■掲示板に戻る■ ■過去ログ 倉庫一覧■
短答に3年かかった人間が最終合格を果たすのにあと何年かかるか
-
興味がありまぁす
-
短答式試験は一見合格率から考えると難関な試験に思えるが、意外にもその実態は本気で勉強している人間を選抜するためのスタートラインに過ぎず(最終合格する人間はそう感じるはず)、実質合格率は数字上の合格率とかけ離れていると言わざるを得ない。
この段階で軽いノリで受験したものや、思うように勉強が出来なかった者、頭の悪い受験生は軒並み篩に掛けられているわけだから、結果的に論文式試験からが本当の戦いになる。
言うなれば東大に入学するまでの試験と、東大生間で競争する進振りみたいなもの。
東大に合格するのも確かに一般的に見て十分難関だが、センター試験の段階で受験資格を失う者は普通に勉強している受験生ならはそうはない。
二次試験からは理三を除いて倍率は3倍〜4倍で、本気の東大受験生と鎬を削るわけだからここからが本当の勝負になる。
しかし東大生になってからも一部の学部を除き、人気が集中する学部に進学しようとするならば、同じ東大受験をくぐり抜けた猛者達がライバルになる上に、かなりの成績を要求されるので実はここが一番の難関。
そして現状、トモくんは東大受験で例えるところのセンター試験で3回足切りされたような状況。
入り口の入り口、序の口も序の口。
そこに3回も躓いているのが紛れもない現実。
東大受験よりもさらに過酷な司法試験の最終合格を果たすのにあと何年かかるか、興味がありまぁす。
-
1.5年(来年9月司法試験最終合格)か∞の何れしかない。
彼は生まれ変わらなければならない・
はい、このスレ終了。
-
2
東大受験よりは楽。
中央大の文系からも在学中20人受かってる。
-
>>4
二回試験を受けるだけの東大入試と、四回試験を受けなければならない司法試験シリーズを単純比較は出来ない。
試験を何回も受けなければならないということは躓く場所も多いということだから東大入試と比較しても非常に厳しい試験だ。
東大入試を突破した実績がありながらその第一歩で三回躓いているトモくんの存在には胸が痛くなる。
-
>二回試験を受けるだけの東大入試・・
そういえば、司法修習の最後に二回試験ってのもあったな。
そこで落ちて一年遅れるのも少数いるみたいだが…
-
ともくんの強みは無限コンテニューできるところ
-
無限コンティニューの金も親持ちだし最強
-
情熱Continue https://www.youtube.com/watch?v=gQM1F4wUGTw
-
最終合格しなかったら意味がない。
乱暴な言い方をすると、短答0点不合格も論文までコマを進めて1点差で落ちるのも失敗という結果としては同じ。
最終合格しなければ、履歴書に書けないことは疎か得るものは何もなく、全てが水の泡。
残るのは社会では煮ても焼いても食えない自己満足という醜いプライドだけだ。
半端な覚悟では司法試験に挑んではならない。
まして、プライドを満たす為に受験するなど言語道断と言える。
-
東大の文系に10年の蓄積があったことが事実であるならば、司法試験に最終合格を果たすのに少なく見積もって5年はかかるだろうな。
-
>>11
根拠なし
-
>>10
その通り って>>11を書いた馬鹿のカキコかよ・・・
-
模試受けすぎやろ
本番で息切れしなきゃいいが、、、
-
いいんじゃない?
それで本番で息切れするほどヤワなら修習も実務も乗り切れない。
トモくんは模試という口実がなきゃ外出すら出来ない立場だし。
東大法学部卒無職なんて世間体最悪だからな。
-
くっくっく
-
あーっはっはっははっwwwwwww
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■