■掲示板に戻る■ ■過去ログ 倉庫一覧■
2009年東大理3合格者、「文系数学は難しい」
-
2009東大理3合格者ブログより
抜粋
文系数学
ここ10年分くらいの問題をやってみた後の感想です。
必要十分条件についての深い理解が問われることが多いですね。本当に難しい。
そういう問題は、理系志望の多くの人は解けないでしょう。もちろん私も解けない問題がありました。求められている能力が理系とはかなり違うようです。
ただ、易しい問題が必ず2問以上あります。それらを見つけてすばやく仕上げるのが鍵ですね。
東京出版の新数学スタンダード演習などをやるといいのではないでしょうか。整数問題の出題も多いようなので、「マスターオブ整数」をやってもいいと思います。
あと、過去門を見たところでは、数学ⅢCに手を出すのは無意味みたいです。
-
小学校の算数しか出題されない中学入試の問題が必ずしも易しくないのと同じだ。
数学3・Cが出題範囲外の文系数学の方が理系数学よりパズルとしてより難しいということは十分にあり得る。
出題範囲に入っていないとは、それは「証明なしには使わない」のではなく、数学的に証明出来たとしても「一切使わない」のがルール。
例えば一時期話題になった「3.9+5.1=9.0」に対する減点は格別、中学入試の鶴亀算で連立方程式を使ってX、Yと代数を置くようなヤツの答案は他の問題も採点せずに全科目0点で不合格にすべきなのである。
(算数的説明(論証)については大人の目から見ても学ぶべき点が多い。ので、最近は「中学への算数」やその増刊号を愛読している。)
予備校講師の中にも勘違いしている者達がいる。
そのルールが判っていない馬鹿者だったから自分は東大理三、京大医学部には手が届かず、京大理学部にすら合格できなかったのだ。
そして、そのルールを受け容れた瞬間に東大理三の門が開いた。最後の一週間には教科書しか見ていなかったという事実。
-
世界史に比べればどうでもいい格の劣る科目だな。数学など
-
>>3
ん?3の鳴き声がするな。
3(全角)について:
>3 社会で平均以下とされる人のことは最早人間であると認識出来なくなる。
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/internet/15671/1489674436/6
-
私は首都圏最難関中に合格するほど数学の才能がありますが
7浪してもセンター数学で3割も取れませんでした(死)
-
文系数学は2011年頃から易化する一方だけどな
ハセガワでも3完した年よりはるかに今年と去年のは簡単
かたや例えば2004年のは理系との共通問題も多いし大数の評価じゃCが4つだったかな
-
さらに言えば昔は文系数学の難しめの独自問題もあったんだよ
なんだっけ、白黒の碁石を並べてどうとかみたいな証明問題とか
ああいうのは今はまったくない 今の文系数学の分析としちゃ妥当性がないよ
いかんせん10年前の10年前じゃね・・・
-
東大理系だって過去問の焼き直しだろ
-
<削除>
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■