■掲示板に戻る■ ■過去ログ 倉庫一覧■

理系メーカーってリスク高いよな?

1 : 名無しさん :2015/03/25(水) 08:31:55 .XSY5rMw0
メーカーに限らずだけど、理系関係の起業って、やたらリスク高いよな?
きょうも東芝がPC発火の責任取らされてるし、トヨタも故障でリコールあったし。

文系起業が一番楽だし、一番リスク低いし、儲かる。
理系みたいな高卒でも出来るものづくりじゃなくて、文系みたいに頭使う職業が一番もうかるし、リスク低いな。


2 : トモくん(人類首席) ◆Tomov6rzbc :2015/03/25(水) 08:33:38 XGOqJOqs0
まあでも文系は技術の発達がないからね。
最終的に理系の方が成長率は高くなると思う。


3 : 名無しさん :2015/03/25(水) 08:33:48 .XSY5rMw0
医者も研究者も理系場合は、賠償リスク高すぎだね。
そのリスクの高さを考慮できないから理系(=パターン暗記しかできなバカ、権威に猛追するバカ)に行くのだろうが。


4 : 名無しさん :2015/03/25(水) 08:36:56 .XSY5rMw0
理系起業は、開業費用かかりすぎだし、売上高でなくても、対応する費用がかかりすぎるし、
訴訟リスクも文系起業に比べて圧倒的に高い。

うちも一時期、PCメーカーとか自動車メーカー立ち上げようとしたけど、リスク取って辞めた経緯があるんだよね・・・。
おれが数学全国1位にもかかわらず、理系に行かなかったのも同様の理由。
理系職全般と起業に関する潜在的リスクが怖かった。


5 : 安西 :2015/03/25(水) 08:48:52 Xv3F7bF20
パターン暗記しかできないのって明らか文系じゃんw


6 : 名無しさん :2015/03/25(水) 08:57:11 ISITK7cs0
文系起業ってなんだよ
塾とかのくだらない仕事か?


7 : 名無しさん :2015/03/25(水) 10:51:54 .XSY5rMw0
文系起業はリスクが低く、収益が高く、費用が低い。
弁護士、不動産、保険。証券、金融関係
投資法人など
投資顧問法人、アセットマネージメント


8 : 名無しさん :2015/03/25(水) 10:53:48 .XSY5rMw0
手許現金が増えるのが文系起業。
売上高多くても費用が多く赤字倒産するのが理系起業。
航空企業スカイマークもわずか14年半で倒産w


9 : トモくん(人類首席) ◆Tomov6rzbc :2015/03/25(水) 13:26:30 gvtXsZf60
スカイマークは文系会社じゃないの?サービスだから。
まあ文理混合かな


10 : 名無しさん :2015/03/25(水) 13:34:26 .XSY5rMw0
創業するとき知ってるけど、社長さんが、(航空会社設立に伴う)書類提出関係多すぎて
大変だって言って他の思いだす。
そう情報処理能力考えると文系かもな。


11 : 名無しさん :2015/03/26(木) 02:57:04 jjUdqR..0

文系企業は開業コストが少ないからね
弁護士もそうでしょ
理系で人脈コネ無しで開業で一番おいしいのは
医院や歯科医院の開業だね
保険点数が入る飲食店みたいなもんで
参入規制があるし(資格免許)


12 : 名無しさん :2015/03/26(木) 12:42:28 Duvfjf4M0
出版社とかいいよ
元手少なくても起業できる
イメージ世間受けもいい


13 : 名無しさん :2015/03/26(木) 14:00:33 wD/9nEJQ0
出版社w


14 : 名無しさん :2015/03/27(金) 07:26:43 l4/DCRnk0

理系で企業はSEとかプログラマーとかの分野なら
稼げそう。仕事をちゃんと受注できればの話だけど


15 : トモくん(人類首席) ◆Tomov6rzbc :2015/03/27(金) 17:28:31 0k2kckMY0
むしろ今の日本なら部品メーカーだろ。
キーエンスとか日本電産とか一代で立ち上げて高収益の中堅企業になってる
会社がたくさんある。


16 : 名無しさん :2015/03/27(金) 18:31:11 4e7fbfnI0
おートモくんキーエンス知ってたか・・・w
おれの友達そこ入って静岡支社で働いてる


17 : トモくん(人類首席) ◆Tomov6rzbc :2015/03/27(金) 20:33:28 v/9pfR5Y0
年収日本一の会社だからなー
部品メーカーは体力ある会社いっぱいあるから、キーエンスみたいに
給料高くしてどんどん優秀な人材を集めてくるべき


18 : 名無しさん :2015/03/28(土) 07:30:34 Ee.S.Pxc0
>>17
あーそれにはカラクリがあってね
年収が上がり始める40歳くらいまでにはほとんどの社員を辞めさせる方向に
もっていく。
モデル通りの年収体型を全うできるのは全社員の1割もいないでしょう。


19 : トモくん(人類首席) ◆Tomov6rzbc :2015/03/28(土) 10:26:25 9hlZErew0
そういうからくりがあるとしても年収は高い方でしょ。
年収安い社員が多かったら平均年収もつられて安くなるはずだし。


20 : 名無しさん :2015/03/28(土) 10:30:33 Ee.S.Pxc0
>>19
いや管理職が高いはず
年収の分散(散らばり具合)を調べてみるといい
年齢別でも


21 : トモくん(人類首席) ◆Tomov6rzbc :2015/03/28(土) 10:33:53 9hlZErew0
平社員の平均年収も高い方でしょ?
じゃなきゃ平均が高いなんてありえないじゃん


22 : 名無しさん :2015/04/04(土) 17:34:20 VGLXoxVg0
平均年収にはなんの意味もないのにねー


23 : cojihuu ◆tDCA9YlJfw :2015/04/04(土) 20:54:12 iU.Ok.Fk0
40歳以上で年収1億超えるとかじゃない限り、平社員の平均年収も高い方でしょ
きっちり正規分布してないとしても、そこそこ正規分布に近い分布にはなってるんじゃないの?


24 : トモくん(人類首席) ◆Tomov6rzbc :2015/04/04(土) 21:11:09 w92Ieyg60
だよねえ


25 : 名無しさん :2015/04/14(火) 06:26:10 SYVGkB320
大卒、大学院卒の理系の仕事は
高度な数学を用いる頭を使う仕事
高卒の作業員と一緒にするなよ


26 : 名無しさん :2015/04/14(火) 07:43:24 PXPqy5Vk0
若いうちだけな。管理職は文系とさほど変わらないよ。
現場に詳しい作業員は何歳でも転職できるが、管理職候補の大卒は転職が困難。


27 : 名無しさん :2015/04/14(火) 10:14:24 uAdp4WEI0
>>25
そんなの数学じゃねえよw
物理屋でさえまともな数学使わないのにw


28 : 名無しさん :2015/04/15(水) 10:09:51 n6WvhDyE0
理系の社長は少ない


■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■