■掲示板に戻る■ ■過去ログ 倉庫一覧■
-医者を辞めたい人が急増中-
-
ソースは
http://www.news-postseven.com/archives/20130222_173211.html
[1/2]
医師の10人に1人が患者から暴力を振るわれた経験がある――との衝撃的な調査結果が
出た。
医療従事者向けの情報サービスサイトを運営するケアネットが会員医師1000人に
行った意識調査によると、自己中心的で理不尽な要求を繰り返す悪質な患者、
いわゆる「モンスターペイシェント」に悩まされたことがあると回答した一般病院の
医師が70.7%もいたそうだ。
その内容は、医療スタッフに対するクレーム(60.5%)から、
「訴える」「刺す」などといった脅迫(27.6%)、暴力(16.2%)、
土下座ほか度を越した謝罪の要求(11.3%)まで。
およそ医療現場とは思えぬトラブルが頻発していることが分かる。
患者の健康を守るはずの医師が、患者によって身の危険にまで晒されている現状。
同調査に寄せた医師の匿名コメントからは、悲痛な叫びが伝わってくる。
■俺の言うとおりの薬だけ出せと強要する(60代内科)
■循環器内科であるにもかかわらず局所を出して「腫れているので触ってくれ」と
何度も強要する(40代循環器科)
■患者の自分本位な要求に応じなかったら、激繡して殴られたことがある(40代精神・神経科)
■危険が予測される場合には、眼鏡やポケットの中身などを外すようにしている(30代精神・神経科)
■逃げ場のない個室で診察しているときに、監禁されたことあり(40代内科)
患者は精神的にも不安定なのは当然だが、監禁や暴行まで発展すれば、医師にとっては
明らかな業務妨害となるばかりか、犯罪行為に該当する。
そのため、暴力事案が発生すると館内放送でスタッフが集まるような仕組みを
つくったり、ボタンひとつで警察に通報できる非常装置を設置したりするなど、
防衛策をとる病院も増えた。
だが、モンスターペイシェントの増加は、医療システムそのものが招いた結果だと話す
医師もいる。医療問題に詳しい作家で医学博士の米山公啓氏が話す。
「いまの病院は電子カルテ化が進み、医師はパソコンのモニターを眺めながら
診察して患者の顔色さえ見なくなりました。あの光景だけ見れば、患者が怒るのも
無理はありません。経営効率を上げるためにコンピューターを導入したのに、結局は
患者サービスにつながっていないのです」
電子カルテ化により、レントゲンや血液検査の結果が診察当日に素早く出るなど、
患者にとっては便利になった反面、医師と患者の会話が減っていく。
「トラブルの7割はコミュニケーション不足による患者の誤解から起きる」
(都内の大学病院医師)というのも頷ける。
-続きます-
-
、患者が怒るのも
無理はありません。経営効率を上げるためにコンピューターを導入したのに、結局は
患者サービスにつながっていないのです
-
・医学部定員増加
・医療財政さすがにパンクしそう
・ハンガリーなどの海外医学部で日本の医師免許がとれるようになった
・医学部新設の予定(東北と関東)
・TPP,RCEP,FTAAPなどで医者も競争原理導入の恐れ
・医師でなくても病院理事長になれる見込み(安倍首相が導入を前向きに検討)
・大企業が病院経営に参入の可能性
★これらの医者凋落リスクが受験生にも浸透した結果・・・
↓
国立大学医学部医学科前期出願者数
2013年 19676人
2014年 19920人
2015年 14427人 ←医学部オワタ\(^o^)/
-
そもそも医者が勝ち組って時点が間違いだろ
あれは年収がだけが高い
長期休暇も取れないし休みもほぼ無しろくに飯も食べれないろくに寝れない
ただ年収が高いブラック企業だよ
勝ち組な訳ないじゃないの
医学部行ける学力あるんなら公務員目指した方が全然楽だし地位も手に入る
1番は大手就職だけどね
-
激務だの飽和だのさんざん連呼しておいて
開業医も勤務医も
医者の多くは子供を医学部進学させているのが現実
ネガキャンはやめよう
-
費用対効果でいけば幹部採用公務員が最強
霞が関キャリアはさすがにハードルが高いのあえてコメントはしない
しかし、都道府県レベルの上級公務員でも結構毛だらけ
もっと言えば、市役所だって御の字
特に、世渡りの下手な不器用はガキは公務員が救済の唯一の道
-
開業医に限らず自営業はどこも継がせようとするだろ
たとえそれが激務でもな
歌舞伎だって魚屋だって料理屋だって
もし親が2世なら自分の代で終わらせる訳にはいかないし近所の人々も困るから嫌でも医学部に進学させる
勤務医はこれまでコネだの甘い蜜を吸ってきた連中だからだろ
こいつらは消費税なしの法律緩々な時代に好き勝手やってたからな
別に年収欲しさに進学したい奴はすればいい
ただ現在の若手の医者は自分の子どもを医学部に進学させようとは思わないみたいよ
-
>>6
医者と市役所一緒にスンナバカ者w
77:新司法試験 MBA(US Top 15レベル)
76:国家公務員Ⅰ種 弁理士 公認会計士
75:司法書士 裁判所事務次官Ⅰ種
74:アクチュアリー
73:旧・システムアナリスト
72:ITストラテジスト TOEIC 990点
71:税理士5科目 米国公認会計士 通訳案内士 電験1種 獣医師
70:医師国家試験←★★★医者はここじゃい
69:1級建築士 東京都庁Ⅰ類
68:地方公務員上級
67:社会労務士 証券アナリスト 中小企業診断士 電験2種
66:国家Ⅱ種 歯科医師 土地家屋調査士 薬剤師 社会保険労務士 技術士(建設) 簿記1級 英検1級
64:気象予報士 行政書士 国税専門官
63:不動産鑑定士 PMP
59 応用情報技術者
58:測量士 2級建築士 マンション管理士
57:電験3種 エネルギー管理士 通関士 FP1級
56:管理業務主任者
55:市役所上級←wwwwwwww 宅建
-
それはあくまで学力的な話だろ
学力=勝ち組じゃないんだよなw
医者は学力が必要だがそれに見合った報酬じゃねーんだよ
コストパフォーマンスが最悪なわけ
-
市役所上級のほうが社会的地位と安定と福利厚生ありそう
労働時間も短くて良さそうだし
-
一番コスパが高いのは高卒で地方公務員→市長立候補して町長市長が良いんじゃないかな
-
高卒で税務署の職員がコスパいい。
勤続で25年経つと自動的に税理士資格をもらえるみたい。
-
市役所上級とか県庁上級はコストパフォーマンス良さそう
医者も推薦地域枠増えて難易度も価値も昔ほど無くなるから
生涯賃金は県庁上級や市役所上級と比べても同じか低くなりそう
労働時間長いし退職金も無いし結婚も遅そう
-
あと裁判所事務菅一般職(国家Ⅱ種レベル)ってのがあってそれも25年経つと自動的に司法書士の資格があたえられる。
これ豆知識な。
-
国家2種って短大レベルだっけ?
結構狙い目だなそれ
-
公務員はなろうとおもえば高校生大学生で簡単になれると思うよ
知人で東海大卒で市役所入って年収結構良い人いるし
-
医者なんて仕事始めるのが24歳だからな
高卒公務員だと20歳で結婚、24歳でローンで家買うって事が出来るわけだ
高級車や高級ブランドに興味がない奴は公務員で十分だな
長期休暇で海外旅行も行けるわけだし
ぶっちゃけ長期休暇あるないだけでもかなり違うよな
-
共働きできるから労働時間と年収も良さそう
時間を作れるのが一番のメリットだよね
以前、住宅雑誌で23歳で子供3人の公務員家庭が出てたけど
理想だわ
-
共働きとして考えるんなら夫が公務員で妻が薬剤師が最強な気がする
-
公務員だとローン審査すぐ通るから楽よ楽楽
-
薬剤師はやめとけ
6年制だしネット販売でお陀仏
公務員夫婦二馬力が最強
徴税権力に勝るモノなし
民間の競争の成果を競争の外で享受できる
-
公務員は車、クレジット、家、教育のローンは確実に組めるからな
社会的信用は医者や弁護士と同等、そして起業家よりも上
休みあり、給料とボーナスもそこそこあって退職金はデカイ
はっきり言って医学部より公務員だよな
患者救いたいとか献身的な精神を持ってんなら医学部に進めば良いけど年収や権力が欲しい奴は考えた方が良いんじゃねーの
親が開業医なら医学部行けば良いだろうけどね
-
年収400万の公務員
年収400万の土木作業員
年収400万の会社員
年収400万の自営業
社会的信用や福利厚生や年金などを考慮すれば
公務員が一番だと思う 結婚するときも公務員だと
OKでやすい
-
>>8
6だけど、誤解しているようなので補足
「医学部→医師」の方々の社会貢献度、学力、経済力を愚弄する趣旨は一切ない
実際、「先生!」と心の底から絶叫できるのは、医学の先生のみである
単に、「低学力で、不器用で顔も悪く肥満体で、全然もてないクズ男が、唯一救われる道が公務員だ」
と言いたいだけだ
2浪で日大とか専修とかを卒業した不器用で不細工な人間が
親の資産や援助なしに「よっしゃ! 俺、勝ち組!」と奇跡の大逆転できる道
これが公務員だということだ
-
先生先生おだてられる馬鹿よりも
公務員のほうがよほど賢い
民間はどんどん競争しろ
公務員は上から治める
-
>奇跡の大逆転できる道
これが公務員だということだ
理由はどうであれ公務員は勝ち組って事だろ
-
医者歯医者なんかの職業は頭とか腕で競争がある
競争に勝てそうも無いと思ったら迷わず公務員
これが一番スマート
-
なんだあ?医学部落ちて公務員で妥協した兄ちゃんが喚いてるのか
お互い世間から叩かれる身、仲良くしようや^^
-
医師不足なので外国人医師を受け入れます
外国人医師の要件緩和など追加へ
3月4日 7時34分
政府は、地域を限って大胆な規制緩和などを行う「国家戦略特区」を巡って、
外国人医師の受け入れ要件を緩和することや、
公共の公園内に保育所を設置できるようにすることなどを追加する方針を固めました。
こうしたなか政府は、外国人医師の受け入れについて、地方の医師不足の解消を図るため、
一定の条件を満たすことを前提に要件を緩和する方針を新たに固めました。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150304/K10010003171_1503040909_1503040909_01_03.jpg
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150304/k10010003171000.html
-
日本に悪意持ってる中韓の医師とかに見てもらいたくない
-
>>1
そりゃそうだろうよ…
彼らにはもっと報酬を支払うべき。
-
質の悪い医療現場に質の良い医者が入ってくるわけないでしょ
政府も的外れな政策をしやがるな
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■