■掲示板に戻る■ ■過去ログ 倉庫一覧■
【茂の受験料(カネ)を】退室マンの誕生【無駄遣い】
-
>662 :トモくん:2016/06/18(土) 12:31:43 ID:uYiZ2k560
>模試ムズすぎ(笑)帰ってきちゃった(≧∇≦)
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/internet/15671/1465196575/662
三週間後にも同じ悲劇が繰り返される!と断言する…
4回目の短答がちょっとよかったからと舞い上がってたけどダメダメじゃん!m9(^Д^)プギャーーーッ
-
というか、短答高得点が無駄になったねm9(^Д^)プギャーーーッ
-
2013短答落ち
2014短答落ち
2015短答落ち 前年度をはるかに下回る点数での惨敗に錯乱
2016短答上位・論文退室 折角の短答上位が無駄になり発狂
2017短答落ち 前年度をはるかに下回る点数での惨敗に錯乱
2018短答上位・論文落ち 折角の短答通過が無駄になり発狂
2019短答落ち 前年度をはるかに下回る点数での惨敗に錯乱
2020短答上位・論文惜敗 東京五輪厳重警戒下で発狂し射殺
-
https://twitter.com/ku1031spitz/status/740806680276008960
-
短答も法律科目だけ見れば合格者では下位の方だし当然の結果だろ。
-
>>5
今年に限っては教養科目の点数足さなくても最低点(165)に到達するレベルじゃなかった?
-
下位は言い過ぎたな。
過去ログ見てきたけど今年の長谷川の自己採点は教養抜きで160点
で去年の短答合格者平均は187.5点
教養で点数稼いでも仕方ないから、予備の教養は60点の4割(24点)を取る戦略が一般的。
それを考えると短答合格者の法律科目の平均は163.5点
毎年合格平均点が上がるから、今年はおそらく165点といったところ。
これらを考えると長谷川の法律の実力は短答に限っても、担当合格者のうちで平均かそれ以下と考えるのが妥当。
模試で少しムズイのが出たら逃げちゃうのは当然だよ。
-
>>4
大学1年で予備短答合格とはすごいな。
東大生も真っ青
-
>>7
お前はトモくんを実際以上に見下げすぎなんだよ。
東大法学部第1類卒のエリートへの妬みが目を曇らせているんだ。
-
エリート(無職)
-
退室マンは認知症高齢者と同じ取り繕いが出現しており高知能指数(但し、旧い定義において)
-
≫退学マン
SIRSと敗血症と菌血症について細菌という観点から述べてみて
-
>>12
もう少し難しいのたのむわ
日本プライマリケア連合学会指導医なめんな
-
iPS細胞由来の分化細胞の変異率と実用化の見通しはどう思う?
加齢性黄班変性の治療可能性は?
-
簡単なものだからいいんだけどな。
医学知らない一般人にはコピペできても、一つの視点から3つの状態を簡単に書くのは無理。
逆に国師受かってるなら誰でも1分あればレスを返せる問題だから、自称が本当ならすぐ回答できると思ったんだけどね。
-
二人も相手してくれてよかったな
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■