■掲示板に戻る■ ■過去ログ 倉庫一覧■

kyouyaの知恵袋クソワロタwwwww

1 : 名無しさん :2016/07/09(土) 01:05:47 xZ8C/3WQ0
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail.php?qid=11136105681&query=逆関数+文系

18歳男性です。兄2人が優秀で、比較され、家族から馬鹿にされている(?)大学1年です。馬鹿にされるのは良いのですが、個人的に学力で悩みがあります。
というのは、高校の時からずっと、物理、数学(特にⅢCの分野。極限、微積、行列、2次曲線)が苦手です。数IAや数ⅡB、化学Iはある程度は分かるんですが(化学も、計算が多く、複雑なⅡのほうができません。溶解度積、蒸気圧降下、高分子化合物、結晶構造等ができません)、物理に関しては物理Iの内容からサッパリ分かりません。
どうすれば、理系の教科が分かるようになるのでしょうか(特に物理は全く分かっていません)。具体的に、こういう勉強法が良いよというのをアドバイスしていただきたいです(全体像がすぐ見えるくらいのスピードが良いです)。文系志望ですが、理数が全くできないのもダメなので、質問しました。文系教科は自分でやっていけそうなので(もともと好きなのでやりやすい)、理系教科だけアドバイスお願いします。
なぜ、苦手教科もある程度分かるようになりたいかと言いますと、高校の時、学校の化学の先生が、授業中に何回か数学や物理の話を混ぜてきて、「箔検電器が帯電して箔が閉じたり開いたりするのって何ていうんだっけ?うーん・・・」(導体が帯電しているため、静電誘導といいます。ちなみに不導体の時は誘電分極です)、「対数の底と真数の関係ってどんな関係やったけ?うーん・・・」(対数は指数と逆関数であるため、xとyを入れ替えたものになります。元の式がy=a^xだとしてx,yを入れ替えると、x=a^yとなります。この式の両辺の対数を取っても、左辺と右辺のイコールは崩れないので真数のxが底であるaのy乗という関係が導けます。0<a<1と1<aでグラフが変わり、指数関数全体の値>0、対数関数の真数>0となるのには注意が要りますが)と言っていたのを聞いたからです。数学はまだしも、理科(高校化学)の先生が同じ理科の1科目である高校物理が分からないのはカッコ悪いのではと思ったからです。得意じゃなくていいので、基礎的な教養はつけたいです。
補足
↑ちなみに、なぜ、物理、化学、数ⅢCを知っているかというと、高校の時、文系に行きたかったのですが、父(高校化学の教員です)から無理やり理系に入れられたからです。理系の世界も知れて、世界観が広がったから良かったのですが、結局、理数ができなくて文系受験しました。


2 : 名無しさん :2016/07/09(土) 01:28:34 9hO5Z.IE0
そら家族にも嫌われるわな
こんなガイジ


3 : 名無しさん :2016/07/09(土) 02:02:36 N3mc2pDQ0
小中高といじめられ、大学でも無視され完全ボッチ、家族からも疎まれる

正直社会性が無さすぎるな


4 : 名無しさん :2016/07/09(土) 08:11:24 W.lozCq.0
kyouyaの文章は何を言いたいのか?分かりにくい文章だな。
読みたくなくなる文章だ。


5 : 太嶽八幡宮宮司 :2016/07/09(土) 08:53:33 mO2tY10s0
もう駅弁の底辺学部生を相手にするのはやめろ。掲示板が穢くなる。


■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■