■掲示板に戻る■ ■過去ログ 倉庫一覧■
スズキハウスに水を引いてトイレも洗面台を使えるようにしたら?
-
莫大なおカネがかかる?
-
自宅と見なされ、10m2を超えていなくても建築申請、建築確認、固定資産税の問題が生じる。
おカネは数倍、お手間は百倍。
トモくんは行政書士なんだしそのくらい容易にわかるはず。
-
マジかきついな
トイレはマックかセブンイレブン使うか?
-
というかわずか10m2の空間に便所をつけたら使える空間が狭くなりすぎて事業所として使えない。
なお、一つの解決策として外に便器を置く方法がある。
これも男性用の小便器なら成立するが大便器はさすがにムリだ。
-
中古マンション買ったら?日鋼団地みたいな
名古屋なら数百万だろ
-
洗面は外に付けることが可能。
しかし、茂宅の駐車場に洗面や便器を並べたところで地域の悪ガキに勝手に使われて汚されるのが関の山。
野並を含む名古屋市南東部は北東部と違って学力も民度も低い馬鹿領域なので。
-
>>5
今のトモくんに数百万を借りるのはムリ。茂からもムリ、それ以外からはもっとムリ。
そして、固定資産税の問題も無視できない。
-
洗面台つけてせめて歯ぐらい磨けないと。
社会人としてのエチケット違反で客も来ないよ
-
洗面台と便所くらい自宅のを使えよ。
-
お前バカ?家族多いから他人が使ってるときどうすんだよ?
-
茂
茂妻
茂妹
茂長男
4人しか住んでないぞ?
-
クライアントの集客方法は?
-
開成高卒の税理士の高橋さんは、飛び込み営業、異業種交流会、あいさつ状送付、DM、ホームページ、思いつく営業をとりあえずすべてやってみたみたい
-
姉一家もすんでるんじゃね?
家の前にサッカーボールや子供用自転車もあるし。
問題になってるのが高学歴の賢い姉の車。
-
テナント借りろよと
-
行政書士なんだから自分で申請して補助金位取れなきゃダメじゃん。
数百万円の開業補助金なんていくらでもあるだろ。
それか公庫から借りるとか。
-
長谷川茂に金を出させば全て済む事。
長谷川茂がケチってんのか?
-
>>14
サッカーボールと子供用自転車はどれですか?
http://sylphys.org/upld2nd/neta2/src/1495698435006.jpg
自転車26インチ、24インチと原付二種、軽自動車、そしてゴミ。
26インチのはサトシの自転車っぽい。
-
家と家の幅が狭すぎw
周りが気になる観客w
-
姉ちゃんの車思いっきり端に寄せさせたら
駐車場の空きスペース10平米くらいにならね?
-
>>18
野並2丁目に実際行けばわかる。
-
トモくんみたいに法律に精通してて胆力もあるんだったら
競売物件を安く買い叩いたら?
例えば夜逃げした弁護士の事務所跡とか
i.imgur.com/wsNPLFr.png
↓
i.imgur.com/RgrWifd.png
pbs.twimg.com.../Cv1sLr8UsAADz7G.jpg
pbs.twimg.com.../Cv1sLsBUMAA13hm.jpg
pbs.twimg.com.../Cv1sLr_UEAA7sNP.jpg
pbs.twimg.com.../Cv1sLsLVYAEv-hZ.jpg
-
北方領土のムネオハウス
-
>>21
トモくんが好きすぎるのはいいが、そういうストーカー行為はやめなさい。
-
>>20
トモくんの家の前のグーグルマップは二度更新されていて、最初のものには今と同じ黒い軽自動車、二番目のものには茂さん所有と思われる白いミニバン(ノアかヴォクシー)が写っていた。
撮影の時に2台揃わなかっただけで、その2台とも置いているんじゃないかな?
だから少なくとも1台をどかさないと小屋は建たないと思う。
-
>>19
広角だからでしょ。
-
>>18
こんなウサギ小屋住んでてぼくんちは1億円?鼻でわらっちまうなwww
-
3階建ては建築費用嵩むからな。
-
いわゆる狭小住宅と呼ばれるものですな。
別名ウサギ小屋とも言う。
-
こんな単純な作りの三階建てならかなり安く建てられるよ。
複雑な作りは一切ない。
典型的な土地狭貧乏人が建てる家ですな。
-
祖父が工場の創業メンバーだそうだから
そこの土地合わせて一億だろ
こんなウサギ小屋で一億もするかw
世田谷じゃあるまいし
-
建て替えたの?
-
土地が狭いから三階建てにするんだろ
-
ホラシゲのホラに騙され続けてるんだよ、サトシは。
ホラシゲは名大次席なんかじゃないぞ。証拠が全くないだろ。
ホラシゲのホラに騙され続けてる哀れな童貞なんだよ、サトシは。
-
日本の住宅が小さいのは、高度経済成長期に国によって推し進められたマイホーム政策に拠るところが大きい。
いろいろ調べてみると面白いんだが、要約するとこんな感じ
・戦後復興で生産力が向上し、中産階級が生まれる
・中産階級が消費の中心となり、モノが売れて景気が良くなる
・国が中産階級に融資を行い、借金をさせて金を回させるモデルを構築
・融資の条件に床面積の上限が設けられたため、それに合わせた建築を行うようになった。また中産階級の資力即ち融資の額には自ずと上限があるため、その限界から取得できる土地・家屋にも上限が生じた
・上記の条件により、ローンを組んで小さな土地を買い、そこにギリギリサイズの家を建てる「マイホーム」という概念が誕生。中産階級の憧れとなる。それまでの住宅は、数世代をかけて建築し、補修改築しながら住むものであったが、ここで大きな転換を迎える。
・その後、日本は高度経済成長期に突入。この成長には中産階級に夢を持たせ、資産を搾り取ったことによる影響も大きい。高度経済成長期の終焉からバブルとその崩壊を経てもこの「マイホーム」という概念は維持された(住宅産業は日本経済のなかで大きなウエイトを占めるようになっていたため方針転換ができなかった)ので、日本の家と言えば小さな持家、という状態が現在まで続いている
ってこと。
細かく突っ込むと住宅産業の工業化やハウスメーカーの起こり、新建材、都市計画による社会投資の集中政策などにも言及することができるので、一元的にマイホーム政策が原因と言うことはできないものの、そうした複合性についてイチイチ言及していくと大学生の卒論が一本仕上がってしまうので割愛。
まあ、一言でいうと「庶民が無理して家を建ててるから相応の家しか建たねえ」って話だよ。
-
>融資の条件に床面積の上限が設けられたため、
うちの床面積が(150ーα)m2だった。
新しく建てている住宅は融資を受けていないので(250+α)m2まで膨張。
部屋数はむしろ減らしたが廊下を拡げたらこうなった。
-
ずっと豪邸自慢〜♪
今も眠れない夜に〜♪
再チャレで豪邸自慢〜♪
https://www.youtube.com/watch?v=VVbDS3i9GvU
-
駐車場にテント張って住んで、今住んでる部屋を会議室に改造すればいい
-
駐車場に段ボール置いて住んで、今住んでる部屋を会議室に改造すればいい
-
>>37
筑駒バージョンも歌ってくだちい(死)
-
http://bit.ly/2nExR2i
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■