■掲示板に戻る■ ■過去ログ 倉庫一覧■

哲学こそ学問のなかの学問

1 : 名無しさん (ワッチョイ) :2020/05/06(水) 23:48:43 oq6m3Nrg00
プラトン、アリストテレス、デカルト、カント、ハイデガー、デリダ、、
賢人たちの叡知の歴史こそが哲学


2 : 名無しさん (ワッチョイ) :2020/05/06(水) 23:49:20 oq6m3Nrg00
哲学を学ぼう
思考が鍛えられる


3 : 名無しさん (ワッチョイ) :2020/05/06(水) 23:56:46 oq6m3Nrg00
今は、岡本裕一郎のフランス現代思想史読んでる


4 : 聖剣の勇者 ヒロイックパラディン 陽春 (ワッチョイ) :2020/05/07(木) 00:24:33 z6ptX2QM00
そうですね!!

学習院大学には、文学部に哲学科があるよね。
上智大学もそうかな?

立教大学の哲学思想を学ぶコースは、

文学部文学科の、文芸・思想専修 というコースがある。

この文芸・思想専修は、文学科の中でも、一番偏差値が高かったと思う。
いや文学部の中でも一番か?


5 : 少年犯罪の厳罰化を! (ワッチョイ) :2020/05/07(木) 02:05:42 nMqBEKoI00
少年犯罪の厳罰化を!


6 : 名無しさん (ワッチョイ) :2020/05/07(木) 06:54:04 oq6m3Nrg00
>>4
東大、京大もそうだね
文学部って偏差値低い傾向にあるけど、哲学は難解


7 : 聖剣の勇者 ヒロイックパラディン 陽春 (ワッチョイ) :2020/05/07(木) 16:00:25 z6ptX2QM00
文学部の偏差値が低いのかい?

どの大学でも、文学部は中堅偏差値以上だと思いますよ
文学部が学内上位偏差値の大学もあるのでは?


2000年代などは、法学部の人気が文系で一番高かったけれど、
法曹人気の低下と共に、法学部の偏差値は下がってきてる

昔は、「文系の花形、法学部」なんて言われた時代もあったけど、今はね


8 : 名無しさん (ワッチョイ) :2020/05/07(木) 16:49:20 oq6m3Nrg00
文学部って偏差値低くないんだね
勘違いしてた
フランスはバカロレアで哲学の問題出たりするから、重要視されてるよね


9 : 名無しさん (ワッチョイ) :2020/05/07(木) 17:16:08 GK8vaLFI00
女がこぞって受験するから倍率があがって偏差値も高騰してるんだよ、文学部はね。


■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■