■掲示板に戻る■ ■過去ログ 倉庫一覧■

睡眠の質を高めるには

1 : 名無しさん :2017/03/07(火) 19:19:01 sPxfWabQ0
グリシンを摂ろう





国産 グリシン 1kg (スプーン付)【最高品質品】1,125円��(税込)送料無料
http://item.rakuten.co.jp/cranefoods/healthfood004/


2 : 名無しさん :2017/03/07(火) 19:23:40 sPxfWabQ0
ありふれたアミノ酸? アミノ酸グリシンとは

私たち人間の体の6割は水分で、2割がタンパク質、残り2割が脂肪などからできています。筋肉や皮膚を形作っているタンパク質は、アミノ酸がいくつか集まって合成されます。

アミノ酸には、自分の体内で作り出せないので食事から取らなければならない必須アミノ酸と、そうでない非必須アミノ酸があります。グリシンは、非必須アミノ酸の1つです。

グリシンは生物が誕生する前の太古の地球にも存在していたと考えられている、最も古いアミノ酸。
また、アミノ酸の中では分子量が最も小さく、体のあちこちでタンパク質の構成成分となっています。
グリシンが睡眠の質を良くしてくれることが分かったのは、この「ありふれたもの」だったからです。

偶然発見されたグリシンの睡眠改善効果

薬の有効性を科学的に判定するためには、調べたい薬と何の効果もない偽薬(プラセボ)の効果を比べます。偽薬には通常、ブドウ糖や小麦粉などのありふれた素材が使われます。
2002年に行われたあるアミノ酸の試験で、偽薬としてグリシンが用いられました。グリシンは体中のどこにでもあるアミノ酸だから、特別な働きはないだろうと思われていたからです。

この試験では、参加者に研究中のアミノ酸、あるいは偽薬のグリシンを毎日飲んでもらいました。その参加者の1人に、普段から休息の状態がよくなく、日中に体のだるさを感じている人がいました。
彼は偽薬であるグリシンを飲んでいたのですが、グリシンを飲んだ翌日は体調がよく、体のだるさを感じないことに気づいたのです。そこから、グリシンの睡眠睡眠改善効果に関する研究が始まりました。

眠りの質、目覚めの爽快さ、昼間の眠気…グリシンは昼夜効果?

「頭がスッキリしない」「寝ても疲れが取れない」「熟睡感がない」など、日常的に起床時に問題を感じている人を対象に行われた実験があります。
就寝前にグリシン3gが含まれた食事、またはグリシンが含まれていない食事(対照食)を摂ってもらい、消灯してから深い眠りになるまでの時間を計りました。
対照食のグループは60分かかりましたが、グリシンを摂ったグループでは約半分の時間しかかかりませんでした。

目覚めたときの疲労の程度や気分についての調査もあります。グリシンを摂ると、摂らない場合に比べて起床時の疲労感が少なく、気分が良いという結果でした。
これらのことから、睡眠に問題を感じている人はグリシンを眠る前に摂ることで、深くグッスリ眠ることができ、朝の目覚めも爽快になることが分かりました。

日常の睡眠に不満を感じていない人でも、睡眠時間を十分に取れないときには、グリシンを摂っておくと効果があります。
普段の75%に睡眠時間を制限したところ、就寝前にグリシンを3g摂ったグループは、翌日の疲労感や眠気、パソコンを使った作業の能率が、グリシンを摂らなかったグループに比べて明らかに良かったというデータがあります。

https://allabout.co.jp/gm/gc/301426/


3 : 名無しさん :2017/03/07(火) 20:29:37 YbKwjXvw0
LEDからの波長の揃った光(蛍光色素で波長をばらけさせているがもとは青色)は睡眠の質を著しく低める。
HID(蛍光灯、水銀灯など)の光も波長が短めなのであまり良くない。
寝る前には白熱灯の光の下で読書すること薦める。
PCやタブレット、スマホを見詰めるなど論外。
2000年前後の冷陰極管のものはともかくLED光源のものはホント良くない。
そういう理由で私は2000年頃のノートPCを蒐集している(キリッ)


4 : 名無しさん :2017/03/07(火) 20:47:41 YbKwjXvw0
冷陰極管はもともと黄色い上に寿命が近づくと赤っぽくなって睡眠前に使うには良い感じになる。
但し色温度が変わり始めてから100時間ほどで点灯しなくなる。
冷陰極管逝かれたノートPCなら既に何台かあるし冷陰極管はまだ在庫(売れ残り)もあって安い。
交換に再チャレンジしたい。


5 : 名無しさん :2017/03/07(火) 23:02:00 R0gu6g3k0
kyouyaがデパスを飲んでるらしいが。
向精神薬は寿命を縮めるからやめたほうがいいよ。


6 : 名無しさん :2017/03/08(水) 00:50:17 lcm3683c0
世に流通してる薬は全部毒物らしい。薬は寿命を縮める


7 : 名無しさん :2017/03/08(水) 00:57:37 smWt12vw0
お前らがいつも吸ってる酸素も毒物だ。体内で活性酸素となって組織を傷害する。
今すぐ呼吸をやめた方がいいね
酸素は体に悪いから。


8 : 名無しさん :2017/03/08(水) 03:05:53 UYZCDDqQ0
7
レベルがちがうだろ
酸素の有害度を0.1としたら市場で流通してるクスリの
有害度合いは1000以上だよ

まあたくさん医者行ってたくさんクスリもらってくださいw


9 : 名無しさん :2017/03/08(水) 03:09:05 UYZCDDqQ0
7

まあたくさん医者行ってたくさんクスリもらってくださいw

困るのは自分だからw

おれにはお前を助ける義理はないし、医者を信用して処方されたクスリ飲んでじゃんじゃん寿命を縮めてくださいww


10 : 名無しさん :2017/03/08(水) 09:54:32 0ZTH9Y8Y0
>>3
マジレスだけど白熱灯は今後はセレブしか使えない高級な光源になると思うわ。

余談ながらフロッピーディスクは在庫処分で値が下がり続け、2012年頃底値の頃には筺破損のものがジャンクコーナーで1枚あたり10円で売られていたし、大半の100円ショップでも2〜3枚入りを100円で売っていた。
しかし14年以降では1枚108円とかそういうレベル。

電球も松下、東芝、日立など、かつての大手家電メーカーブランドのものは生産中止になってきた。
100円ショップのものは同じW数のメーカー品よりも二回り小さいから大半の灯具で熱のせいで寿命も短く、何よりも配光が狂ってしまう。
10年くらい経って金持ちの間で白熱灯ブームが起きたら手がつけられないことになるだろう。
なぜか、スタンド、ブラケットやペンダントではE26、E17ソケットに電球型LEDを付けた製品が未だに主流だから尚更だ。
メーカーブランドの電球であれば40Wで10000円、100Wでは20000円以上で取引されることもあり得る。


11 : 名無しさん :2017/03/08(水) 09:57:41 0ZTH9Y8Y0
フロッピーの話は浮いてるなw

フロッピーみたいにいきなり暴騰するかも知れないって言いたかった。
ただ、100円ショップの電球はいくら買ってもダメだよ。
3年前にはダイソーやセリアにも時々日立製の大玉が出てたけどなぜか直ぐに売り切れていた。
最近は小玉ばかり。熱くなってすぐ切れるから2ヶセットでも高い。


12 : 名無しさん :2017/03/08(水) 10:06:22 HpYteIqE0
>>9
突然の発狂で草
悔しかったねえ


13 : 名無しさん :2017/03/08(水) 10:44:25 0ZTH9Y8Y0
LEDの電球色は白熱灯の光とは全く異なる。
白熱灯ブームは必ず来る。

今こそ電球に投資して大もうけしよう。
旧くても劣化しない、メーカー保証もあり得ない世界だ。

20世紀の電球、中でも80年代までは盛んに併売されていた110w規格品は頑丈で長持ちだが、黄味の強い(薄暗い)光を出す。
それが今狙い目の電球だ。

実は110V○○○Wと100V○○○Wとではフィラメントの構造が違う。
110V規格品のフィラメントは太くて長い。
長持ちする上に、消費電力が計算上若干低下するので省エネとされ、オイルショック以降に多く市場に出て来るようになったが、当時の感覚では価格の割高さ、薄暗さを考えたら大した利益はないとされていた。
しかし、フィラメント温=色温度が低くて目にすこぶる優しい特性は2020年代のセレブ需要に完全に合致している。

電気スタンドやブラケット、ペンダント、シャンデリアでの用途が多いので100W球よりも40W球、60W球の方が人気になるだろう。
20W球も存在していたが昔から需要がなく希少だ。
暗すぎて寝室のナイトスタンド用の需要しかなく、最大許容電力をLEDのそれに合わせた器具を転用するには有利なので100W球よりは見込みがある。

110V球に代わる形で登場した(100Vでの計算上の消費電力だけ110V球と同じにした)バブル期以降の100V19W、38W、57W、95Wは現在もなお入手は相対的に易しいが、2020年代のセレブ需要にはあまり合致しておらず手を出さない方が賢明。
これらは色温度が高い光を明るく感じるプルキニエ効果を利用して明るさ感を高めた高効率バルブだ。
細くて短いフィラメントを採用することで色温度を高めており、封入ガスを用いて寿命の問題もある程度低減させた。
しかし、寿命の問題はともかく赤み黄色みの少ない眩しい光はセレブ需要に合致しないから値が上がらないだろうと思う。

110V製品は既に生産中止から久しく、リサイクルショップなどに持ち込まれた死蔵品の蔵出しを狙うしかないほど希少なため、かなり値上がりしてるけど、極力探して買い込んで10年後に売ると今の10倍で売れる。
トモくんも免許を取って茂に頼んでノアを借りて全国のリサイクルショップを回って荷室が一杯になるほど電球を買いあさりなさい。

正直フロッピーよりもっと将来性ある。
フロッピーと違ってE26やE17ソケットを有する器具はLED用という名目で今も作られているので。
但しもう一度言うけど100円ショップの電球は買うだけ無駄、最近のメーカー品でも高効率電球じゃ値上がりまでは難しいから。


14 : 名無しさん :2017/03/08(水) 10:46:41 0ZTH9Y8Y0

そして再チャレンジ掲示板常連達はリサイクルショップ巡りを開始するのであった。


15 : 聖剣の勇者 ヒロイックパラディン 陽春 :2017/03/08(水) 13:17:08 kABUQFDE0
>>13
白熱電球が、食べ物をより一層美味しく見せる、レストランに適しているという点は認めるけれど


本当にセレブ御用達になるかねえ

セレブだって、電気代は安い方がいいと思うよ

夏はかなりの発熱が室温上昇に寄与するよな?白熱電球さ


食べ物が美味しく見えるってだけで白熱電球が強く買われたりしないと判断している


16 : 名無しさん :2017/03/08(水) 17:39:36 I1Q9qiZ.0
食べ物云々より、読書や勉強したときの疲労に影響する
若い時期には色温度の高い光の方が白黒コントラストも良好で集中できる(ような気分になる)。
ただし、照度が高過ぎると目が疲れやすい。
20歳を超えると色温度は低め、照度は高めの方が疲れない。
そういう観点からデスクライトは白熱灯、60Wがベスト。
交流を直流化してちらつきをなくしたバイオライトならなおよし。
LEDやHIDも整流器で同じ処理がされているのだが光源が青色LEDと水銀燈であることに最大の問題がある。
蛍光色素を塗って発色を変えただけであり目の疲労は光源の青色LEDや水銀燈の単独発光に匹敵する。
電球色のLED、電球色のHID(蛍光灯)は色合いこそ似ていても長時間使っていると白熱灯とは似て非なることを実感する。
高級なLEDライトでは蛍光色素に頼らずに青色LEDに昔ながらの真紅色、浅葱色のLEDを組み合わせたものもあるが光量が大きくなると発色のばらつきの管理が大変すぎるため商品化は非常に難しい。
TVですらLEDで画素を表現出来ていないのは周知の通り。
さらに波長のピークがある以上錐体に対する攻撃性が強く、目の疲労を軽減できないとも思う。


17 : 名無しさん :2017/03/08(水) 17:49:10 I1Q9qiZ.0
目の疲労∝網膜細胞(桿体、錐体)に対する攻撃性。
明るすぎる(または暗すぎる)のは桿体に対する攻撃性が高い
光の波長や位相が偏っている(コヒレンシーが高い)のは錐体に対する攻撃性が高い
白熱灯は統計的に光の色温度が揃って見える一方で個々の波長や位相が全然揃っていないからいいのだ

生物学的物理学的根拠をちゃんと書かずにごめん
ちなみに自分の理学部時代の卒業研究も似たような内容だった
レーザー光線と浜松フォトニクスのフォトマルのセットを日常的に使っていたがHe-NeはともかくArは目に入らないか怖かった
実は波長はむしろHe-Ne=赤色レーザーの方が揃っているということと家に帰ると受験勉強してたことと洗足池にカエルを放流したことは内緒で


18 : 破壊マン :2017/03/08(水) 17:53:21 I1Q9qiZ.0
>洗足池にカエルを放流したこと

生態系を破壊した極悪人
ちなみに放流したアカガエルは埼玉県で採取したもの
洗足池にも当時からいたと思うけどもし当時はいなかったら今いるアカガエルは自分が放流したヤツの二十世代位後の子孫ってことになる
それは大変なことだなあ

今後登場するときには「破壊マン」と名乗るので末永くよろしっく!


19 : 聖剣の勇者 ヒロイックパラディン 陽春 :2017/03/08(水) 18:50:20 kABUQFDE0
>>17
なる
おれもさほど詳しくもないが、気体を使う気体レーザーは、どれもこれも
似たような光の波動の位相の同調性と、波長の同質性があるんじゃないか

半導体レーザーは、レーザーとしては波動の位相同調性と波長の同質性が少し劣るそうだ

半導体レーザーは、電力から光エネルギーへの変換率がとても良いそうだが。
気体、固体、液体レーザーに比べるとね 後三者のレーザーは、ものすごい変換効率が悪いから、
液体窒素とかで冷却しなきゃいけないんだろう 装置を


LDE(発光ダイオード)は、波長はほぼ同じものが出ているが、波動の位相が全然揃ってないことが、レーザーとの違いらしいね


LDE電球っていうのは、複数の波長の光が出るように、最近の技術で改善したものだと思うけど、おれは最近の技術には詳しくないぜ


■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■