■掲示板に戻る■ ■過去ログ 倉庫一覧■

入門経済学第3版(伊藤元重)

1 : トモくん :2016/12/09(金) 18:12:11 t8VKfEXg0
さて、(12-10)式を物価上昇率についての式に書き換えると、
dP/P=dM/MーdY/Y
となります。
この式の意味するところは、物価上昇率は貨幣の増加率と経済成長率の差となるということです。
たとえば経済成長率が2%の国で、貨幣量が5%で増えていけば、物価は3%上昇するということになります。

P374のところです。


2 : トモくん :2016/12/09(金) 19:23:13 t8VKfEXg0
12-10のさらに元の式12-7がケンブリッジ方程式
M=kPY
伊藤元重はこのケンブリッジ方程式を『変化率の関係で示すと』(p373)
>>1の式になるといってる。
これはおかしいでしょってこと。
変化率の関係で示すといいながら実際には微分しちゃってる。


3 : 名無しさん :2016/12/09(金) 19:57:18 mSuW48A20
だから微分すれば変化率が求められるじゃん?


4 : トモくん :2016/12/09(金) 20:01:18 t8VKfEXg0
>>3
GMARCH卒弁護士さん、それは違いますよ(笑)


5 : 名無しさん :2016/12/09(金) 20:10:39 mSuW48A20
弁護士じゃないw
短答式に合格してるだけ
君と違って本試験だけど


6 : トモくん :2016/12/09(金) 20:13:00 t8VKfEXg0
本試験短答だけならなおさら悪いでしょwww


7 : 名無しさん :2016/12/09(金) 20:17:10 V4VYDBZY0
トモくん、ただ、違う、支離滅裂、低学歴と言ってないで、とこが問題点でどう違う、なぜ違う、正しくはどうだとか、誰にでもわかるようにもう一度丁寧に説明しろよ。
塾講師になるつもりなんだろ。生徒に理解させられなきゃ塾講師として落第だよ。


8 : トモくん :2016/12/09(金) 20:21:33 t8VKfEXg0
>>7
>>1に引用した通り、入門経済学で伊藤元重は
ケンブリッジ方程式を微分した方程式を物価上昇率の式といってる
けどこれは厳密には間違いであって、
ケンブリッジ方程式の平均変化率の方程式が正確な物価上昇率の式なわけよ。


9 : トモくん :2016/12/09(金) 20:23:35 t8VKfEXg0
1+⊿P/P=(1+⊿M/M)/(1+⊿Y/Y)
が正確な物価上昇率の式。ケンブリッジ方程式M=kPYの平均変化率の方程式です。


10 : トモくん :2016/12/09(金) 20:24:57 t8VKfEXg0
http://ameblo.jp/saionji-kaoru/entry-11765584268.html
ちなみにこれが昔書いた俺の記事
具体例も載ってる


11 : 名無しさん :2016/12/09(金) 20:41:32 EFOTn9Hw0
>>10
(dP/dt)/Pが物価変化率の定義なんだよバーカ


12 : キーヨ星人 :2016/12/09(金) 22:04:15 7KQ8bnNA0
デパス?


■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■