■掲示板に戻る■ ■過去ログ 倉庫一覧■
ノーベル賞受賞者、二人連続駅弁卒
-
大村さんは山梨大
梶田さんは埼玉大
-
埼玉大ってかなり低くない?w
・・・まあ東大院らしいけど。
オレも理一にこだわらなければなー(´д`lll)
今いちアホだな
-
>>2
今いちではなくずば抜けてアホだからもっと誇っていいぞ
-
本郷にいるんかな?明日歩いてれば会える?さすがに明日は会えないか
-
駅弁て理系は優秀な人材が育つな
-
>>2
ただ梶田さんは東大院卒業したその年に東大助手という主流エリートだけどな
卒業してニートのお前とはえらい違い。
-
オレも現役で名大理系いっときゃよかった
その後名大はノーベルラッシュだったし
まあ今更だけど
-
wwwwwww
お前予備校で二浪した挙句明治じゃん
-
一浪で九大受けてるあたり地底なら喜んで旧帝連呼して学歴自慢したんだろうなw
名大、九大すら受からず二浪で二流明治しか行けなかったから学歴コンプに陥って発狂中退と。
-
>>7
オナニーで世界一目指せ
-
>>5
一浪して必死で駅弁合格するのと田舎だから手段がなく超余裕駅弁合格するのとでは差があるからな誤解するなよw
-
11がいいこと言ったわw
-
昔の田舎の人は超優秀でも地元の駅弁に進学したからな
-
(旧制大学世代)
朝永振一郎 1906年3月生まれ 京都帝国大学理学部
湯川秀樹 1907年1月生まれ 京都帝国大学理学部
福井謙一 1918年10月生まれ 京都帝国大学工学部
南部陽一郎 1921年1月生まれ 東京帝国大学理学部
江崎玲於奈 1925年3月生まれ 東京帝国大学理学部
小柴昌俊 1926年9月生まれ 東京大学理学部
下村脩 1928年8月生まれ 長崎医科大学附属薬学専門部
(新制大学・戦前生まれ世代)
赤崎勇 1929年1月生まれ 京都大学理学部
鈴木章 1930年9月生まれ 北海道大学理学部
根岸英一 1935年7月生まれ 東京大学工学部
大村智 1935年7月生まれ 山梨大学芸学部
白川英樹 1936年8月生まれ 東京工業大学理工学部
野依良治 1938年9月生まれ 京都大学工学部
利根川進 1939年9月生まれ 京都大学理学部
益川敏英 1940年2月生まれ 名古屋大学理学部
小林誠 1944年4月生まれ 名古屋大学理学部
(新制大学・戦後生まれ世代)
中村修二 1954年5月生まれ 徳島大学工学部
梶田隆章 1959年3月生まれ 埼玉大学理学部
田中耕一 1959年8月生まれ 東北大学工学部
天野浩 1960年9月生まれ 名古屋大工学部
山中伸弥 1962年9月生まれ 神戸大医学部
-
山梨県出身で山梨大学、埼玉県出身で埼玉大学、という部分に注目すべき。
大学入試 「東大?難しいらしいね。俺は地元大がいいや。」
大学卒業時「もっと勉強したくなっちゃたよ。今度は好きな勉強が出来る場所に行こう。」
こういう人達は(底はともかく)天井は高い。
-
余談ながら大学の名前に拘って勉強が遅れることの弊害に気付く良い機会になった。
ノーベル賞受賞者の誠実で地道な生き様はいつか報われるのだと若者達に印象づけた。
「ネット詐欺行為で東大法学部生(32)逮捕」というニュースはこれを引き立てるよい対照となるだろう。
本富士署の皆さんは勇気凜々手ぐすね引かんばかりであろう。
-
埼玉はそんな低くない
マーチちょい上、理科大と同等くらいだ
-
>>15
>山梨県出身で山梨大学、埼玉県出身で埼玉大学、という部分に注目すべき。
確かに、この事実には「感ずるところ」があるな。心の中に学歴コンプを抱えている連中なら必ず着目する部分だ。
-
本当に優秀な人間は肩書きに関係なく成功するってことだな。
東大っていう肩書きに必死にすがる、高校レベルのお勉強以外中身ゼロのクズとは対照的だな。
-
いや東大で博士号取ってるでしょ
肩書きも立派だよ
-
環境は大事。でも手段であってそれ自体が目的になってはいけない
-
>>13
埼玉大学は違うだろ
埼玉いける人は昔でも電車で東大いけたわけだし
-
文系はいつまでも大学の学部の偏差値序列を価値観に人の能力を評価し続けるけど
理系は大学学部以降の業績や成果も評価をちゃんとするからな
-
>>22
あんなラッシュの列車に乗る気にならないだろ…
学部レベルの物理なら埼大で十分。
あの難関院試を突破してるんだから理一からの内部進学者よりもむしろ格上だよ。
埼大で今でも気になるのは「生体制御学科」。
80年代には既に存在していた学科だが、今も存続していた。
www.sci.saitama-u.ac.jp/content/dept_02.html
我が母校である東京工業大学「生体機構(学科)」(学科としては消滅したがコース名に残存)と並ぶかっこいい名前の学科。
www.bio.titech.ac.jp/dept/kagaku/teachers.html
当時はカリキュラムが隙間だらけで他学科や工学部の授業、教職課程(母校に教育実習に行って免許取得したが既に失効)で隙間をぎっちり埋めて超楽しかった。
でも、某旧帝大に入り直してノーベル賞なんかには縁がないしがない医者やってるからあの頃勉強したことはみんな無駄になっちゃったな…
-
ちなみに…今は知らないけど○大の設備は○工大よりぼろくて死にそうだった。
駒場も本郷(医学部)も…まあ、自分が卒業した後に建て替わったようだけど。
赤煉瓦に価値を見いだす奴以外は○工大に行った方が幸せだと思うぞ。
情報弱者は東大好きだよなw
-
埼玉大から東大院に来る人はかなり多いよ。俺も何人も知ってる。
その中でも学科によっては東大生を抜いて首位を取る位優秀な人もいたな。
そういう意味では埼玉大学はかなり優秀だよ。
理系の専門科目だけの大学院入試の勝負になれば、大学入試とは
また違う感じがする。東大生はそれほど必死で院試の勉強しないのもあるけど。
-
うわ自称理三じゃん
-
そういえばロボット工学者で有名な石黒教授も山梨大学出身
小保方騒動で有名になった若禿教授も山梨大学出身だったな
-
STAPで有名になった人は茨城大学卒だよ
-
>>26
あと東京理科大な。
-
>>29
安西さんの先輩がSTAP細胞の研究に関わっていたなんて胸が熱くなるな。
-
日本の文系の賢さの(特に高偏差値大学出身ほど)基準が何歳になっても試験勉強での点数の高低やどれだけ早く難関試験に何点で通ったであるのに対して日本の理系は凄いね
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■