■掲示板に戻る■ ■過去ログ 倉庫一覧■
陽春さんはディープラーニング資格取らないか?
-
AIはすでに
立教大学合格
レベルらしい
-
ディープラーニングってなんぞ?
よーわからん、聞いた言葉ではある
-
東大大学院特任准教授の松尾豊氏は、「何でもかんでもAIとうたっており、AIとITを混同している現状は問題がある」と指摘。
「AIの中でもディープラーニングは、連続的な変化ではなく、破壊的なイノベーションである。機械は初めて『眼』を持った。眼を持った機械ができることは、爆発的だ。あらゆる産業で人間がやっている作業を深層学習によって自働化できる」と言い切った。
-
2
あらゆる産業で人間がやっている作業をディープラーニング=深層学習によって自働化できる
この資格を取れば陽春さんの望む給料以上のものが期待出来るぞよ?
-
陽春さんの正体が立教大学が最新技術と小国の国家予算レベルの金を駆使して作られた最先端のAIってことは皆意外と知らないのかな?
-
AIが仕事をして人間は遊んで暮らす
こんな素敵な世界が俺たちの生きている内に来るのかな?
-
>>6
よくわからんが、それには根幹的な問いが関わってくると思うんだけど
AIが仕事をすることで、人間の生活の糧を生み出せるのか?
今でも、部分的にあるけどね
株式売買の自動売買とか ただ、それはあくまで部分的に置き換えてるだけなので
根幹的に、AIが人間の生活の糧を生み出せるかどうかっていうのは甚だ 疑問なんだよな
仮にできたとしても、AIの生産物を受け取れる人間と受け取れない人間に分かれるとか、噛み合わない瑕疵が出そうで
今回のレスは、割と深いテーマだと思う。
-
例えば、AIが生み出したものには価値がなくなるとかありそうで
詳しく述べるのは面倒だが
金融取引の成果とか、小説など創作物に価値がなくなるってことは、既に部分的に起きてるぞ
農作物、水産物などは間違いなく価値は担保されてるけど、これらをAIが生み出すことは難しいだろう
-
陽春さん、論点がずれてるような。
要はAIが稼いでくれたお金を政府が「ベーシックインカム」によって国民に再分配する。
人間の仕事を代替えするようになった時、例えば事務職の公務員は大幅に削減される。
すると多額の税金が浮く事にもなる。浮いたお金はそのままベーシックインカムの財源として使えるし、AIの所有者や企業に対して課税する事で、またそれも財源とする事が出来ます。
更にロボットが稼いだお金も財源として使う。
農作物、水産物は陽春さんの言うような意味で産み出すことは不可能だけど、それは今現在だって同じじゃん?
陽春さん論点がずれてる。
小説など創作物は、ほとんど代替されない。
-
他の人の意見を聞きたい
-
陽春さんね、一日遅れたが、
きのうのベーシックインカムのソースと
本日のディープラーニングの誘いは
『知の物語』(だっけ?記憶力悪いからタイトルを忘れた)の著者で
情報工学者中島秀之 さんの記述によるものだ。
-
なるほどそれはわかった。
しかしそれは、AIを売り込む側の者の主張であり、
中立なものとは言えなくないか?
-
>>9
ま、そうはならんよ。見てみなさい
-
>>13
人工知能の第一人者で情報工学者の中島秀之教授や
経営者のホリエモン、ひろゆき、筑波大副学長落合陽一に聞いてみなさい。
-
ホリエモンもひろゆきも落合陽一もAIに関してはド素人じゃねえかw
-
たしかにそうなんだけどあれだけ優秀で大金持ちなら人工知能の専門家の友人は普通の人よりたくさんいるだろ?
その人たちから聴いた貴重なことを有料メルマガで
私たちに伝えてくれてるのさ
-
まあ、『ライフ』って映画が去年あったんだけど、文系人間は理系人間に勝利するみたいな映画なんだけどさ。樺沢って医者もその映画見てたらしんだけど重要なのはそこじゃないんだね。樺沢によると、『ライフ』が伝えたかったのは人工知能よりもコミュニケーション能力の方が重要、コミュニケーション能力ある人間が人工知能に勝つんだって話なんだわ。映画の解釈に正解はないんだけど
この視点はさすが医者、精神科医だよね?
-
確かにAIの生産物を受け取れない人間は必ず出てくるだろうけど、それは現状も変わらないってことで
AIやロボットとベーシックインカムによって労働から解放される人間が沢山出てくるのは大きなメリットでしょ
人間が働いてる限りは幸せなんてあり得ないと思う(特に今のような過剰な資本主義社会では)
-
公認会計士の仕事の98%がAIに取って代わられると知らされて、受験者数が二万五千人(2010年)からわずか七年で一万人(2017年)まで激減して笑った
司法書士の仕事もいずれAIに取って代わられるでしょうね。ああいう仕事はAI がいちばん得意とすることなので。
-
登記や供託業務は全滅だろうね
簡裁訴訟や後見業務でコツコツやっていくしかないのかな
司法書士に受かった後は廃業に備えて法律以外の勉強もやった方がよさそうだ
-
>>14
中島教授以外くっさいメンツばっかww
有料メルマガwww
-
>>3
>「AIの中でもディープラーニングは、連続的な変化ではなく、破壊的なイノベーションである。機械は初めて『眼』を持った。
何が破壊的なのか、何が眼なのかの説明ないしね。
単なる言葉の言いかえだと思う。コンピューター、ロボット、ITときて次にAI。
技術的に見てLSI上で動く単なるコンピュータープログラムに過ぎないんだから
LSIの進歩が滞りつつある現状でそれほど大きな変化はないと思う
もちろん将来的に人間の脳を模して作られたコンピューターとかができたら状況は変わるけど
-
仕事しろ長谷川
-
テレビ朝日さんでも今人工知能の
驚異的発展について放送してるね
-
>>24
ドラマやってたぞ
-
GだけでなくEも取りたい。
-
ディープラーニングE資格まで取ってAIエンジニアに。
アメリカでは数社にみられるAIエンジニア年収5000万円。年収5000万円を与えるIT起業もすごいですね。
わずか5年程度働けば「日本の社会人生涯年収を軽々と超える」ので、夢物語のようなスーパーギークが多くの企業にモテモテな状況です。
-
<『日本ディープラーニング協会』概要>
設立日:2017年6月1日
所在地:〒105-0001 東京都港区虎ノ門4−1−20 田中山ビル10F
理事長:松尾 豊 東京大学大学院工学系研究科 特任准教授
ホームページ:http://www.jdla.org
-
JDLA Deep Learning for ENGINEER 2018
応用数学
線形代数
確率・統計
機械学習
機械学習の基礎
実用的な方法論
深層学習
順伝播型ネットワーク
深層モデルのための正則化
深層モデルのための最適化
畳み込みネットワーク
回帰結合型ニューラルネットワークと再帰的ネットワーク
自己符号器
生成モデル
強化学習
-
プログラミング経験*
※プログラミングが未経験の方、高校数学までの知識がない方は個別相談をお願いします。
➡やはりディープラーニングに必要な基礎知識はプログラマーとしての経歴と高校数学までの知識だな
-
高校数学って、異常に高度過ぎるよな
数学は中学校二年生段階から、既に超難しいのにな
-
自分が高校数学をやりなおすいい口実になりそうだ。
数学を課されずに医学科に入学したために高校数学に対するコンプレックスがひどい。
-
>>31
中学高校数学で難しいのは初等幾何と整数論だと思うが、初等幾何は中学でしか習わなかったし、整数論も数学Iの範囲だった。
数学は学年が進むほど難しくなるわけではない。
-
俺もいつか数学をやり直そうと思ってる
法律って頭使わないからボケそうだし
-
高校の数学が難しいというか、大学受験が難しいだけ。
ある程度レベル高いとこになると計算能力高くないときついし、複合問題とかも出る。
ディープラーニング学ぶなら、高校数学で必要な部分だけ学べばいいだけ。
-
http://bit.ly/2JVc7to
-
学生時代恋愛出来ずに結婚だけしたらなんか損したみたいだから結婚しない。お金くれるなら検討する
-
自ら中国人は優秀だと言い、日本人の中にも中国人留学生は優秀だと言います。
そんなに優秀なら他国から情報を盗んだりパクりせずに、
オリジナルを開発すれば良いのに。出来るでしょ?優秀なんだったら。
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■