■掲示板に戻る■ ■過去ログ 倉庫一覧■
景気回復してきて文系人気が戻ってきた
-
国公立は教育学部のみ文系は残すらしいし
東京の私文が昔の私大バブルになるのかな?
-
逆に医学部や、医歯薬看護系は景気回復で益々人気は下がるだろう
-
医学部はこれから下がるだろう
医者の激務や、福利厚生の悪さが明るみに
歯医者はこれから減り始め需要出てくるらしい
薬剤師や看護師は需要は手堅い
-
景気回復でまた早稲田人気になるのかな?
-
国立の法学部は残らないの?
-
文系人材の需要がたまることは今後もあり得ないから、文系人気が戻ることはないと思うよ
-
高度専門化の時代にゼネラリストとか流行らないんだよ(笑)
事務系職はどんどんITに食われてるいってるし文系はオワコンだと思う
-
アメリカではむしろ専門職主義の行きすぎを反省しゼネラリストへの再評価が始まっている。
自分の好きなこと、得意なことしかしない専門職で固められた企業は、意思疎通が部門間で働きにくく、柔軟な人材配置も困難で、企業ガバナンスがうまくいかないことがわかってきた。中小はともかく大企業は総合職優位は変わらない。
-
文系人気あがんじゃね?
また早稲田人気になる気がする
-
早慶やMarch、東京の私文が人気出んじゃね?
-
ギャラクシーs5 ケース ブランド
http://www.inlagrow.org/word/galaxyS5copy.htm
-
実際今年は景気回復で文系人気上がってる
-
ほんの数年前まで東京の私文の一人勝ちみたいに言われていたが
アレは何だったのかw
4年ないし6年した後状況が変化して後悔するような進学はしない方がいい
-
いつだよ
-
バブルや景気良いときは私文人気だしな
特に東京の有名私立
-
私学全盛期は90年代でしょ?
そのころは、進学率20%だったし、学歴さえよければ、、どこの一流会社もはいれた。
都庁の大卒枠の公務員が馬鹿にされた時代
-
昔は何浪しても東大や早稲田って奴いたしな
東大目指して5浪6浪する奴がいたはず
キテレツくんの勉三さんやサザエさんのいささか先生の息子とか、ドラマとかでも浪人とかよく出てた
-
文系の主な仕事って営業、人事、経理、総務、法務だろ
全部IT化で必要人員が大幅に削られるようなものばかりじゃない
やっぱりオワコンと思うよ
-
早慶学習院はボンボンが多いからな〜。
金のあるいいとこの御子息が行く大学の代表格が早慶だよな。
日本に限らず上流階級は閉鎖的だから,金持ちやいいとこの御子息が出世する。結果,早慶卒が出世しているように見える。そうやって意思決定機関を閉鎖的にしておいて,自分達に都合の良い制度にしていく。
いわゆる二世を除外して考えれば,早慶が人材を多く輩出しているとは言えないだろう。
あと,特に慶応は学閥が強いから,実力以上に得している面もあるな。
会社での出世って結局そういうことだから。
-
人がやらなきゃどうにもならない仕事ばかりじゃないかw
-
早稲田は庶民派売ってるが慶應と同じかそれ以上金持ちだしな
-
慶應の方が金持ちの桁が違ってピンきりらしい
-
早稲田は金持ちだろ。
東京の女子御三家、白百合、豊島岡、頌栄女子、吉祥女子などのお嬢様学校は
早稲田の進学者数が慶應の進学者数の2倍だよ、
-
庶民派のイメージ強い
-
IT化の意味ぐらい分かっとけよ底辺w
-
むしろIT人材のほうが中年以降ヤバイと思うな。
新技術に対応した柔軟性がある若手に置き換えられるから。そしてその若手もまた、中年になれば淘汰される。この繰り返し。
文系職業は、対人関係メインな『年の功』的な部分があって、能力が中年以降に開花するからね。
-
早慶に金持ち分布の特徴の差はないと思うけどな
早慶両方とも、マトモな家庭のご子息ご令嬢が多いわな
そりゃそうだわな
子供1人に何千万も投資できる家庭なんだからさ
奨学金(という名目の借金)に執着しない余裕の坊やお嬢様が早慶では普通だしね
-
>>26
対人関係の仕事自体が減ってるor非正規に置き換わってる
-
>>28
対人関係職はむしろ中年リストラ組の再就職先のメインなんだよ。タクドラとか。
リストラされた場合は、理系のほうが再就職に苦労するのはそれが理由。若手とは違いもはや引く手あまたではない。
-
そういうもんかな
-
週刊朝日によると、文系人気が首都圏を中心とした大都市圏で戻ってるらしい
地方はまだまだ理系人気だけどね
-
東大文Ⅰ、一橋法や慶應や上智、青学、立教では志願者増加
トモくんの出身の明治は横這い
特に国際系が人気らしい
医療系は根強い看護人気
沢山新設されてるみたい
景気回復の影響らしいよ
医歯薬系は人気なくなってくかもね
医学部人気も陰りか
歯医者減ってきて独立開業で1発当てられるからまた人気になりそう
薬剤師はなんだかんだ根強い人気があり人気回復するかもね
-
10浪トモくんが就職か弁護士になるころには景気良好かな?
-
地方の理系は工場勤務だろ
途上国人と競争
-
駅弁工学部とかの話だろ
-
また死文の連中が傷の舐め合いしてるなw
あるノーベル物理学賞受賞者の発言「全ての理系は全ての文系より優れている」を理解しましょうねw
-
・医学部定員増加
・医療財政さすがにパンクしそう
・ハンガリーなどの海外医学部で日本の医師免許がとれるようになった
・医学部新設の予定(東北と関東)
・TPP,RCEP,FTAAPなどで医者も競争原理導入の恐れ
・医師でなくても病院理事長になれる見込み(安倍首相が導入を前向きに検討)
・大企業が病院経営に参入の可能性
★これらの医者凋落リスクが受験生にも浸透した結果・・・
↓
国立大学医学部医学科前期出願者数
2013年 19676人
2014年 19920人
2015年 14427人 ←医学部オワタ\(^o^)/
-
景気回復、医者の労働実態が明るみになり医者が不人気になりだすな
逆に歯医者は不足になり景気良くなり人気になる
-
>>36
理系の割にずいぶん文系みたいな権威主義だなw
ノーベル賞学者が言ったら右向け右かいw
お前、実は文系脳でコンプで文系叩きに走ってるだけだろ?
-
>>36
すべての理系は〜というその理屈はバカだって、京大理学部の先生が言っていた。
-
文系人気が戻ったというより、『理系適性や興味がないのに無理に理系に行っても、後々苦労する』と、気づく人が増えたんだと思う。
マイナー学問だと、理系でも文系就職やむなしなケースも多い。国立大の海洋学出て居酒屋とか。それなら最初から、文系の準難関以上の大学に行き、金融や公務員などの文系王道就職をしたほうが得という話になる。
-
そうだな文系ならいざとならば(民間企業全滅したとしても)、公務員がある。
公務員なら自治体選り好みしなかれば、「絶対に」受かる資格試験だからね。
-
理系が文系就職できるといっても、金融工学など一部を除けば悲惨だよ。
理系の仲間からは『負け組』とバカにされるし、プロパー文系からは浮いた存在になる。
うちにも東工大から文系就職した奴がいるが、地方どさ回りで出世しそうにない。
-
そもそもマスコミ自体大部分が文系人間だから、理系人気が面白いはずがない。いずれこうなるだろうとは思っていた。
一昨年や昨年初期は理系礼賛だった報道が、小保方あたりから、次第に怪しくなっただろ?あまり理系を持ち上げなくなったし、ノーベル賞のあいつは、そのエキセントリックを批判的に報道したし、山中先生みたいに好意的に報道しなかった。
-
マスコミが文系って言っても、就職試験は理系のものも出るし、
記者なるレベルの人って、文理関係なくオールマイティーな人が多いよ。
-
>>45
いや本物の理系に比べたら中途半端だろ。気象予報士が関の山で。
-
>>45
一般教養レベルの理系知識があるからといって、オールマイティーとはいえないよ。宅建ごときで法律家とはいえないのと同じ。
-
理系は専門家になるしかない
文系は専門家にもなれる
-
景気回復で文系人気、私文人気になるのは必然
バブル時代は早稲田大人気だったし
-
リーマンショック前も工学部の人気は低くて東京の私文が大人気だった
高校生は目先のことだけ考えない方がいいわな
向き不向き、世の中の動向を考えとかないと
-
リーマンショックっていつだ?
-
2006〜8年は一時的な景気良好で就職良かったしな
ドラゴン桜の影響で東大、特に理Ⅰの人気が高かった
-
景気回復しても死文人気は回復しないよ
-
売り手市場は2007や2008だったかな?
-
景気はよくなっても給料にはまだ反映されてないから私立理系の4年650万の学費は負担でかいよ
その点国立理系は4年240万
俺みたいに理科大クラスに合格しながらも駅弁に行くやつは多い
-
理科大受かってたの?
-
『文系人気の復活』じゃなくて、『理系過剰礼賛の終焉』だよ。
私大文系は復活しないが、一橋や京大は文系が再び人気復活しはじめた。一橋なんかは昨年惨憺たる倍率だったのだが、、、。
世の中『ハイスペックな文系』と『普通の理系』が組んだ会社が一番うまくいく。
-
ハイスペックな文系というのは、法律や経済、技術を全部そこそこ知ってるゼネラリストのことを言ってる?
ゼネラリストは文系も理系も知ってるから厳密には文系じゃないよwゼネラリストは両方そこそこ知ってるわけだから文系と理系の中間
ゼネラリストと理系が必要だということには土居。ただし文系だけしか知らない文系プロフェッショナルは不要
-
56
Yes
-
IRがなんか言ってるな(笑)
-
泣いてるのかバルタン?w
-
理系自慢したがる理系は大半が駅弁以下の下等理系。
東大京大理系の連中の会話は→『おまえら文系はいいよな、俺たちと違い遊んでいたのに、給料は俺たちと同じだもんなあ。』
-
背景には
苦労した割には報われない 楽している文系がにくい
こういう考えがある
これをルサンチマンという
向いてないのに飯のためと信じて理系目指すからそうなる
-
だいたいSEなんて文系出身でもできるわ。理系のうちに入るか(笑)。
真の理系は、研究者や建築家、医師とかだろ。
-
文系は別に楽してないと思うけど?
-
>>65
うん
想像でルサンチマンを膨らませちゃってるネットで爆発しちゃうんだよ
無理してる理系はね
-
そういうもんか
-
三菱商事、三井物産、住友商事の会長は理系出身
理系は商社でもマスコミでも金融でも、文系より遥かに低い倍率で入れる
-
たまたま理系学部を選んだだけの天才たちと、理系しか行けないコミュ症を一緒にしないでくれる?
-
理系しか行けない?アホか
バカはみんな文系に行く
-
>>70
じゃあ一橋はバカの集まりか?え?
-
非医理系はみんな馬鹿だよ
-
理系もリストラあるし、たいていは40才過ぎてからリストラだから、文系よりも人生詰むよ。
-
意味不明なんだけど
リストラで真っ先に狙われんのは非生産部門の奴ら、つまり文系の奴らだよ?
技術者は企業の心臓だからそう簡単に切ったりしない
それに再就職は理系の方が遥かにしやすいでしょう
-
>>74
非生産部分のリストラは既にほぼ終わっていて、だからこそ文系は狭き門になっている。
入り口の倍率は高いけど、入れば安泰。それが文系の現実。
-
>>74
再就職は、実は理系のほうが困難。技術者の能力ピークは30台半ばで、それ以降は吸収力が低い若手にはかなわなくなる。
一方対人管理がメインの文系総合職は、むしろ40才以降にこそ能力が開花する。
-
理系はアジア人で代替される運命
アメリカでも技術者はアジア系がかなり多い
就職に強い理系はグローバル化に弱い
-
>>77
そのとおり。
ドメスティックな文系こそ、逆に生き残る。
-
ここに文系総合職の内定を持ってる奴いんの?w
-
>>75
文系が狭き門なのは事務系の仕事がIT化外注化非正規化で激減したからであって、リストラは全然終わってない
-
よほどの技術力やマネジメントがない限り、40才過ぎたら理系も転職はできません。
むしろ、プライドがなく人に頭を下げられる文系のほうが、『生活のため』に選り好みせず妥協して、なんとか再就職に成功していたりする。
-
>>77
それは変じゃない?日本人もアジア人じゃん
-
>>82
そうだけど
ここで言うアジア人は
理数に強く、英語達者で、残業代払わなくても文句言わない、
ミャンマー人とかだよ
-
ミャンマー人はそこまで理数に強くないし英語もできないよ(笑)
理数に強いのは中国韓国日本などの東アジア系だけど中韓もどんどん
給料上がってるしな
-
日本国内ではたくには日本人であることが信用になるからね
外人が手を入れられない領域
-
いや、日本の理系ザルよりは英語で来ます(爆)
-
理系は英語関係ないしね。技術だから
ミャンマーの製造業ってそんなレベル高かったっけ?
-
マーチ文系の先輩が販売のトヨペット内定なのにトヨタ内定とか言い張ってた
会社の名前が自分のアイデンティティなのかな
まあ名刺がなければただのスーツ着てる人だもんなw
-
技術者と技能者を混同してる奴がいるな
-
外国人技術者でもできるのは工場のルーチン作業とかくらいだろw
本当に技術や知識が必要な開発や研究は日本人のほうが遥かに上
-
能力があれば国籍人種関係ない
後は賃金安くてグローバル化に対応できる者を採用するだけという単純な話
日本の理系の諸君はどうかなあ?
-
グローバル化というけど理系の仕事は製品・技術サービスという形で
客観的な結果となって表れるから語学力はそんなに関係ないよ。
-
景気回復で文系人気復活だ
-
>>88
March文系なんかそんなもんかな
-
他は?
-
文系総合職なんか五回以上面接あって倍率数十倍が常だからな
リストラの心配する以前に大半の奴はそもそもスタートラインすらたてない
-
慶應経済や早稲田政経でも2割は進路未定
それが文系だ
-
親の後次いでいたり公務員、資格浪人とかも多そうだな
-
就職できるけど良い会社じゃないから就職しない人多そう
-
むしろ就職浪人ばっかりじゃないの?早慶ってやたら人数多いし詩文最難関だからプライド高いやつも多そう
メガバンクとか五大商社みたいな超一流企業以外企業と思ってないやつなんていくらでもいそう
-
結構いると思う。一流企業に勤めたいし。
-
専修大学から三菱銀行に内定する人多すぎ
東大からも三菱銀行行く人いるじゃん
-
ニッコマはFラン
-
いや就職浪人は留年して来年また就活するから2割いる進路未定者には入らない
-
だよな
卒業して無職やバイトがほとんどだろ
-
内の田舎の財界は慶応閥が強いぞ
役所もなぜか慶応多い
-
東大や京大は別格として早慶は人多いしピンきりだろう
-
工学部の就職って工業高校より少し高級なブルーカラーみたいなイメージ
-
大事なのは浪人留年合わせて二年までの東大生、早慶生であることな
それ以上は企業から見たらトモ君のインターン全落ちを見てわかるように産業廃棄物
-
厳しいな
-
なんで専修からとかメガバン内定出てるの?
旧帝や早慶とかからじゃないの?
レベル落ちたの?
-
ニッコマからも「いる」ってだけだろ
-
全員東大生採用してもしょうがないから
組織には使う人間と分を弁えて使われてくれる人間がいるのさ
-
>>111
女でしょ
-
上位企業就職者
http://www.aoyama.ac.jp/life/employment/data/job_list/2013.html
(株)三菱東京UFJ銀行 49 男9 女40
(株)三井住友銀行 38 男7 女31
全日本空輸(株) 23 男0 女23
あいおいニッセイ同和損害保険(株)17 2男 1女5
JTBグループ 16 男4 女12
日本航空(株) 15 男1 女14
東京海上日動火災保険(株) 9 男0 女9
明治安田生命保険(相) 9 男1 女8
住友生命保険(相) 5 男0 女5
(株)JALスカイ 5 男0 女5
-
ニッコマでもメガバンいけるのは日大と専修だけ
しかも内定者の9割は男
東洋と駒澤はニッコマのくくりでも就職はワンランク下の大東亜と並んでいる
日大と専修はmarchに並ぶくらい実績良し
配属先にも差はない(むしろ日大卒の社長が多いので営業などはmarchが多く管理職は日大で固めてる企業もある)
-
っていう妄想な
-
文三は足切りなし
-
文三・・・
法学部と文学部ってほとんど同じ建物使ってるらしいけど
ほとんど交流ないなー(笑)
-
メガバンでも東大や一橋と ニッコマじゃ配属も違うんでしょ?
-
ニッコマかぁ、受かったことないんだよねぇ
羨ましいなぁw
-
景気回復良かった・・・
これで円高・原発再開してくれればいうことなしなんだけどなー
日本は円高にすべきだよ
-
原発は危ないよ いい加減だもん
-
いや、もっと社会全体で知恵を合わせて安全な原発にすべき。
-
常温核融合は安全だけどね
現在の原発は未知の反応とか配管であるから
もともと危ない
-
メガバン内定ゲット
-
今時文系というだけで負け組という時代
-
自分に厳しく!
-
ビッグモーターはおとしいれられたんだろうなあ
-
まぁYouTubeもテレビに映して見れるし
家族でテレビ見ると言うより
家族でYouTube見てる方が多いかも。
ホラー好きなのも相まって
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■