■掲示板に戻る■ ■過去ログ 倉庫一覧■

チョコレートは勉強に効果的。どんどん食べよう

1 : 名無しさん :2016/03/26(土) 07:12:16 9mYXl9Q60

チョコレートが精神疲労・脳疲労を回復

チョコレートが精神疲労や脳疲労回復に効果があるのは、チョコレートに含まれるカカオ成分によるものです。
このカカオ成分は主に、記憶力、集中力など認知機能の低下による脳疲労の回復と、 やる気の喪失、ストレスなど精神疲労の回復に効果があります。

脳疲労とその回復方法については、脳疲労と回復方法を、 また、精神疲労とその回復方法については、��精神的ストレスと疲労解消法をご参照下さい。


テオブロミン

チョコレートには、微量ですがテオブロミンと言う成分が含まれます。
テオブロミンはアルカロイドの一種で、 エナジードリンクやコーヒーのカフェイン、タバコのニコチンなどと同様、 中枢神経を覚醒させる作用がある物質です。

そのため、チョコレートを食べるとやる気が出て、疲労が回復したような感覚を引き起こします。

エンドルフィン

チョコレートは多幸感をもたらすエンドルフィンを放出・開放します。
そのため、 チョコレートは気分の高揚、幸福感など、精神的苦痛やストレスを回復する食べ物とされています。

ミシガン大学の研究者は、 「チョコレートはストレスや不安を打ち消す自然の鎮痛剤である」、とも述べているほど、 精神疲労の回復に効果を発揮します。

フラバノール

コロンビア大学の研究によると、 チョコレートに含まれるフラバノールの摂取により、 50歳から69歳の被験者37名において、特定のタスク完了にかかる時間を測定したところ、 「脳の血流を改善し、30年の脳の若返りと同等の効果があった」と述べています。

アナンダミド

チョコレートには神経伝達物質であるアナンダミドが含まれています。
アナンダミドは快感などに関係する脳内麻薬物質の一つで、 脳を麻痺させ、脳疲労や精神的苦痛を緩和します。

また、アナンダミドはモティベーション、睡眠、記憶などにも関係があるとされ、 やる気の喪失などの精神疲労の緩和、疲労回復の元となる睡眠の調整、脳疲労の回復などに効果があります。

セロトニン

チョコレートにはセロトニンの前駆体(元の物質)であるトリプトファンが含まれます。
また、ポリフェノールの一種であるレスベラトロールがセロトニンの産出を増加させる効果があります。

セロトニンは不安を取り除き、気分の低下を防ぎ、より建設的になり、攻撃性が減少するなどの効果があります。

この精神面での安定の維持に貢献することからセロトニンは「幸福ホルモン」と呼ばれ、 セロトニンの減少はうつ病の原因になることから、 チョコレートはうつ病にも効果があります。

http://fatigue.hajime888.com/f040.html


2 : 名無しさん :2016/03/26(土) 07:44:30 MwxHAm6s0
たしかにそうなんやけど、
チョコレートは老化を促進する。

東大生が老けてみえるのも、健康を度外視して、
勉強の合間にチョコレート食べまくった結果だし、
き1=マキがチョコレート食べまくなったらあっというまに、30、40
のオバちゃんになっちゃう(゜O゜;と


■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■