■掲示板に戻る■ ■過去ログ 倉庫一覧■

車いすの障害者でも…普通に「初体験」したい

1 : 名無しさん :2015/08/03(月) 17:09:38 AZPNAoMM0
体に障害があっても、セックスや恋愛を楽しみたい。そんな情熱を持って、バリアフリーのラブホテル紹介サイトや、マスターベーションやセックスをするための自助具作りなどに取り組んでいるNPO法人「ノアール」理事長の熊篠慶彦さん(45)。出生時の脳性まひで両手、両足に障害を持ち、車いす生活を送る。人間として当たり前の欲求を阻む壁は何なのか、この状況を変えるためには何が必要なのか。熱く語ってもらった。


2 : 名無しさん :2015/08/03(月) 17:11:56 AZPNAoMM0
台風の影響で強い風が吹いていた7月中旬、インタビューを受けるために、東京・大手町の読売新聞本社を訪れてくれた熊篠さんは、玄関前で待っていた私の前に、真っ赤な電動車いすをかっ飛ばして現れた。「アメ車だからパワーがあって、自転車ぐらいのスピードは出ますね。早歩きの人ぐらいなら軽く追い越しちゃう」と笑う。茶色に染めた髪に、時折いたずらっ子のような笑みに崩れる鋭い目、おしゃれに整えたあごひげは、社会活動をするNPO法人理事長というよりは、ロックミュージシャンのような風貌だ。


3 : 名無しさん :2015/08/03(月) 17:14:05 AZPNAoMM0
「使命感も、義務感もまったくないですよ。あくまでも自分のため。今後、障害が進んで、生活動作能力が落ちてしまった時にどうするんだってことですよ。命に関わることは、医療がやってくれる。ご飯も食べさせてくれるだろうし、おしっこもさせてくれるでしょう。じゃあ、マスターベーション、セックスとなった場合、医療なり、介護なり、福祉なりがどんなことをしてくれるか。全く何もしてくれないでしょう? 自分の面倒が見られなくなった時に、僕が困らない状態に整えておきたいんですよ」


4 : 名無しさん :2015/08/03(月) 17:15:50 AZPNAoMM0
熊篠さんは1969年12月、神奈川県厚木市に仮死状態で誕生し、脳性まひによる「四肢痙(けい)性まひ」という障害が残った。手足が徐々に曲がって動きづらくなり、刺激があるとけいれんが起きる障害だ。保育園では、親におぶわれて駆けっこに参加し、お遊戯も一人ぽつんと見学していた記憶ばかり残る。小学校は3年生まで特別支援学校で、4年生から中学2年生までは、「様々な経験をさせたい」と願った母親が、自治体と掛け合って、普通学校に通えるようになった。


5 : 名無しさん :2015/08/03(月) 17:17:46 AZPNAoMM0
性の目覚めも、ごく普通に訪れた。土曜日の夜、親が寝静まった頃、音をごくごく小さくして洋画を見た。深夜の洋画につきものの、男女のぬれ場が目当てだった。

 「当時はなぜ自分がそういうものが見たいのかよくわからなかったけれども、普段は見られない金髪のお姉さんのおっぱいが見られる。手の障害も子どもの頃はそんなに重くなかったですから、小学校5、6年生の頃には自然にマスターベーションを覚えましたね」


6 : 名無しさん :2015/08/03(月) 17:23:12 AZPNAoMM0
しかし、学校の同じ教室にいる女の子には、ほとんど話しかけることも、ほかの男の子のようにちょっかいを出すこともできなかった。

 「関心が向かないということはないけれども、やっぱり、障害があることの負い目みたいなものがかなりあったと思います。対人関係で引っ込み思案というか、そんな感じになってましたね」


7 : 名無しさん :2015/08/03(月) 17:26:27 AZPNAoMM0
親が車で学校まで送り迎えをしていたため、友達と道草しながら登下校をした思い出はない。放課後も自宅でプラモデル作りなどの一人遊びばかりしていた。自分の殻に閉じこもり、友達もほとんどいなかった。

 中学入学で新たな人間関係に放り込まれ、奇異な目で見られ、いじめからうまく身をかわす術すべをようやく身につけた中学2年の夏休み、骨盤を広げ、太ももの骨の角度を矯正するという大きな手術を受ける。障害の進行で、骨の角度がずれてきて脱臼を起こしかけており、その予防のためだった。


8 : 名無しさん :2015/08/03(月) 17:29:23 AZPNAoMM0
この手術を受ければ、当面、心配事はなくなるに違いない――。そんな前向きな気持ちは、手術の時に受けた輸血が原因でC型肝炎ウイルスに感染したことで、暗転する。手術後半年で肝炎を発症し、ベッドの上でほとんど身動きが禁じられた絶対安静状態が続いた。入院生活は、通信制高校2年生まで約4年間続いた。その間、体を動かさなかった後遺症で筋肉が弱り、杖つえで体を支える力が弱って歩けなくなった。車いす生活の始まりだった。


9 : 名無しさん :2015/08/03(月) 17:30:35 86O5VDq.0
風俗行けばよくね


10 : 名無しさん :2015/08/03(月) 17:36:11 AZPNAoMM0
「退院の時期がずれただけならともかく、車いすの生活になったのは、完全に想定外でした。この生活を受け入れるのには相当、手間取りましたね」

 一方で、入院中の15、16歳の頃、現在の生き方に大きな影響を与えてくれた複数の医療者と出会うことになる。


11 : 名無しさん :2015/08/03(月) 17:40:28 AZPNAoMM0
やはり脳性まひを病み、軽い言語障害や身体障害があった30代半ばの臨床検査技師は、当時は希少な存在だった病院のパソコンをいじらせてくれ、女性の体のことなどが軟らかい筆致で書かれている科学雑誌を度々読ませてくれた。そして、入院が長い子どもたちのために、定期的に回ってくる移動図書館では、皆が推理小説などを借りている時、芥川賞候補に何度もなりながら官能小説でも有名な小説家、川上宗薫の本を借りては、こっそり渡してくれた。

 「『はい、これ』と渡してくれる表情から、どうやらそういうことが書いてあるらしいと察せられるわけですよ。障害児専門の病院なので消灯は8時なんですが、中高生の自習のために、食堂は10時頃まで使わせてもらえるんです。川上宗薫の本は明らかにエロ本ではないので、真面目な本を読むふりをして、読んでましたね」

 50代ぐらいの作業療法士も、金曜日の帰り際、「ここの部屋の、あそこの引き出しに入れておくからな」とよく耳打ちをしてくれた。医療スタッフがほとんどいない土日にこっそりその部屋に入り、指定された引き出しを開けると、エロ本が必ず入っていた。夢中で見ては、マスターベーションをした。

 新卒で病院に就職したばかりの20代前半の男性理学療法士は、自分の担当者ではなかったが、病室に寄っては、よく話しかけてくれるようになった。エッチな話題が好きで、思春期を迎えたばかりの少年に、度々、性の話題を楽しそうに語ってくれた。

 障害児専門の県立病院で、知的障害や、コミュニケーションも難しい重度の障害者も多く、普通に会話が成立する患者は熊篠さんを含めてごく一部だけだった。

 「ある程度の年齢で、同性でいじりがいがある子は少ないでしょ? 

 「熊篠、お前、初体験は済んでいるのか? 性を知れば、世界が広がるぞ」
 「世界が広がるんすか?」
 「そう、ぱーっとな」

 身体の障害で行動範囲や人間関係が狭まると、性の目覚めを迎える思春期の頃、性について書かれた雑誌や本を買えなかったり、淫靡(いんび)な話をしたりすることすら難しい場合がある。熊篠さんの場合は、男性の医療スタッフが、職務を超えた関わりを持ってくれたことで、性への関心がある程度満たされた。

 「運がいいと言えば運が良かった。でも、きっと僕もそういう光線を発していたんでしょうね。ほかの子にはそういう話はしていなかったみたいだから」

 高校2年の終わりに退院し、4年制の通信高校後半は、自宅から通った。車いすになってからは、杖の時よりもさらに、行動範囲は狭くなった。

 「外出のタイミングも親任せだったり、親の都合に左右されたりする。まあ、軟禁みたいな感じですよね。その頃は、バリアフリーという概念もなかったし、家の周りを車いすで動くのだって簡単じゃない。毎日高校に通っているなら、学校の帰りに何かすることもあるかもしれないけれども、通信制高校だから学校に通うのは月2回だけで、しかも親付き。家にいても何もしてなかった」

 それががらりと変化したのは、高校を卒業し、20歳で自動車の運転免許を取った時だ。外出するのに、誰の手も患わせる必要がなくなった。運転免許を取った数日後、あの「世界が広がるぞ」と言った理学療法士の先生を真っ先に訪ねた。目的は一つだった。

 「先生、俺、車の免許を取ったんです」
 「それじゃ、世界を広げよう!」

 過去に1度、先生の方が、熊篠さんの自宅を訪ね、女性に引き合わせてくれようとしたことがあった。しかし、外に連れ出す手段がない。バスや電車も現在のようにバリアフリー化は進んでいなかった時代だった。

 「運転免許を取れば、先生を助手席に乗っけていけばいいだけでしょう? 頭の中だけで猛々(たけだけ)しく妄想していたことが、急に現実味を帯びてきたんです」

 そして、いよいよ決行の日。先生が引き合わせてくれた女性と、新宿のシティーホテルで、初めて結ばれた。

 女性には、知的障害を持つ親戚がいると教えてくれた。障害に理解があるようで、少し緊張がほぐれた。初体験は、あっという間だった。女性が帰った後のベッドの上で、意外な思いが胸に浮かんでいた。

 「もちろんうれしかったことはうれしかったんだけど、あっけないというか、ああこんなことにみんな夢中になっていたのかって感じですよ。こんなもんかって。例え方がいまいちかもしれないけれど、フォアグラ、フォアグラと皆あがめるけれども、食べてみたらレバーみたいなもんじゃないかと。でも、確かにセックスだけじゃなくて、あらゆることに対して、自分もできるんじゃないかという自信は芽生えた。車の免許を取ったのも大きかったし」


12 : 名無しさん :2015/08/03(月) 17:48:11 AZPNAoMM0
想像していた時は、断られたらどうしよう、部屋に段差があったらどうしようなど、不安ばかりが先に立っていた。それで実際に行動に移す障害者が少ない中、自分はやり遂げた。この時の思いを、熊篠さんは2001年に出版した著書『たった5センチのハードル』(ワニブックス)でこう書いている。

 人間誰しも人生においては、それぞれのハードルを乗り越えながら生きているというのはわかるんですけど、僕らにとっては、健常者なら目にもとまらない、たった5センチの段差のようなものですら、高い高いハードルなんですよ。
 多くの障害者はそういったハードルに嫌気がさして、必要最小限の行動に甘んじて、あとは余計なエネルギーを使うのはやめようって、部屋の中、そして自分の殻に閉じこもってしまうんです。でもそんなハードルを一つ一つ突破していくことの面白さを知れば、生きることが楽しくなるじゃんって、僕は素直に思えた。
 僕にとってこのセックス体験は、ハードルを一つクリアしたことになったんです。生きてることもメチャクチャ楽しくなってきた。

 この「初体験」は、その後、熊篠さんの現在の活動につながっていく。

 僕、そして僕を含めた障害者の自立を目指す「革命ののろし」は、この時上がり始めたのかもしれないです。(『たった5センチのハードル』より)
 (続く)


■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■