■掲示板に戻る■ ■過去ログ 倉庫一覧■
東大法が司法試験に強い理由
-
東大法の教授はキラ星のごとく輝くスター教授ばかり。そんな素晴らしい教授たちの日本一わかりやすい講義を毎日のように
受けていたら司法試験合格率が日本一高くなるのも当たり前である。
-
多分だけど
日本一の大学に入った成功体験が大きいと思う
-
東大法学部は予備試験に強いが、東大法科大学院はそうでもない(予備試験はギリ首位、司法試験は三位)
なぜか?
東大法科大学院の定員の内、半分は他大学出身だから
つまり東大法科大学院は東大法学部を水で薄めたものに過ぎない
-
やっぱ他大学から来た人は能力低いの?
-
能力っていうか、端的に記憶力
-
残念ながら、今の東大法学部は文科一類の搾りカスでしかない
成績優秀者は文科一類から医学部や国際関係学科に脱出
つまり、文一>東大法学部>東大ロースクール
-
>>6
文一>東大法学部は同意
文一に軽く受かる文系トップクラスの頭脳を持っていても、将来の夢が商社や広告代理店なら
暗記勉強が主体の法学部に行く必要はない
むしろ創造性が失われるから行かない方がいいぐらいだ
普通にインフラ大企業に就職する場合にも優秀ならどのみち就職は成功するから、
せめて学生時代は好きなことを勉強するということで文学部を選ぶこともあるだろう
-
東大法学部>東大ロースクールはどうかな?
東大法学部の優秀層は予備試験に受かりロースクールに行かないのは確かだが
一方で東大法学部で東大ロースクールを希望する者の半分もが落ちるんだぞ?
その頃企業の採用活動は終わっているから不合格=留年だ
だから正確には東大法学部優秀層>東大ロースクール>東大法学部下位層(ロースクール不合格留年組)
とすべきだろう
-
>>7
>文一に軽く受かる文系トップクラスの頭脳を持っていても、将来の夢が商社や広告代理店
そんな「頭脳」は無用
-
分かってねえな、東大ローは本来の実力本位なら大半が東大法学部出身者で占められるはずのところを敢て他大学から受け入れている
言わばaffirmative actionなのだよ、君
-
ハーバードがマイノリティの黒人やヒスパニックを一定割合で入れているのと同じ
しかし定員の半分も他大学からというのは、さすがに行き過ぎ
-
未修は社会人積極的に受け入れてるけど既修は実力勝負らしいよ。
4年でそれだけ抜かれるんでしょう。
-
>>10
君は何か勘違いをしている
東大法科大学院の試験は内部生(東大法学部生)とが大幅に優遇されているのだよ
適性試験を評価するのも東大生が適性試験で高得点をとるからだし
東大法学部で成績をとるのが難しいから他大の成績よりも東大生を甘く評価する
それだけ優遇されてもなお東大法学部生の半分は他大の優秀層に負けるということだ
まあ四年間もあれば大学から勉強を始める法学で逆転されることは起こりうるし、
他大の各校の優秀者が東大法の平均以下より優秀なのはごく当たり前だけれど
-
予備試験の大学別合格者数のデータよろ
-
そんなデータあるん?
-
平成26年 大学生(学部生)の大学別予備試験合格率
※最終合格者2名以上に限る
東京大 合格率12.4%(受験者348、合格43)
一橋大 合格率10.4%(受験者*77、合格*8)
九州大 合格率*5.6%(受験者*36、合格*2)
慶応大 合格率*5.4%(受験者317、合格17)
中央大 合格率*4.0%(受験者478、合格19)
早稲田 合格率*3.8%(受験者260、合格10)
立命館 合格率*2.9%(受験者*69、合格*2)
大阪大 合格率*2.6%(受験者*78、合格*2)
京都大 合格率*1.8%(受験者112、合格*2)
(合格者1名の大学:神戸、上智、同志社、獨協、名古屋、日大、法政、北海道、明治)
調べたらすぐわかるだろ
圧倒的に東大の学部生が強い
-
現役合格のデータ、ないんかな?
-
最新版ある?
-
なんや、まだ途中かいな
どう見ても司法試験より予備試験の方がメインだのう
-
京大が馬鹿すぎる…
-
「男のふり」やめた東大教授、安冨歩さん 男女区別、社会ゆがめる http://mainichi.jp/shimen/news/20150831dde012040003000c.html
このキチガイ、京大卒
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■