉に合わせて答弁変えたりしているものね
勉強することが生き甲斐なら勉強を頑張って
復職のタイムリミットは後どのくらい?
退職してしまうの?


41 : Mちゃん@哺乳類主席 (ワッチョイ) :2020/05/31(日) 11:37:09 R07p48UE00
辰巳とか、LECはyoutubeのガイダンスです

辰巳はたくさん本が出ています


42 : 名無しさん (ワッチョイ) :2020/05/31(日) 11:39:04 oq6m3Nrg00
大学教員か検事かで悩むな
大学教員だったらハイデガー研究がしたい


43 : Mちゃん@哺乳類主席 (ワッチョイ) :2020/05/31(日) 11:39:18 R07p48UE00
わたしは、合格者ではないので

基本的な試験戦略と情報提供は以上です

がんばってください


44 : 名無しさん (ワッチョイ) :2020/05/31(日) 11:42:20 oq6m3Nrg00
>>40
休職は来年の4月までです
復職する予定です
所属長も市議会議員にペコペコしてました


45 : 名無しさん (ワッチョイ) :2020/05/31(日) 11:43:17 oq6m3Nrg00
>>43
ありがとうございます
過去問中心に勉強したいと思います


46 : 名無しさん (アウアウ) :2020/05/31(日) 12:43:09 93IEK48ISa
>>44
安心しました
時間もあるし頑張ってください
自己流でやらないで情報を集めて効率よく勉強してください
私立中高の進学先が良いのも生徒の能力もあるけど、環境や情報がいいのだと思う


47 : 名無しさん (ワッチョイ) :2020/05/31(日) 13:18:02 oq6m3Nrg00
>>46
ありがとうございます
市職員として働きながら司法試験の合格を目指します


48 : 名無しさん (ワッチョイ) :2020/05/31(日) 15:12:54 oq6m3Nrg00
どのロースクールよりも予備試験の方が合格率高いもんね


49 : 名無しさん (ワッチョイ) :2020/06/05(金) 19:05:58 oq6m3Nrg00
内田の民法難しい
頑張るぞ


50 : 聖剣の勇者 ヒロイックパラディン 陽春 (ワッチョイ) :2020/06/05(金) 21:20:36 z6ptX2QM00
ファイト!!!


■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■