■掲示板に戻る■ ■過去ログ 倉庫一覧■

早起きは体に悪い、集中力、記憶力、コミュ力も減退する

1 : 名無しさん (ワッチョイ) :2018/08/24(金) 09:49:34 ylx2z24c00
 早起きすることで起こりうる病気の数々についてオクスフォード大学のケリー博士はこう言う。

「わたしのいるオックスフォード大学だけでなく、米国のハーバード大学やネバダ大学などの研究機関で、早起きが病気のリスクを高めることに関する実証研究がすすめられています。

現時点でもすでにメタボリック・シンドロームや糖尿病、高血圧、より重篤な病気であれば、心筋梗塞や脳卒中、心不全などの循環器疾患やHPA(視床下部-脳下垂体-副腎皮質)機能不全によるうつ病などが判明しています」

集中力も落ちる
早起きのせいで、病気にかかりやすくなる—なぜこんなことがわたしたちの身体で起こりうるのだろうか。ケリー博士によれば、その原因は「人間の体内時計の『ズレ』」にあるという。

体内時計とは、「概日リズム」とも呼ばれる、生物に生まれながらにして備わった生命活動のサイクルである。これがあるおかげで、人はもちろん、あらゆる生物は意識しなくても活動状態と休息状態を一定のリズムで繰り返すことができる。

ケリー博士はこの体内時計の周期と人間の実生活における行動周期とにズレが生じることが、人の身体に悪影響を及ぼすものだと考えている。そして早起きこそが、このズレを生むのだという。

「体内時計は身体のあらゆる部位に存在します。例えば脳の視交叉上核という場所に体内時計が備わっていますが、早起きすることによってこれがズレてしまうと、著しく脳の機能が低下します。すると集中力や記憶力、コミュニケーション能力などが著しく減退してしまうのです」


2 : 名無しさん (ワッチョイ) :2018/08/24(金) 09:50:27 ylx2z24c00
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/45782


3 : 名無しさん (ワッチョイ) :2018/08/24(金) 09:51:19 ylx2z24c00
集中力も落ちる
早起きのせいで、病気にかかりやすくなる—なぜこんなことがわたしたちの身体で起こりうるのだろうか。ケリー博士によれば、その原因は「人間の体内時計の『ズレ』」にあるという。

体内時計とは、「概日リズム」とも呼ばれる、生物に生まれながらにして備わった生命活動のサイクルである。これがあるおかげで、人はもちろん、あらゆる生物は意識しなくても活動状態と休息状態を一定のリズムで繰り返すことができる。

ケリー博士はこの体内時計の周期と人間の実生活における行動周期とにズレが生じることが、人の身体に悪影響を及ぼすものだと考えている。そして早起きこそが、このズレを生むのだという。

「体内時計は身体のあらゆる部位に存在します。例えば脳の視交叉上核という場所に体内時計が備わっていますが、早起きすることによってこれがズレてしまうと、著しく脳の機能が低下します。すると集中力や記憶力、コミュニケーション能力などが著しく減退してしまうのです」

https://gendai.ismedia.jp/articles/-/45782


4 : 名無しさん (ワッチョイ) :2018/08/24(金) 09:52:06 ylx2z24c00
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/45782

集中力も落ちる
早起きのせいで、病気にかかりやすくなる—なぜこんなことがわたしたちの身体で起こりうるのだろうか。ケリー博士によれば、その原因は「人間の体内時計の『ズレ』」にあるという。

体内時計とは、「概日リズム」とも呼ばれる、生物に生まれながらにして備わった生命活動のサイクルである。これがあるおかげで、人はもちろん、あらゆる生物は意識しなくても活動状態と休息状態を一定のリズムで繰り返すことができる。

ケリー博士はこの体内時計の周期と人間の実生活における行動周期とにズレが生じることが、人の身体に悪影響を及ぼすものだと考えている。そして早起きこそが、このズレを生むのだという。

「体内時計は身体のあらゆる部位に存在します。例えば脳の視交叉上核という場所に体内時計が備わっていますが、早起きすることによってこれがズレてしまうと、著しく脳の機能が低下します。すると集中力や記憶力、コミュニケーション能力などが著しく減退してしまうのです」


5 : 名無しさん (ワッチョイ) :2018/08/24(金) 09:53:06 ylx2z24c00
  世界中のあらゆる人たちの睡眠パターンを分析して、年齢層ごとの推奨すべき起床時間と起床後の活動開始時間をはじき出すことに成功しました。それによれば、個人差はあるものの、起床時間は青年期(15~30歳)であれば朝9時、壮年期・中年期(31~64歳)なら8時、高年期(65歳以上)だと7時となっている。

また起床後の活動開始時間は青年期11時、壮年期・中年期10時、高年期は9時が最適だと分かっています。この数値を見れば明らかなように、すべての年齢層の人に言えることは、6時よりも前に起床することは人間として本来あってはならないということです


6 : 聖剣の勇者 ヒロイックパラディン 陽春 (ワッチョイ) :2018/08/24(金) 10:01:20 uQhPoh4s00
サマータイムの弊害かな?

他方で、寝すぎると寿命が縮まるともいわれているよね。


7 : 名無しさん (ワッチョイ) :2018/08/24(金) 10:07:28 ylx2z24c00
寝過ぎると寿命は縮まる。
寝過ぎるのは死期間近な高齢者であることが多いのは除外しても。
健康な人でさえね。

ただし、陽春さんは論点がずれてる。

寝過ぎるとヤバイならば、それぞれの年齢層から逆算して、
寝る時間をじぶんで調整すればいいだけだ。


8 : 聖剣の勇者 ヒロイックパラディン 陽春 (ワッチョイ) :2018/08/24(金) 10:12:57 uQhPoh4s00
理解した。


9 : 名無しさん (バックシ) :2018/08/24(金) 11:01:10 vGXuXEzwMM
年齢が若い子ほどは朝が弱いみたい
中高年や歳よりは早起きが大丈夫みたい
年齢で体内時計が違うと医学論文のニュース
が以前あった


10 : 名無しさん (ワッチョイ) :2018/08/24(金) 11:33:04 .tpH7gks00
ワロタw春陽さん想念中年期やん(;_;)w


11 : 聖剣の勇者 ヒロイックパラディン 陽春 (ワッチョイ) :2018/08/24(金) 11:53:59 uQhPoh4s00
( ゚∀゚)はあ唐沢美帆の乳房揉みしだきてえ


12 : 名無しさん (スプー) :2018/08/24(金) 17:58:38 1URXwc0sSd
ガンのおやじより体内年齢高かったらやだねw


13 : 名無しさん (ワッチョイ) :2018/08/25(土) 02:22:16 ylx2z24c00
陽春さんの
親は官僚ですもんね?


14 : 聖剣の勇者 ヒロイックパラディン 陽春 (ワッチョイ) :2018/08/25(土) 08:06:08 uQhPoh4s00
>>13
違うwwww
一般公務員だったよ


15 : 名無しさん (ササクッテロ) :2018/08/25(土) 12:42:14 kuqvsSEkSp
青年公務員のワイ、いつもギリギリで登庁してるけど正しかったんやな
老害には怒られてきたが…
ジャップランドで>>1のような生活を送ることはニート、フリーターでもない限りほぼ不可能に近いが…


16 : 名無しさん (ワッチョイ) :2018/08/25(土) 12:52:36 IICptzQY00
>>14
消防士だったっけ?
体ムキムキ?


17 : 名無しさん (バックシ) :2018/08/25(土) 15:50:46 vGXuXEzwMM
春陽さんのほうがパパより戦闘力強いんでしょ?


18 : 名無しさん (バックシ) :2018/08/25(土) 16:25:38 vGXuXEzwMM
http://1tamachan.blog31.fc2.com/blog-entry-16453.html
老化した細胞を若がえさせるとか

あと、少食は老化を遅めるとか

ためになるな😔


19 : 名無しさん (ワッチョイ) :2018/08/25(土) 16:36:03 ylx2z24c00
少食にして、起きる時間に調整して、老化細胞若返らせれば、
25〜30歳の女性が20歳の頃に戻れるかもねw


20 : 名無しさん (ブーイモ) :2018/08/25(土) 17:06:38 OLGP29YAMM
だいたい日本の伝統やよいとされることはマゾ体質で苦しいものが殆

男だけの裸祭り
うさぎとび
運動中の水分禁止


21 : 名無しさん (ブーイモ) :2018/08/25(土) 17:08:34 OLGP29YAMM
たけしは強そうだな


22 : 名無しさん (ワッチョイ) :2018/08/25(土) 20:32:32 20jk5/7200
マキは25までに結婚すべきやった(;_;)
今となっては生涯独身確定のオバちゃんやで(・∀・)


23 : 名無しさん (ワッチョイ) :2023/06/21(水) 19:16:34 m07WA/SU00
自分の足より寸法書
靴屋で、男が困った。
「しまった。私の足の寸法書を、家に忘れてきた。靴を買えない」
男が家を往復する間に、靴は売り切れた。
古代の先王の教えを、ひとつ覚えに守る人と同じだ。


24 : 名無しさん (ワッチョイ) :2023/06/27(火) 20:04:50 m07WA/SU00
流浪漢皇帝


25 : 名無しさん (ワッチョイ) :2023/07/27(木) 16:18:42 k/sFIEHA00
「倭」の語源に関する、別の一説は、「倭」=「ワ」(我れ)の表記であるとするものです。「我れ」は、「ワ」と接辞「レ」から成り、「ワ」が、語幹です。

一見、もっともらしい説なのですが、国文学で、一人称を表わす語には、「ワ」と「ア」があったが、「ア」が古形であるという説があり(文献[2])、弥生時代には一人称としては、「ア」のみがあったと推定されるとして、文献[1]では、この説は否定されています。


26 : 名無しさん (ワッチョイ) :2025/02/24(月) 10:16:15 7lVYYXg200
これは少し驚きですが、研究によってはひとそれぞれの体調やライフスタイルに応じた生活習慣が大切だと示されることがあります


27 : 名無しさん (ワッチョイ) :2025/02/24(月) 10:39:47 FvYsYOD600
欧米は標準時をたいてい最大都市より東側を基準にしてるんで、太陽の動きより人間の設定した時刻のほうが早いんですよね。
おまけにサマータイムもあるんで、太陽の動きより大幅に早い時刻での活動を強いられてるんですよね。


■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■