■掲示板に戻る■ ■過去ログ 倉庫一覧■
▼ξξξξξ殺虫剤スレッドξξξξξ▼
-
国立理系卒のσ(○_○#)が昨晩寝ようとしたら馬鹿でかい蝿らしき害虫がブンブン五月蠅いので枕元にあった何年前のものか不明な旧タイプ「おすだけベープ」を噴射
最初はスカッと何も出なかったがぽんぽん押してたらブシューッと再起動
http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/column/2008/07/18/2601.html (旧タイプは8年前の発売)
http://www.fumakilla.co.jp/products/insect/2008_05osudake_vape.html (今は新タイプに切り替わってしまった)
まだブンブン聞こえて効いてないようなので所詮8浪は…と罵りながら諦めて寝たのだが数分後にボットンという馬鹿でかい音がして笑えた
8浪なのにすげえ!
掲示板に侵入した自意識の肥大した私文の五月蠅い害虫にも効きそうw
おすすめの殺虫剤の情報を交換しましょう
-
3浪私立理系のくせに偉そうにw
そういう私は7浪3留ですけどね(死)
-
医療現場クライシス! パニック患者が激増して医者が悲鳴をあげている!
今、あちこちの病院の診察室でパニックが起きている。オジサマたちの愛読誌が、メジャーな薬を片っ端から「飲んだら副作用で死ぬ」と書き立てたからだ。
きっかけは、『週刊現代』が5月30日売り号に掲載した大特集だった。
『ダマされるな! 医者に出されても飲み続けてはいけない薬』という特集でメジャーな薬49種の副作用を解説。
さらには「飲んでも効かない」「寿命は延びない」などと訴えたのだ。
この特集は大反響を呼び、その号の売り上げを大幅にアップ。
翌週以降も、『有名な薬でも医者の言いなりに飲み続けるのは危険です!』
『その薬、一度飲んだら最後、やめられません』『医者に言われても断ったほうがいい「薬と手術」』などなど、これまで5号連続で大特集を展開中だ(途中から手術の話題も入ってきた)。
このブームに『週刊ポスト』、さらにはスクープが売りの『週刊文春』まで便乗。「副作用怖いよ祭り」が続いているわけだ。
それ自体は「売れてよかったね」という話なのだが、問題は、その記事を読んだ患者さんたちが、かかりつけの病院で、
「私がもらってる薬、飲んじゃいけない薬だったらしいじゃないですか!」「怖いので薬をやめたい」
「飲むと死ぬんでしょ?」「もう飲みません!」「もう病院行きません!」と、医師に訴える場面が激増していることだ。
しかも、パニック状態になっているのは記事を読んだ人だけではない。
神経内科医の高橋宏和氏(医学博士。松戸神経内科、JCHO東京高輪病院)が、こうため息をつく。
「一番困るのは、雑誌の新聞広告だけ見た患者さんが『この薬、飲んじゃいけないって“新聞に”書いてありました』と言ってくることです。
広告なのに『新聞に載っていた』という記憶にすり替わっているんですね」
週プレ読者の若い世代にはピンとこないかもしれないが、団塊世代より上の日本人にとって、新聞は今でも、ものすごくエライのだ。
「だから思わず『せめて記事を読んでくださいよ』と言いかけて、いかん、売り上げに貢献してしまうと(笑)」(高橋医師)
パニックの震源地がオジサマ週刊誌なので当然だが、これらの記事で糾弾されている「危険な薬」は、高コレステロール血症の治療薬だったり、
血圧を下げる薬だったりと、高齢の患者さんが長期にわたって服用する性格のものが多い(そして市場としてはものすごく巨大だ)。
しかし、実はこの話、若年世代にも無縁ではない。オジサマたちの「医療不信」が広まっていけば、若者の中にも「病院は信用できない」と考える人が増えても不思議ではないからだ。
このような「薬は飲むな」キャンペーンが続けば、本当に患者のためを思って薬を出している医者まで疑われかねず、その影響は患者本人の健康に及ぶ。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160704-00067471-playboyz-
-
自称鉄門医師のニート(48歳)乙。
-
スーパースズメバチジェット
-
無薫空間
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■