■掲示板に戻る■ ■過去ログ 倉庫一覧■
国は安楽死を認めてほしい
-
保守的な日本じゃ無理か
-
保守的とかそういう観点の問題じゃないと思うよ。
安楽死とい制度がある時点で、本来は安楽死するべきではない者に対しても、
圧力がかかるケースがあるから。
-
自死の自由を!
安楽死施設をつくりましょう!
-
>>3
厳罰化さん、いつもご来訪ありがとう!
-
安楽死が制度化されたら、陽春さんに安楽死しろという圧力がかかる?
-
おれは圧力には屈さないけど、それはかかると思うよ
-
トモくんと陽春どっちかを安楽死させる必要があって、その決定を陽春ができる
陽春はトモくんを安楽死させることができる?
-
無い前提には答えられないw
(スガ官房長官風)
-
そういえば、安楽死について誤解されていることがあるけど、
安楽死は 完全同意能力のある者が、同意することによってしか実現されない
安楽死を「させる」というのは、その個体が同意していないと行えない
相模原事件のアイツなんかも、とんだ無知でバカで、
重度重複障害者には完全同意能力なんかないから、安楽死は不可能だ。
安楽死って言葉の意味を完全に誤解し、取り違えている
-
まあ安楽死という言葉の定義は様々だからな
たしかにヒトの医療上は同意能力に基づくものと定義されることが多いが、動物に対しても安楽死という言葉を用いることもある
馬やマウスに対して安楽死という場合は当然同意能力など問題にならないし、植松烈士の主張は人権侵害施設である某園入所者、死に至っても実名報道されず国民も名前や顔をイメージすることもない人々は基本的人権のあるヒトですらない、自分だけでなく国民も内心では同じヒトとさえ扱っていないという考えも含んでいたりするようだ
つまりビビリマンのいうような無知やバカではないし、むしろ知的面においてはビビリマンをはるかに上回る存在が実体験に基づいて磨き上げた思想を行動に移してしまったに過ぎない
植松烈士は俺より頭がいいかもな
バカや無知とレッテルを貼り葬り去れるレベルではないな
-
殺すぞゴミが
-
ビビリマンのレベルでは理解が及んでいないだろうが、植松烈士はヒトラーに言及したように、ナチスドイツの約20万人におよぶ重度障害者に対する、ナチスのいうところの生きるに値しない生命に対する安楽死も念頭においている
当然だとナチスの施策は、少なくともビビリマンのいう無知やバカという次元の低いレベルで片付けられるものではない
生命倫理の問題は本当に難しく、例えば現在でも日本を含む多数の国で人工妊娠中絶は認められており、つまり将来的にはヒトとなる生命体であっても人の都合で人権を与えるかどうかが決められる
近年では妊娠22週未満でも出産し無事に退院できた例も報告されているわけで、適切な医療を行えば母体外で生存できる状態であっても人や社会の都合で命を奪うことが認められている
実際22週であれば神経板、神経管と形成されマトリックス細胞も分裂増殖し神経系も構築され始めているわけだしな
生命倫理の問題は矛盾も孕み本当に難しいよ
-
当然だと→当然だが
-
妊娠22週未満であれば中絶を認める国で特に抗議活動もせずにのうのうと暮らし普段重度心身障害者に目も向けていない身としては、植松烈士の行動は法律に基づき処罰されるものであると是認するが、その思想やそれが育まれた実体験を含む背景については一概に否定し得ない問題を含むものと感じているよ
-
>>12
そう思わない。
植松はヒトラーのことなんて知識としては 持ってなかったぞ。
逮捕報道の中で、ヒトラーについて学び、事件を起こした後で、後付けでヒトラーの知識をつけたに過ぎないとされている
後付けでの事件の正当化
あんなパーな、高校世界史をよく学んでもいないような存在が、ヒトラーのことなんて知ってるとは思わないし
一応、世界史は高校では必修だけど、高校卒業者のほとんどが、高校での学習内容なんて身に着けてはいない
受験で使う科目でもない限りは、ね
>>14
そう思わない。
-
>>15
後付けでの正当化とみなすか、事件前はナチスドイツやヒトラーのユダヤ人虐殺については知識としてあったが事件後に障害者に対する安楽死を知りそれとは違うと考えたことで自分自身の行動の背景となった思想をより明確に掴み取ったとみなすかだな
-
>>16
センテンスが長くて、今一つわからん・・・・
-
行為時点では明確な知識を有していなかったからといって、その知識が行為時点での思想に含まれてはいなかったと断定はできないということだ
未開の地での歴史に埋もれた一部族の施策ならまだしも、ナチスの施策は現代に大きな影響を与えている以上、直接知らない者や知ったことさえ忘れてしまった者の思想にも関与し得る
-
自死の自由を!
安楽死施設をつくりましょう!
-
例えば現代の小説家や歌人で、漱石や子規の作品に直接触れたことのない者もいるだろうが、後年になって実は自分の作品は漱石や子規の作品を念頭においたもの、肯定否定を問わず多大な影響を受けていたとの認識に至ることもあり得る
-
>>18
なる
理解した
>>19
厳罰化さん、いつもご来訪ありがとう!
>>20
なる
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■