■掲示板に戻る■ ■過去ログ 倉庫一覧■
早慶理系卒31才Y様からのお悩み相談
-
Y様からのお問合せです。
内容:
■年齢 31歳
■性別 男
■資格 簿記、財務諸表論、消費税(3科目とも12月合格見込)
■職歴 社会人経験なし、会計事務所経験なし
■学歴 早慶理系
■居住地 首都圏
25歳で大学卒業後、アルバイト(家電販売)をしつつ、公認会計士の勉強を始めましたが、自分自身の甘さから4年たっても短答に受からず断念しました。
何故ちゃんと自分の人生にしっかり立ち向かわなかったのかと非常に後悔しております。その後、税理士を志し、1年間の受験勉強の末、今年3科目合格見込みです。体力、社交性には自信はあり、人生の遅れを少しでも取り戻せたらとモチベーションも高いです。発表後、就活を開始します。
Q.
正社員としてどちらかの会計事務所に採用していただけるでしょうか?また、実務経験を積んだあと努力次第では中堅以上の事務所へのステップアップは可能でしょうか?
A.
書類選考は通りやすいし、正社員として会計事務所に採用される可能性はもちろんあります。
実務経験を積む前に(ステップアップではなく)最初から中堅以上の税理士事務所、税理士法人に採用されることもあるでしょう。
(元) 公認会計士受験生からすると、税理士試験の簿記論、財務諸表論は取り組みやすいのでしょうが、初年度3科目合格(予定)は素晴らしいですね。
公認会計士は、昨年、一昨年と極端な就職難で、早慶卒でも半分近く?監査法人に就職できなかったとお聞きしています。
特に、アラサー以上は壊滅的だったとのこと、人材を生かしきれなくてもったいない話です。
監査法人の就職難からY様は過度の弱気になっておられるのかもしれませんね。
税理士事務所では、早慶卒は希少です。
先日、ある中堅税理士法人の所長(慶応卒)が
「早慶卒なんてほとんど来ないよ。うちは、慶応卒なら、即採用だよ」とおっしゃっていました。
税理士(有資格者)の場合、MARCH、日東駒専が多く、早慶はやや少なくなります。
税理士事務所の「職員」ではなおさら早慶卒は比率的には少ないでしょう。
======================
-
Y様に就職について注意点があるとしたら2点、
(1)学歴がマイナスになる場合もある。
会計士と違い、早慶の学歴が高すぎて、所長によっては嫌うことがあります。
理系の早慶となると、頭ばかり勝って、使いにくそうだと思われたり、
入社後、早慶なのにそんな簡単なこともわからないのかという反応をされたりします。
この辺は、所長の考え方次第なので、所長の経歴や、会ってみての感じで判断するしかありません。
(2)社会人経験の不足
社交性には自信をお持ちのようですが、30代になるまで、正社員経験がありません。
ビジネスマナー、話し方、文章の書き方など、本来、20代で身に着けるべきことができていないかもしれません。
周りは、多くの人は、もしかしたらあなたより勉強も苦手で、税理士試験も進んでいないかもしれません。それでも謙虚に教えをこうて、学ぶ姿勢が必要だと思います。
試験発表後の就職活動頑張ってください
-
25歳って多浪か多留?新卒就職からも外れたしバイト経験しかないのかな
早慶だろうが新卒切符なくすと意味ない
税理士は高卒がほとんどらしい
-
一浪一留、また純粋二浪だと、
新卒1年目で25才だろ
-
25歳で大学卒業ならプラス3
-
高学歴で司法書士試験を受けている方には失礼ですが,事実です。
一流大学の上位層は,法律資格が欲しければ司法試験を目指しますし,司法試験にリスクを感じるのであれば,国家公務員試験などを受けます。
働きバチの法則にもよるとおり,上位層が抜ければ,属している(属していた)集団のレベルは大きく影響しなくなります。
たとえば,東大の法学部生が司法書士試験の4か月前から一斉に試験勉強を始めたら,4か月合格者は出ると思われます。
(ありえませんが)東大の医学部生が司法書士試験の3か月前から一斉に試験勉強を始めたら,3か月合格者は出ると思われます。
このような理由から,司法書士試験は, 専門卒,高卒 ,中卒でも,その中で上位にいけば,一発合格が可能となります。
ただ,誤解しないで下さい。
学歴がないから有利になるということは,一切ありません。
学歴はある方が,司法書士試験においても有利です( ← 本日の話と矛盾していませんからね)。
-
3
「税理士の学歴はどれくらいですか?」
よくある質問です。
国税庁のホームページによると
第65回税理士試験合格者 835名のうち
・大学在・卒 634名(80.7.%)
・短大卒 20名(2.4%)
・専門卒 69名(8.3%)
・高校卒 61名(7.3%)
・その他 11名(1.3%)
となっており、実際に友人を見ても、
中央、日大、明治、早稲田といったマンモス私大卒が多いという印象です。
高校卒・専門卒の方は、若いうちから受験勉強を始めた方が多いですね。
なお、税務署出身の方は、最近は大卒者(「国税専門官」)出身が多いですが、
税務署が、高卒で経済的に余裕のない優秀な方を選抜していた時代があり
今のOB税理士がその頃の方なので高卒の方が多いです。
-
今でも高卒が主流で最近は大卒ばかりか?
免許のAT限定みたいだね
行政書士ならともかく司法書士は司法試験崩れのイメージだが 早稲田法とか
-
早稲田、上智の法とか
-
税理士法人TOTALの場合、
試験組税理士(有資格者を含む)は
東京大学、一橋大学、早稲田大学、慶応義塾大学、立教大学、明治大学、中央大学、法政大学、高校卒等です。
スタッフは
東京大学(院)、大阪大学、名古屋大学、一橋大学、早稲田大学(院)、慶応義塾大学、筑波大学、東北大学、千葉大学、お茶の水女子大、上智大学、明治大学、青山学院大学、立教大学、中央大学、法政大学、学習院大学、日本大学、東洋大学、駒澤大学、専修大学、東京女子大、首都大学、奈良女子大、大阪市立大学、関西大学、立命館大学、獨協大学、東北学院大学
多摩美術大学、武蔵野美術大学、東京造形大学
その他大学、短期大学、各種学校・高校です。
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■