■掲示板に戻る■ ■過去ログ 倉庫一覧■

予備試験最終合格者107人中、48名しか本試験に合格していないw

1 : 名無しさん :2015/07/16(木) 21:24:42 c.xVOKu.0
30代以上の出願者(予備試験最終合格者)は、107人中48名しか合格していないw
出願して受験を避けたものもいますが、そういう人は受験しても落ちると思ったので
受けていないと考えると、実質競争率もほぼこの数字に近く、予備試験合格者の
半分以上が司法試験本試験
に落ちた計算になります。

やはり本試験>予備試験でしょう。
合格率から勘案すると予備試験最終合格イコール本試験短答合格者くらいでしょう。


2 : 名無しさん :2015/07/16(木) 21:30:58 c.xVOKu.0
この中には50代、60代以上の高齢受験もいますが、それでも予備試験の論文口述試験まで最終合格しています。

それなのに、司法試験の本試験は受からないと考えると、予備試験の論文試験での下位合格者はこれらの人たちで

占められており、①予備試験合格者のうち下位層のもの、および②予備試験受験回数3回以上の多年合格者(いわゆるベテ)は、

予備試験に合格しても本試験までは合格しないものと推測できます。


3 : 名無しさん :2015/07/16(木) 22:03:45 hNITpWFk0
うん。トモくんには無理だろうね。


4 : 名無しさん :2015/07/17(金) 04:30:45 O1yjYpUM0
こりゃあ予備受かってもまたガリ勉せにゃあかんな(-。-)y-~


5 : 名無しさん :2015/07/17(金) 18:46:02 nQSM.QP20
廃人になる前に早くあきらめた方がいいぞ


6 : トモくん(人類首席) ◆Tomov6rzbc :2015/07/17(金) 18:47:12 PWsvm/tQ0
この人たちは勉強期間が10年とかそこら。オレはまだ始めて2年ちょいだ


7 : 名無しさん :2015/07/17(金) 19:43:50 n.GKlkTU0
んなことはない。それまで別畑いたけどリストラされて40,50で予備試験受ける人が大半。
それに予備はまだできたばっかりの制度だし。仮に10年だとしても予備試験受かったのに、
司法試験は半分以上落ちるってことは司法試験本試験のほうが才能が必要ってことじゃん?
少なくとも難易度や要求される水準は本試験>予備試験だし。


8 : トモくん(人類首席) ◆Tomov6rzbc :2015/07/17(金) 20:02:35 PWsvm/tQ0
そういう人はまず短答に受からない


9 : 名無しさん :2015/07/17(金) 20:07:21 nQSM.QP20
予備経由本試合格者も書いてたけど予備より本試の方が難しいだろうな。


10 : 名無しさん :2015/07/17(金) 20:24:49 HL6eEjBk0
2回試験(司法修習の試験)も難しいらしい。
高齢者はここで落ちることもあると聞いた。


11 : トモくん(人類首席) ◆Tomov6rzbc :2015/07/17(金) 20:29:08 PWsvm/tQ0
2回試験は97%合格で落ちる奴は相当ヤバいって話。
でもまた来年受けれるらしいけどね。あとカンパがあって
堕ちた人は友達から100万くらい寄付してもらえるらしい


12 : 名無しさん :2015/07/17(金) 20:33:09 n.GKlkTU0
>>9
予備試験は富士山、本試験はエベレスト
>>10
予備の口述も論文合格者の1割近い「28人」が落ちてるしね


13 : 名無しさん :2015/07/17(金) 20:36:44 n.GKlkTU0
>>11
いや本試験まで合格した最優秀層のうち3%だぞ?
そう考えると2回試験はかなり難しい。

英検1級の2次も40パーしか落ちないけど、1級筆記に受かったうちの40パーも落ちるんだから
相当難しい。下位4割はお呼びじゃないということ。


14 : 名無しさん :2015/07/17(金) 20:38:07 n.GKlkTU0
たとえば理3の下位3%って400/550くらいだけど、
いくら下位3パーだって400点取るのは難しいだろ?


15 : 名無しさん :2015/07/17(金) 22:00:23 nQSM.QP20
かりに予備試験うかってもまた七難が待ってるな


16 : 名無しさん :2015/07/19(日) 23:59:37 RLIm4sAE0
司法試験は大変な世界やで


17 : 名無しさん :2015/07/20(月) 00:26:32 haIDLZCs0
まっつん乙


18 : 聖剣の勇者、ヒロイックパラディン 陽春 :2015/07/20(月) 19:00:47 qI.DvBz20
>>11
カンパで友達から100万円寄付ってなんぞ

何の冗談だ?


19 : 名無しさん :2015/07/20(月) 21:33:00 M4BC/Rt60
予備短答→予備論文→予備口述→司法試験短答→司法試験論文→修習⇒2回試験
 ↑
いまここ

気の遠くなるような道のりだな?w


20 : 名無しさん :2015/07/23(木) 23:37:42 2jHXhTAk0
果てしない道のりだな


21 : 名無しさん :2015/07/24(金) 21:05:08 VbcyC5i.0
90年くらいかかりそうだな。生きてるうちに取れりゃいいな


22 : 名無しさん :2015/07/26(日) 21:44:48 G1Hlesd.0
生まれ変わっても取れんやろ


23 : 名無しさん :2015/07/27(月) 06:01:57 w3.zbpmE0
人生は案外短い、のろのろしてると
70年、80年なんてあっという間に経っちゃうよ


24 : 名無しさん :2015/07/27(月) 14:17:14 I.CFFqCk0
あんた、何歳なん?


25 : 名無しさん :2015/08/02(日) 20:40:22 vQxmXq1w0
まだ、さんじゅちゃい


26 : 太郎童子 ◆p5n9yVV5qA :2015/08/10(月) 23:58:53 MwwP1wik0
>>19
なるほど、文一生たちが法学部を忌避して国際関係学科に行きたがるのも道理だわい
まるで割りに合わん


27 : トモくん(人類首席) ◆Tomov6rzbc :2015/08/11(火) 00:04:39 /DFzAUc20
まあそもそも文系の専門職が終わってるからね。
アメリカでも中位以下のロースクール出て弁護士なった人はあんま
就職できないみたい


28 : 太郎童子 ◆p5n9yVV5qA :2015/08/11(火) 00:13:03 CLa6ddMo0
留年して公共政策大学院どうよ?


29 : 太郎童子 ◆p5n9yVV5qA :2015/08/11(火) 00:14:50 CLa6ddMo0
で、政策担当秘書


30 : 太郎童子 ◆p5n9yVV5qA :2015/08/11(火) 00:17:32 CLa6ddMo0
予備試験の勉強は公共政策大学院の専門試験で活用できるから、無駄にはならない


31 : 名無しさん :2015/08/11(火) 00:42:57 ELA0STOQ0
>>28
留年したら大学院行けないでしょ


32 : トモくん(人類首席) ◆Tomov6rzbc :2015/08/11(火) 01:06:54 /DFzAUc20
28
卒業しても院は行けるはず。別にブランクあったらいけない訳じゃない

>>29
政策担当秘書は採用少ないって話だけど松下はいれたら受けてみる。
卒塾生に秘書で働くって人いたし。松下で政治家とコネ作れば秘書には
なれるでしょ。


33 : 名無しさん :2015/11/06(金) 19:08:32 eqM3XmCk0
ぷぷ


34 : 名無しさん :2015/11/06(金) 19:46:29 82n8Oo2M0



35 : 名無しさん :2015/11/06(金) 21:40:55 AZsWSB5c0
予備試験と司法試験は直結しないやろ


■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■