■掲示板に戻る■ ■過去ログ 倉庫一覧■
なぜ人は一流になれないのか?才能をみくびってはならない
-
才能が結果を決める
-
才能のせいにして努力しないから一流になれないんだよ。
女子マラソンの有森裕子なんか才能全然なかったけど、毎日50キロ〜60キロ走る
猛練習したからオリンピックで金メダルを取れた。
-
>>2にこの言葉を贈ろう。
「誰でもがんばれるとか思ってんのかしら努力できることも才能なのに 何かさせるために環境整えすぎなのよね どこまで甘やかせば気がすむのか (玉依美園)」
-
世界一努力しないなら、努力しないっていうジャンルでは一流といえるだろ。
努力しない分野の世界チャンピオンになれる(笑
-
2は銀メダルと銅メダルの間違い。
努力できないのは、根本的な世界観、価値観が努力は重要ではない、とか、
努力するのはカッコ悪い、となっているから。
メンタルだけの問題
-
マラソンの筋持久力、心肺機能については、先天性の部分が大きい
後天的にどれだけ努力しても、先天的に恵まれている奴には勝てない分野
-
そもそも有森はオリンピックで金メダルなんて獲ってないし、金メダルなら高橋か野口なんだよな
あと毎日60キロ走るとすると前後のストレッチやらメンテナンスも含めて1日5,6時間は陸上に費やすわけで、少なくとも強豪校に進学するか実業団に進むかの才能は必要
-
有森はリクルートに入ったけど、有望な選手として入ったわけではなく
寮のマネージャー位の感覚で採用されたらしい。大卒だったけど、才能のある
高校生にも抜かれるレベル。それに加えて、生まれたときに股関節脱臼して
先天的にハンデを背負っていた。
そこから小出監督の下で死ぬ気で猛練習してバルセロナで銀を取った。
小出監督は、オリンピックで勝つには、この位の練習が必要だけど、
やったら死ぬかも知れないよ、と言ったら、有森はそれでもいい、と言って
それを実行した。
まぁ、陸上の短距離に才能が必要なのは認める。
有森は才能があまり必要ない競技だから長距離を選んだわけだからね。
-
>>8
リクルートは陸路に強い
それは天地創世の時から決まっていた
-
>>8
だから陸上やってて大学の先の実業団まで行ける時点で相当な才能だっつーの
-
wikiによれば、
>>高校卒業後、高校の陸上部顧問の推薦を得て日本体育大学に進学。1年の時に関東学生陸上競技対校選手権大会の3000mで2位
この時点で逸材
>>全日本大学女子駅伝では区間賞を獲得
やはり逸材
>>リクルート入社後の1990年には初マラソン日本最高記録達成
相変わらず逸材
>>翌1991年には日本最高記録、世界陸上4位
社会人になって早々日本歴代トップ、その後オリンピックでメダル2回
そりゃ努力もしただろうが、謙遜して、あるいは自分に厳しくて才能がなかったと言うのかもね。
山中教授もあえて整形では使えなかったみたいに謙遜するし。
はっきり言って歴代の日本人で有森以上に努力した人はいるだろうし、有森が若くして順調に結果を出せたのは天性の才能があってこそ
-
やはり心肺機能と筋持久力は、先天性の割合が大きいと思うぞ。
-
あと、特筆すべきは
>>大学で競技者としての生活は終えて卒業後は教師になるつもりでいた。父親が教師をしている影響で、高校時代から体育教員志望であったという。しかし、教育実習期間中に、何の特別な準備もせずに出場した記録会で自己ベストから2番目の好タイムで優勝したことで、進路を実業団へと変える。
何の特別な準備もせずに臨んだ記録会で好タイムだったから実業団に行ったと。つまり才能でしょ。
-
おれなんか、小学生時代は放課後のサッカーで鍛えていたのにも関わらず、
中学校一年生の1500メートル走は8分30秒 (下位10%程度)
中学校三年生の1500メートル走は10分30秒 (下位4%程度)
だったぞ
-
有森がリクルート入社後に低迷していたなら才能ではなく努力の人という主張もわかるが、23歳でいきなり初マラソン日本最高を叩き出し、翌年には日本記録や世界陸上4位という快挙を成し遂げていることからして、小出監督とのトレーニングがなくても歴代屈指の結果を出せる才能があったわけなんだよね。
もちろん努力があったからこそ、その後オリンピックでメダル2回なんてことを成し遂げられるわけだけど、才能自体が日本最高レベル。
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■