■掲示板に戻る■ ■過去ログ 倉庫一覧■
医学科の実験って受験勉強より辛いってマジ?
-
医学科の人教えて
-
献体された、人間の死体をいじくる実習があるとは聞いた。
まあ、覚悟もなしに医学部入るなと
だから言ってんだろ、
医学部入学なんて医師になりたくない人間からすればゴミの価値もない、とな
-
それは大変だな
-
では、
普段の実験は?
実験が長引いて、数時間かかることは?
-
実験がツライというのはあまり聞いたことがない。
解剖実習の御遺体は保存処理がなされており血が流れたりもしない。
実験?的なものは長期休暇中に集中して行うことが多い。
ゆえに長期休暇は他学部に比べ非常に短い。
普段から実験漬けというのは研究室に出入りしているような人だけじゃないかな。
授業はほとんどが必修なので教室の席はほぼ固定、悪く言えば幼く面倒、良く言えば高校生の延長のような楽しさ。
-
なお、実習で行う実験は基本的に教科書通りの結果になるわけなので、手順や手技を間違えない限り予定の時間をオーバーすることはない。
どうしてもマウスを殺せないというような人は記憶にないが、もしもそういう困難があっても班単位で行うので誰かがカバーしてくれるんじゃないかな。
ようはコミュ力のある人なら普通に楽しくやっていけるが、ぼっち気質の人には辛いかもしれない。
東医体(西医体)という医学生の部活の大会の日程によって試験日程が影響を受けるというのも医学部ならではかも。
-
物理学科の場合、光物性、分子磁性だと、2年から深夜まで実験で終われ、大学に泊まり込むとかあるけど、医学部はないんですか?
-
機電やって大手メーカーに就職するのがベスト
マッタリ度がまるで違う
-
>>7
医学部の場合はほぼすべてが必修だから、1つも教室がそんなことやったら他から顰蹙買うと思うよ。
もちろん、どの大学でも学生の○○君が☆☆学会で□□賞を受賞しましたみたいのがあるように研究室で好きな研究に打ち込んでる人はいる。
授業が終わったら研究室という学生もいる分、授業(実験)が深夜までなんて有り得ないんじゃないかな。
-
>>9
そういえば天下一の阪大医学部で学生がオボかったことあったよな…
-
実験はつらくないけど、試験はつらい
試験一か月前は受験生の頃より勉強してる
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■