■掲示板に戻る■ ■過去ログ 倉庫一覧■
イスラエルの大卒の6〜7割が起業する
-
ユダヤ人って医師比率、弁護士比率も高いし、高年収比率もたかいけど、
起業する割合が圧倒的に高い
-
↑
ホリエモンと竹中さんの対談の本の中に書いてあります
今大型書店いけば平積みされています
-
ちなみにユダヤ人は高学歴比率も高いです。
ハーバード大の
在籍比率は目を見張るものがあります
-
日本の医師は奴隷階級だし、日本の弁護士はチンピラ。
-
単にアメリカの影響でしょ。20年前までのイスラエルは社会主義的な国で
所得格差がそんなになかった。起業も盛んじゃなかっただろう。
-
ホリエと竹中は起業させようとするのが好きだよね
-
別に起業自体は悪いことではないと思いますが・・・
日本は起業少ないっていわれてるし
バランスの問題だと思う
-
日本人の大卒起業率は2〜3%
日本の場合は、大卒だと良い企業に就職できるから
リスク冒してまで起業しようとしないのでは?
特に、東大卒は終身雇用制がしっかりしてる官庁や大企業選ぶから、
22歳で入社して60過ぎの定年までずっと同じ組織にいる場合が8割くらいで。
たまに、変わった東大卒がいるから目立っちゃうだけで、実際は、定年までいる率が
他の大学に比べて圧倒的に高い
-
結婚しないなら起業もいいけど
普通に家庭持って絵に描いたような
人生歩みたかったら22歳で大企業や公務員になるのが
良いよ それに今は規模のスケールメリットで資本同士が
統廃合でより規模拡大の時代だから起業するには不利
-
そもそも大卒(院卒含む)直後の起業は失敗率が高いw
卒業後すぐに起業するのは賢いとはいえない
-
前記事見たことあるけど30-40くらいで起業した方が成功率高いとのこと。
一度社会に出てないとね
-
コンサル・ファームに入ってコンサル経験を積んでから
起業するのが成功パターンだね。いろんな企業のケーススタディが
できるし、儲かるビジネスネタもそこから見つかる。
DeNAの南場さんなんかもそのパターン。
-
うーーーん・・・・。
それも一つの案かもしれないけど普通の(将来性ありそうな)事業会社に入ってそこで
知識身につけてから起業した方が最終的に大成できるとは思う。
純粋なジェネラリストには限界がある。
-
ホリエモンも竹中もしょせんガリ勉高学歴の改革派って感じ。
まあ今どき中卒高卒じゃなかなかやっていけないのはありますが・・・。
起業も大事だけどみんながみんな会社起こせばいい訳じゃないでしょ、と
-
>>12-13
どっちも卜毛には無理や。
-
起業して成功しやすい業種は何かな?
理系ならSEとかプログラマーとか?
飲食は自分が店に立てばラーメン屋とかかな?
でも飲食は競争激しいしフランチャイズ系とかかな?
-
出版社
不動産
-
飲食系だろ
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■