■掲示板に戻る■ ■過去ログ 倉庫一覧■
メガネを買い替えようと思うんだけど
-
ウーム このメガネ、もう限界とは言わんけれども
流石に 買い替え時だと思うんだけどさ
とても装着感が悪くなってきた
一番安い系のレンズ、一番安い系のフレームで 4万円〜5万円くらいかね
前に、非常に硬い屈折率も高い高級なレンズで作ったのに
一番硬いと言っても所詮はプラスチック 扱いが悪いと簡単に傷がつくし、コーティングも剥げる
今の眼鏡は7万円オーバーだったぜ!!
-
眼鏡市場で作れば安いよ
-
ウーム
そういうところって、アフターサポートは大丈夫なのかな 不安に思うぜ
ブランド物のバッグとかだって、アフターサポートがバッチリしているおかげで、
中途半端な値段のバッグよりは、ブランド物の方が安くつくって聞いたし
メガネでは、「JINS」とかそういう名前のチェーンが、度数に関係なく安いメガネを作ってくれるって話だけど
アフターサポートがね
基本的に、メガネっていうのは数年に一度の買い物になるので、
数万円程度かかったとしても、その程度は甘んじて出費するべきだと思うのだが
今の眼鏡だって、もう5年くらいは使ってるから 7万円以上したけれど、一年間あたりでいうと1万円ちょいよ
-
公式ホームページではJINSはアフターちゃんとしているらしいけれど
今はインターネットで情報が氾濫する時代ぞ
真偽はいかに??
-
>一番安い系のレンズ、一番安い系のフレームで 4万円〜5万円くらい
それは少し昔の話だね。
’70年代までは18金の枠が頂点に君臨しており、数十万はおろか数百万かけるのだって容易だった。
(24金、あるいは純金はやわらかすぎて向かない)
当時のデザインは(特に金縁では制約が多いのだろうが)退屈なものばかりだった。
レンズも度数が高くなると厚くて重く、まるで牛乳瓶の底のようで見た目も悪かった。
眼鏡は重くて鬱陶しいものだった。
その次に到来したのがチタンフレーム、薄型ガラスレンズの流行である。
機能重視の風潮は重厚な金縁を過去のモノにした。
「一番安い系のレンズ、一番安い系のフレームで 4万円〜5万円くらい」はその頃までの常識である。
眼鏡は少し軽くなった。
今は経済力の無い人が多いから、安い眼鏡の方が充実している。
レンズは実は厚みでは若干不利だが軽いプラスチックが主流になっていて、しかもレンズ面積の小さなデザインが流行っている。
視野は狭くなるが、中心部以外には解像度が必要無いので確かに問題はない。
機能重視の流れはさらに進んでいて、しかもデザインの多様性が何よりも素晴らしい。
今回は陽春さんの「格」にあったメガネを作ればいいと思う。
三万もあればそういうものが作れると思う。
-
度が強い眼鏡けると視力下がるよね
何でだろうか?
-
ブルーライトをカットする眼鏡かけないで
パソコンやスマホすると網膜が萎縮したりして
良くないみたい
-
ちょうど最近jinsで眼鏡作って30%OFF(ネット購入限定)のクーポンを貰ったんだった
陽春さんもし作るならあげるぜ
-
>>6
その理由を自分で考えて述べてみて下さい
それが「知性」ってもんです!
-
>>7
その理由も自分で考えて述べてみなさい。
それにしても高校で理系選択じゃないヤツらには人間として大事なものがいろいろ欠落してるって感じるね。
-
>>9 眼鏡の度に眼の水晶体が合わせて眼軸が伸びるから?
-
>>10の後段は、>>6-7に対する批判ではないので…念のため。
-
>>11
70/100点。
概ね正しいが、筋的な要因も併せて大局的に答えてもらえるともっとよかった。
-
ブルーライトは目に悪いけど紫色の光は
近視予防に良いみたいね
UVカットしない眼鏡が良いみたい
-
やっさ眼軸伸びちゃうのかw
眼軸伸びない眼鏡を子供の時からけると
近視予防出来るって本当?
質問2つ
-
やっさ ❌
やっぱ ⭕
-
>>14
長期的な暴露の影響、網膜への影響についてあえて無視した研究だね…
最近の医学研究に共通する「浅さ」を痛感する。
おかしな研究をしているのは小保方だけではない。
ついでに言っておくと「ヴァイオレットライト」は「UV」(ウルトラヴァイオレット)域とは全く重ならないので、念のため。
-
プラスチックはUVカットにはガラスよりは不利だ。
確かにプラスチックでもUVカットコートがされていたら大差ないとも考えられるが、ガラスはUVカットなしでも生体に有害なUV-B、UV-Cを95%、99.7%通さないとされている。
ちなみに「眼軸が伸びない眼鏡(コンタクト)」など存在しないと考えた方がいいだろう。
こういう疫学研究が当てにならないのはそういうところだ。
>コンタクトレンズで視力矯正をしている13歳から18歳の子どもについてデータ解析した研究です。
>コンタクトレンズには、バイオレットライトを通すものと一部をカットするものがあります。
>バイオレットライトの一部をカットするコンタクトレンズを装用している子どもの眼軸長の伸びは
>1年で0.19mmだったのに対し、バイオレットライトを通すレンズを装用している子どもの眼軸長
>の伸びは、1年で0.14mmでした(P<0.05で有意差あり)。
http://jins-healthcare.com/memamoru/article/3-1.html
この研究の場合、バイオレットライトを通さない製品はバイオレットライトを通す製品より新しく、評判が良く、高価だから、その子の家の情報リテラシーと経済力を反映する。
高額所得者の子女は一般に読書量が多く、勉強時間が長いので近視の進行には不利である。
その要素をどう補正しているのか?恐らく補正などしていないだろう。
今の研究者は学位や研究費を"だまし"取ること、impactfactor稼ぎのことしか考えていない。
-
ちなみに
バイオレットライトを通す製品=ブルーライトカットを謳っていない(旧来の)商品
バイオレットライトを通さない製品=ブルーライトカットを謳った商品
ブルーライトカットとは云うが、その実態は黄色調のフィルターでしかない。
最もカットする周波数域は実はヴァイオレットライトである。
商売人の片棒担ぎの研究、最近多いね…
-
周波数(域)でもいいんだが、光線の場合には普通波長で書くな。
-
たしかに近視はゲームや勉強ばっかしてる人に
多いかも 最近ではスマホ
-
さすが退学マン
東大卒医師は伊達じゃない
陽春が健康な体を取り戻せるようダイエット法も教えてあげたら?
-
春陽さんが体重55キロまで痩せたらジャニーズ入れる?
-
久しぶりに自分以外の話し相手が見つかって良かったねえ
-
>>24 退学マンさんのこと?
-
>>8
ありがとう
>>18
おれの眼鏡は、紫外線カットのはず
ただし、コーティングは剥げている。
-
>>5
参考になる。ありがとう
-
ガラスレンズでなくプラスチックレンズが選択されるのは、やっぱり
装用時に破壊された場合の危険性じゃない?
-
>>4
購入後半年まではレンズ交換できるって話だったね
-
>>28
軽量さと安さこそがプラスチックレンズを選ぶ最大の動機だと思う。
眼鏡レンズの損傷においては装用中に破壊されるパターンはむしろ稀で、大半は落としたり踏んだときに割ってしまう。
「装用時に破壊された場合」にあたる力学的な事故(交通事故、転倒転落、落下物・飛翔体の直撃)に伴うものだと眼球を痛めるリスクにおいてガラスとプラスチックは同等である。
最近のガラスは表面の構造が改良されてより割れにくくなり、割れても微少な破片を生じにくくなっているためだ。
そして、今ではプラスチックレンズの方が安く済むことも無視できない。
ガラスレンズは分子レベルの設計で高屈折率で薄さを追求する需要(実はこれはプラスチックレンズには不得意な需要)を満たすことに特化しているので、決して安価ではないのだ。
余談ながら、自動車のヘッドライトやフォグライトのレンズ、反射板がともにプラスチックになっているのも同じく軽さとコストが主な理由だ。
ヘッドライトの灯具(その重量の大半がガラスレンズ、金属製の反射板)の重さは一方だけで6〜7Kg、ウィンカー、車幅灯まで一体式のものでは10Kg程度と相当の重量となる。
5ナンバーFF車の場合、車体の割に長くなったオーバーハング端点の重量増に直結するがゆえに、ハンドリングにも大きく影響していた。
面白いのは初代デミオDW系のヘッドライト。
レンズはガラス(おそらく、マツダ車で最後のガラスレンズ)、反射板は樹脂というおかしな構成だった。
自動車の生産には下請け企業、孫請け企業の協力が不可欠であり、おそらく反射板メーカーの対応とレンズメーカーの対応に速度差があったためだろう。
その結果、レンズだけが軽量化された。
実は当時はハイワッテージバルブ全盛時代だったため、ガラスレンズのデミオにハイワッテージバルブ装着を試す人が続出した。
ところが、反射板は樹脂製なので溶解することがしばしばで、トラブルが多かったようだ。
一方、初代インプレッサGC系競技車のヘッドライトも面白い。
こちらは競技でハイワッテージバルブを使うためにあえてガラスレンズ、金属リフレクタにこだわっていたのだ。
しかも、ヘッドライトのほかに、ヘッドライトよりむしろ大きなフォグランプ(グレードによってはオプション)までもガラスレンズ、金属リフレクタを用意していた。
ちなみに普通のグレードでは樹脂製になっていたようである。
ハンドリングを追求したラリーカーではオーバーハングが重いことは本来命取りになるはずだが、スバルの競技車両は巨大なオーバーハングを振り回す前提でドライブされていたため、視界確保よりも優先順位が低くなったようだ。
それでももちろん、GD系に移行してヘッドライトがHIDになるとすぐに全車樹脂製になった。
-
誤;その結果、レンズだけが軽量化された。
正;その結果、反射板だけが軽量化された。
-
全文読んだが、なるほど
相変わらず博学だな
-
そういえば、眼鏡フレームでドライカーボンってあまり聞かないな…
2010年前後に出てきたのだが、鳴かず飛ばず。
軽ければ良いってもんじゃないんだろう。
実は自分は新居を建築したのだが、食卓の椅子をドライカーボン製のものにした。
1脚13万が6人分で、食卓と合わせて100万超え。
値段については妻が大いに喜んでいるからよしとしたいのだが…
一回だけだが樹脂からカーボン線維の棘が突き出ていて腿に刺さったことがあることがずっと気になっている。
それで、身に触れるものにはドライカーボンは使いたくないと思っている。
ドライカーボンのフレームが流行らなかったのも同じ理由じゃないだろうか?
一方、自動車ボディパーツではドライカーボンの採用例が増えている。
航空機(特に翼)にかなり前から使われていたのが自動車に応用された形だ。
全部をドライカーボンにすると非常に高くなる(例:レクサスLFA、プレミアなしでも約4000万円)ので、車体の中で重心から遠い位置にある屋根やエアロパーツをカーボンで作るようになった。
例としてはレクサスLC「標準車」はカーボンルーフ標準装備(他にも数社で標準装着例がある)。
(豪華仕様車ではムーンルーフを装着するためにカーボンルーフを採用できなかったというオチ)
自分のクルマのルーフもカーボンですが、何か?
洗車が鬱になりそう…
-
4年前に1000数百円で本屋にて購入したブルーライトカットの眼鏡はほとんど意味無いかな?
-
>>34
さあ…
でもそれを使ったからといって近視が進むことは無いと思う。
自分は近眼とは逆に老眼が進んでHazukiのお世話になっていますが(死)
ちなみにパソコンにはf.luxというソフトを入れている。
最近、macOS標準でも同じ機能が入ったようだけど。
-
色々あるな。
技術は日進月歩ってヤツ?
-
jinsは俺も前勧めたことがあったな
最薄の1.76のレンズを使っても5000円くらいで一式揃うから愛用してるが
細かく調整する技能が無いようだから、そういうのが気になるならやめといた方がいいかもしれん
店によっては調整できる店員もいるかもしれないから、口コミ調べてそういうのに当たるとラッキーやけど
-
>>37
やはりそういう技能か。
おれがいつも、小学生の頃から買ってるメガネ店の
「日本メガネ」っていうところなんだけど
「眼鏡技学士の店」を標榜しているぞ
確かに、メガネに関しては異常な技術力を保有していると思う。
ただ、高い!今使ってるメガネは、フレームとレンズ全体合計で、7万円以上してる
-
http://www.nihonmegane.com/
メガネは高いが、製造技術や理論は折り紙付きだな
-
アイメトリクスはどう(´・ω・`)?
スケルトンな眼鏡
-
それは高いだけのことはあると思う
職人芸に人件費がかかるのは当然
-
アイメトリクスのmirt という眼鏡
透明な眼鏡でオシャレ
-
>>40
うーむ
「安物買いの銭失い」にはならないかな?
>>41
同意する。
確かに、眼鏡職人の店だと思うよ
>>42
そういう要素は求めてない
とにかく、レンズに傷がつかず、レンズが大きく視野が広く、
ストレスなく装用できる これに尽きるね
あと、おれはモノの扱いが乱暴だから、そう滅多なことでは壊れない強靭性もね
今の眼鏡も、相当な強靭性があるからこそ、おれが5年以上も割と乱暴に扱ってきたのに、未だにもってるのっさ
-
今使ってるメガネフレームだって、見た目からして、滅多なことでは壊れなさそうな 強靭性を重視して選んだぜ
-
たしかに陽春の眼鏡は主張が強い頑強だわ
-
色白は七難隠すとはよく言ったものだ
・顔立ちの不味さ
・キツイ性格
・生活の乱れ
・加齢
・運の悪さ
・色気のなさ
・見すぼらしさ
-
オレ色白っていわれる
-
>>46 それは色白のメリット?
-
異形のフレームを装備すれば他人の視線はそこに集中して
その他の奇形をカモフラージュできるって意味だと思った
-
>>47
来んなよお前。出ていけ
-
>>50
その意見には反対だ!
反対しているのはおれだけじゃないぜ!!
-
子供とか要らないと思えたら、わざわざ金のかかる扶養家族をパワーアンクルのように自分の人生に着ける必要を感じなくなった。むしろ罰ゲームのペナルティくらいにしか思えない。
-
ガラスレンズの偏光レンズが欲しい。
-
メガネは消耗品だから、耐用年数5年ぐらいでフレームが痛んでくるw
10年は持たせたいと言ったところ。
-
自転車漕ぎまくってたら、肝臓の値とコレステロールの値と尿酸の値
減ったw
-
3ヶ月で5kg食事制限と運動で減量したら、肝臓の値と中性脂肪は正常値になったが、LDLコレステロールと尿酸値は高いままだった😭
-
>>54
そんな超長期間メガネもたせてたら、メガネ屋さんとメガネのレンズ工場の所得はどうなるんだ?
今のメガネは2024年4月に作成して、その一個前のメガネは2020年9月の作成で、今回4.3万円くらいで前回4.6万円くらいだね。
過度にミニマリスト徹底して、落とすべきところにお金落とさないと、産業が潰れてお店も潰れちゃうんだよ
お店のお金は、行政から補助金が出てるわけじゃないのだから
一般的にもメガネの買い替えサイクルは2〜3年と言われる。
-
俺のメガネは、ぶっといネジでフレーム加工されてるから長耐久性w
メガネにお金賭けたくない!w
-
フレーム2万円、レンズ1万円くらい出すと結構いいものができる。
フレーム54000円、レンズ34000円で作ったらかけ心地がは抜群に良いし歪みも一切無いが、明らかにオーバースペックだった。
-
今のメガネ仮に壊れたら、銀の鼻掛けがあるダサイ眼鏡使うしかない・・・
銀の鼻掛けあるせいで人相悪く見えるwww
-
地方自治の1000円銀貨安い時に買っとくべきだったわーwww
-
1000円の銀貨ってなんだ?
ポイントか何かの打ち間違いかな
銀地金については、価格は追ってない、興味もあまりない
金地金は上がってるらしいが
-
金とか、この世に未練残しそうだーw
銀とか足軽で良い。未練残しそうな高級品は買えないし、買わない。w
-
初見ではわからなかったが、地方自治体が地域振興として発行している、銀地金で作ったコインか?
銀の質量よりは高い価格で買うやつ
-
地方自治銀貨、今はもう1枚5000円超えてるし、買っても旨味ないぞ!?
2000円代のときにかき集めるべきだったなーwww
-
経済的な旨味を目的としたアイテムじゃないのはわかってる、基本的には
-
まぁ俺、精神科の施錠かかった硬い扉を、カカト落としで粉砕したし。
全身が銀より硬い金属でできていると自負w。
人間はうんこ製造機じゃない!馬鹿にするな!w全身金属のウルバリンだ!w
-
耳鳴りうざいから、耳小骨取り出して生体として5万ぐらいでマニアに販売したいwww
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■