■掲示板に戻る■ ■過去ログ 倉庫一覧■
難関大に行く意味
-
学歴社会の崩壊が叫ばれて久しいこのご時世にあえて受験勉強に勤しんで難関大に進学する意味を考察するスレッドです
-
少なくとも指定校制度のある大企業の面接までは行けるかな?
あとは、官僚、裁判官、検事、大学教授になるなら意味はあるのでは?
最大の意味は人脈かもね。
-
学歴フィルタに引っかからない
-
自己満足以外の何物でもない
-
まあ受験は比較的努力が報われる分野だから
若いうちに成功体験を得て自信を作っておくのには向いているかもしれん
10浪とかしてるおっさんには当てはまらないが
-
司法試験とか受ける人を除けば、企業に就職できてこそ意味がある
-
低学歴「学歴社会は終わった!時代は経験!」
お前らコテハンと同じように自分の人生正当化するなよ
-
6 会計士受験生も入れてやれ
-
有名大学の夜間出身だけど、学閥で公務員になれたと思ってる。
おかげで東大や京大出たエリートとも沢山友達になれたし、いい選択をしたと思う
-
下手に東大慶應に行くと、変なエリート意識が身に付いて地方公務員になりづらくなる
公務員になるならキャリア、そうでないならならない、ってね
それで就職成功すればいいけど失敗したらニート一直線
-
>>10
東大はわかるがなんで慶應?地方公務員で妥当だろ
-
身分相応って大事だと思う。
頑張って努力して良いところ行くのは良いけど、大学受験が全てではない
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■