■掲示板に戻る■ ■過去ログ 倉庫一覧■
東大卒弁護士兼プロボクサー 坂本尚志さんについて語るスレッド
-
「直感信じて突き進め」 東大卒 弁護士兼プロボクサー 坂本尚志さんインタビュー
弁護士とプロボクサーという2種類の仕事を両立させる坂本尚志さん。東大在学中に司法試験に合格し、弁護士として働く傍らプロボクサーとしても活躍している。「弁護士もプロボクサーもどちらも本業」と話す坂本さんはなぜ二つの職業を兼ねようと考え、どのようにして両立させているのか。弁護士、プロボクサーそれぞれのやりがいや資格取得に関する東大生へのアドバイスを取材した。(取材・矢野祐佳 撮影・林拓巳)
インタビュー写真1.JPG
兼業で互いに好影響
――弁護士とプロボクサーを兼業しようと思ったきっかけは
司法試験合格後、司法修習生として法律実務について学んでいるときに、全日本実業団ボクシング選手権大会で優勝したことですね。ボクシングは高校生のころからしていて、弁護士になったらアマチュアでやめるつもりでした。でも大会で優勝して、ボクシングが上達しているのにやめるのはもったいないと思いました。どうせボクシングを続けるならプロになろうと思い弁護士とプロボクサーを両立させることにしました。
――弁護士とプロボクサーを兼業する生活とは
1日の大半は弁護士の仕事をしています。弁護士業には基本的に休みがありません。ボクシングは1日2時間ほど、夜練習することが多いです。朝走り込みをするボクサーが多いのですが、僕は「夜型人間」なので夜走っています。日中は弁護士として働き、夜にボクシングの練習をするという生活をしています。
ボクシングの試合の前日、当日には弁護士の仕事は極力入れないようにしています。しかし刑事事件が起きるなど突然弁護士の仕事が入ることもあります。試合は夜なので試合そのものと弁護士の仕事がかぶったことはないのですが、ボクシングの計量が終わってすぐに弁護士として警察に走ったこともありました。
たとえボクシングの試合が差し迫っていようと、僕を頼ってくれる人がいる限りは弁護士としても働きます。仕事を両立させるとはそういうことだと思っていますから。
――弁護士とプロボクサーを兼業して良かったこと・苦労することは
良かったことは二つの仕事が互いに好影響を及ぼしていることです。系統が違う二つの仕事を兼ねているので弁護士とプロボクサー、双方の立場で目立ちます。弁護士としては仕事をよく依頼されますね。プロボクサーとしては、話題性があるという理由で試合を組んでもらえることがあります。
苦労するのは、仕事の両立のために身体的にも、精神的にも疲れることです。昼に弁護士、夜にボクサーとして活動するのには体力が要ります。弁護士の仕事がうまくいかないと「ボクシングもやってるからだ」と言われ、ボクシングの方では「もっとボクシングに打ち込め」と言われ......。二つの仕事の間で板挟みになることもありますが、どちらも中途半端にならないよう「仕事をきちんと両立させなくては」と強く自覚を持っています。プロボクサーの定年の37歳になるまであと3年は仕事を両立させるつもりですね。
-
東大在学中に司法試験に合格し、弁護士として働く傍らプロボクサーとしても活躍している。「弁護士もプロボクサーもどちらも本業」と話す坂本さんはなぜ二つの職業を兼ねようと考え、どのようにして両立させているのか。
-
1日10時間勉強とか弁護士のスタミナはホントすごいわ。
オレなんかスマドラ飲まずにこんな生活したら1週間くらいでストレス死すると思う(;^ω^)
知的労働者の割にオツムは微妙っぽいけど(笑)
-
>>9
勉強が好きなのにストレスを感じるって矛盾してね?
-
福井出身だからあの高校かと思ったらやっぱ当たってたわ。
高志高校出身
ソクドクだから長谷川ちゃんのお手本にはなるわな
弁護士 / 坂本 尚志
1981年8月15日 福井県福井市生まれ
2000年3月 福井県立高志高校卒業
2001年4月 東京大学教養学部文化Ⅰ類入学
2006年11月 旧司法試験合格
2008年3月 東京大学法学部第Ⅰ類卒業
2008年4月 最高裁判所司法研修所入所(現行62期)
2009年12月 弁護士登録 東京弁護士会所属
2010年1月 清陵法律事務所開設
「士は己を知る者のために死す」
私は司法修習後、法律事務所での下積みを積むことなく、当事務所を開業しました。昨今、このような形態で独立する弁護士のことを「修習終了後即独立」の意で「ソクドク」と呼んでいます。ソクドクする弁護士は地方では決して珍しくもなく、私の故郷福井ではむしろそれが当たり前ですが、東京など大都市部では少数の部類に入ります。
当事務所を開業して既に1年4ヶ月が経ちますが、開業当初は、経験の全くない弁護士に仕事を依頼しようとする方はほとんどおらず、事務所を切り盛りするのに相当苦労しました。
今日までたくさんの方々にご支援を賜り事務所を切り盛りしてまいりましたが、この年月、私の心に常にあったのが、表記の「士は己を知るもののために死す」という言葉です。
私は、若輩の身ではありますが、私を信頼して仕事を依頼して下さった方々のために最善を尽くしてこそ、弁護士であると考えています。
-
高校卒業した後、1年間浪人してるみたいだけど、
文科Ⅰ類を「文化Ⅰ類」と間違って書くくらいだから、やっぱり1浪も当然(細かい気配りができないから)かなと思ったw
-
在学中合格って大学に7年いるじゃん、こいつwww
2留時に受かったんか。仙谷と同じだね。あの人も東大法5年生で受かって
在学中合格名乗ってるし
-
負けを認めろ
長谷川
-
他人の+には厳しい10浪
-
在学中とは言え、合格時25才の遅咲きの弁護士やな
-
25歳って早くないか?
確か合格平均年齢が28とかそこらだったような
-
堀ぐっちょん高みの見物
-
お前は英検一級二次不合格なのに英検一級合格って言ってるやん。
それに比べたら留年してて在学中合格って言うのはまだマシ。
-
10浪がどのツラ下げて他人を上から目線でみてんだよw
-
英検一次合格なら実質合格
予備短答合格なら実質予備合格
中高首席なら実質人類首席
次は何を言い出すやら
-
まぁ長谷川は7年やっても受からないけどね
-
ぷ
-
>>11
長谷川みたいなんが40くらいで合格して平均値あげるけど中央値でいえば
25はそんなに若くはない
それでも十分世間的には若いエリートだけど
-
大学現役合格→ストレートでロー卒で合格時24
26ぐらいまでなら若いと言っていいんじゃない
-
パンチ力180ヤンキー上位の長谷川と公開スパーリングしてほしい
-
小番のせいで弁護士兼ボクサーにヤバいイメージしかない
-
まあでも、司法試験は、よほど法律が好きか、独立志向が強いかでないと、おすすめの進路じゃないね
この人にしても地方のトップ校出て一浪して東大文一入るまでは勿論順調だが、
そういう人ですらそこから司法試験合格にも法学部卒業にも何年もかかるわけだ
しかもその間働けないのだからなおさらお勧めできない
受かったからいいものの受からなかったら企業に就職することも結婚することも叶わない長谷川コース行き
-
25で旧司合格ならどう考えても早いでしょ
30超えるベテランもいっぱいいたのに
-
この人福井県トップ高校出じゃん
-
>>23
そこが問題なんだよ
合格平均年齢が28とか29なのだから25で合格が早い方なのはその通りだが
それまで親が仕送りするんですか?
法学部の理想のコースで、早くてそれまで無職とは?
-
普通の家庭では難しいでしょう
-
30超えて司法試験合格者でアルバイトも含めた職歴完全なしって
長谷川くらいしかいないのでは?
普通少しは自分で稼ぐでしょ
-
司法試験の世界にはそんなのがゴロゴロいるよ
まあ、大抵30になる前にはあまりに受からないことに根を上げて就職するが
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■