■掲示板に戻る■ ■過去ログ 倉庫一覧■
社会人・シニア受験生スレ
-
いますか?大学に行きたい社会人や大人の方とお話したいです。
-
何歳?どこか目指してるの?
-
サラリーマン定年退職組とか、その女房が私立文系に流れると思うよ
①学歴不足、②しかし実は勉強好き、③金に余裕あり(少なくとも資産5000万円)
これら3条件を満たしているオヤジ・オバサン連中ね
-
>>2
20代です。自分は理系を目指してます。
-
>>3
ご自身で蓄えられたお金をご自身のために使う、使い道も素晴らしいですね。
-
20代〜30代前半なら慶応ワーチム文系もアリだろうけど
流石に定年退職組なはいんじゃないか?きつすぎだろwそれは
60過ぎで大学は流石にないwなさすぎるwwww
今は私立大学は、一年生同士を結びつけるために語学のクラスで結びつけたりするからね
おれは20代後半で18〜19の子らと割と?普通にやってたけど、
流石にお爺ちゃんお婆ちゃんだと辛いと思う
まあ、一人お爺ちゃんに近い年齢の人を、第二外国語のクラスで見たことはあるけどねえ
本人は辛いんじゃない?おれ(当時20代後半)は、さほど辛くなかったけどねえ
-
あと、高齢者といっても、資産5千万なんて持ってる奴は少数
テレビなどで報道される、高齢者から多額の現金を騙し取った事件でも、
一件での被害金額は多くても1400万円程度だろ?
この額が高齢者がその年齢まで一生懸命貯めた額だよ
-
まず底辺退職組はオヤジ・オバサンとは言わないwwww知的障害者かよお前wwwww
お爺ちゃん・お婆ちゃんだろwww
-
陽春と同じ年代で大学院に通っていたものだが
子のくらいの年齢なら見た目さえ若ければ浮かないよね
40代のおっさんは必死すぎてかえって浮いていたな
-
社会人だったら医者以外だと放送大学で十分だと思うよ
わざわざ仕事辞めてまでも大学に行く価値ってそんなにないしさ
資格関係も短大や専門行けばいい
ぶっちゃけ若いの前提で優秀じゃなけりゃ研究職なんかに付けないんだしただ勉強したいだけなら放送大学が妥当
-
放送大学では学べないこともあると思うよー
-
友達が予備校で25歳の人がいたといってたけどその人私立の医学部合格したってよ
現役重視の私立だったからまじかと思ったみたいだけど
母親がちょっと有名な人らしく政治家や財界人と交流があるようだから最後は私立選んだみたいだね
本人は再受験なんていってたらしいけど
実際は5浪で高校も浪人して有名校入ったらしい
初めの2年はセンター受けたらしいけどさすがに都市部の国立医学部はダメだと悟って
私立に切り替えただと
友達はお菓子とかスタバとかおごってくれたからいい人だよってw
-
中学浪人w
地方では、高校の選択肢が少ないから少し前まではそんなに珍しくなかったようだ
マトモな高校に合格できなかったら中学卒業後浪人して高校を受け直す
特に東北地方
今では、通信制がすっかり普及したことで減ったのかな?
全日制の生徒数は減少の一途だけど、通信制の高校数は及び生徒数は逆に増加してきてるからね
-
高校も大学も通信制増やすべき。そういう意味では放送大学が
もっと普及すればいい。ただし慶応通信みたいに有名大学も
通信やるべき。今はネットがあるから技術的には十分可能。
-
知識というのは情報の一種であるから大量複製可能なのよ。
物理的制約を超えて。それなのにいまだに通学を強制するなんて原始的。
結局学歴を身分制度として運用しようと思ってるバカな学歴主義者共が
いるから改革が進まないんだよ。
-
いやそんなんじゃ大学の意味がないじゃんw他の学生と触れ合う事で多様な価値観を知るのが大学の目的だから
-
俺は全日制→通信制に編入して通信制を卒業したけどずっと全日制が羨ましかったよ。
毎日授業があって、休み時間があって、体育があって、
それらすべては退屈でつまらないものだと思って全日制をやめたのに、
当時はなによりも輝かしいものにみえたね。
通学が、合理的に考えて非能率的で原始的だとしても、俺はそれがずっと羨ましかった。
教育に限らずネット化は多方面に広がると思うし、
将来俺もネット教育の開拓を進める一人になりたいと思ってる。
ただ通学にはある程度の価値があると思ってるし、合理的だという理由で
なにもかもネットで解決できるような社会にはなって欲しくないなと思う。
-
>>17は >>15宛てのレスです(^∇^)
-
体育や人脈形成のために週何日かスクーリングするって形にすりゃ
いいんじゃない?まあそこら辺はケースバイケースで
-
多様な価値観って言っても基本同級生や数年しか差がないからもの凄い偏った価値観だよ
それより大学以外のコミュニティーを利用したほうが人脈づくりや個々の成長に繋がるように思える
大学は専門分野を教授などから学ぶ場だし、インターネットが発達した現在ではわざわざ学校まで足を運ぶ事が合理的だとは思わないな
-
まあケースバイケースでしょ。基本通学、学校になじめない
オレみたいな奴は通信って感じにすりゃいいんじゃない?
通学の奴らも行きたくない日とかあるだろうからそういう日は
ビデオ授業で済ませばいいって形にすればいい
-
インターネット授業の方が良いよな
出席確認もログインアカウントで確認出来るし、あらかじめ録画しとけば教授の都合で休講ってのもなくなるしね
質問がある奴は教授なりに実際に聞きに行くなりメールすればいい
-
高校で、全日制から通信制に編入して、全日制がうらやましく感じるか?
そもそも元いた全日制がゴミだったから編入したんだろ、良い全日制なら辞めたりせんわ
まあ高校でも大学でも最重要なのは「結婚相手の獲得」これ尽きるねえ
卒業しても結婚相手見つけられなかったなら、行った意味もないよね
-
>>10さんのような意見が出ておりますが、
実際に定職をお持ちの方で仕事を中断して通学しようと本気で考えてる方はいらっしゃいますか?
-
大学いくとしても働きながらでしょ
-
>>24
俺の場合、
①まず、金が少しだけ貯まったので、会社を退職(元々ウンザリだった)
②デイトレーダーとして生活していたが、あまりのストレス蓄積で、リタイア(少々の勝ち)
③人生のやり直しをしたくて、大学再入学を検討中
会社を退職したこと自体は、俺個人的には全く後悔していないが、
他人に対しては、「辞めるな」と言うよ。
俺個人には、相応の金銭計画があったし、現に金があるから、呑気な生活を送っているんだよ。
お金の問題を100%解決しない限り、会社を辞めるなんて論外だと思う。
-
福利厚生がしっかりしてる企業でも正社員なら辞めない方がいい
企業側が修士や博士を求めてるならそれなりの手続きをして貰えるからね
全く違う職種の為に大学に行きたいとしたら貯金や学力が乏しい場合は
辞めない方がいい 結局お金に悩んでバイトなりする羽目になる
20代後半で職種変更する場合は医学部や薬学部くらいじゃないと卒後の就職先が厳しいよ
-
そんなの高卒だと公務員くらいでしょ
俺は虎の子の貯金を持っていかれたので学問に身を投じることでしばらく人生を見つめなおすモラトリアムが欲しい
入学の際の初期費用はなんとかなるけど奨学金借りないとやっていけないし、就職なんて期待できないから
在学中に何か事業を立ち上げるなりしないと卒後地獄になるのは間違いない
それでも東大に行きたいわ
-
1は会社に不満があるんだろ
-
目標があって25歳までなら好きな事すれば良いだろ
30前に卒業出来ればトモみたいに空白の10年みたいなものがなければ就職先はまだある
ただ今の職場から逃げたい程度に考えてるんだったら止めといた方が良いよ
-
就職先にこだわらなくてもいいでしょ
-
いや、そこはこだわろうよw
-
>>26
大学に再入学した場合、卒業後はどのようにされる予定ですか?
-
俺は医学部編入成功したらバイトは辞めるつもり
-
安西は結局どこ目指してんだ?
-
学費と生活費どうする?
-
>>35
医学部編入
>>36
社会人時代の貯金600万円とバイト給料
-
>>34
バカか、何処の大学目指してんのかだよ
-
安西って27歳だっけか
貯金600万あるって結構凄いよな
-
>>33
26だけど、卒業後は、「流しの私立文系対策家庭教師」で生きていく
注意して欲しいことは、家庭教師収入ゼロでも、生活が成立する態勢を
既に構築しているということなんだよ
別に無償でも良いとさえ思っている
「貧乏人だけど、私立文系に行きたい!」という不遇のガキを
志望校に入れてみたいんだよね
他人さまの参考には全くならんので、ごめんね
俺、自分だけの世界に陶酔しているだけなんだよ
くどいけど、「人生設計の基盤は金」 これに尽きる
俺は、この問題を解決したから、妄想が出来るんだよ
-
通信だと学歴とみなしてくれないのが大きいがこれからの時代は変わるかな
-
中央大学通信制とかは評価高いよ
-
今資産いくらあるんだ?
定期的な収入は?
-
>>40
実現できたら素晴らしいですね。
そのようなお考えに至った背景など気になります。
-
>>28
東大受験、東大生はあまりモラトリアムという感じもしませんが、在学中に生計を建て直すきっかけが見つかると思います。
-
安西はなんで医者になりたいの?
-
仕事のやりがいのためかな
-
でも会社に不満がない社会人なんかいないよね。
-
27歳で仕事のやりがい求めて転職医学部てw
しかも何年も医学部とか薬学部とかいってるけど進んでないわけでしょ?
ごうかくがかりって阪大理系の人が30から宅浪して数年やっても無理だったんだよ
悪いけど一浪茨城大はかなりしんどいんじゃないの?
しかも都合が悪い事は認めないでしょ安西は
それは非常によろしくない傾向だよね
-
別に安西の人生だから良いんじゃないの
医学部は勉強すれば受かるよ ただ1日10時間勉強出来ない奴は何年かけても無理なんじゃね
-
ここだけこの話、安西はトモクンよりしゃべらないよ
-
ごうかくがかりは阪大ってほんと?
-
仕事やめたからこれからは1日10時間やるよ
-
>>40貧乏人のガキは国公立に入れてやれよwwww
-
安西はブログで勉強や模試報告ちゃんとすればトモくんみたいに
ところで何年がかりでやるの?
-
あと競争相手みつけて模試の順位とか争えばいいよ
自分より10歳年下に負けたら恥ずかしい気持ちも出て伸びるよ
怖がってちゃダメだ
-
編入狙いだから模試とかないよw
-
年増であることの引け目が辛いね。
周りは実際のところ誰も気にも留めてないってのがオチだろうけど…
-
まずはお話してみませんか?
結論やアドバイスは互いを理解した上でないと意味のあるものが出て来ない気がします。
ちなみに私は高卒20代の契約社員です。
契約社員と言っても名ばかりで、待遇が劣化正社員版、つまり
時給制(繁忙期は7連勤あり、閑散期は半日出勤などで調整される)
ボーナス寸志(年額3万円程度)
一年毎の更新性(契約更新は重大な失点が無ければ原則可能)
組合加入不可(なぜか組合費は徴収される)
利点は厚生年金と雇用保険、正社員登用試験にエントリーできる(但し年一回で倍率10倍位)
この条件で正社員と全く同等の責任を負わされてます。一部上場の安定業種ではあるのですが…
正確な数字は分かりませんが、正社員になれてるのは中途入社した人間の20%位と思われます。
まだ若いのにもう正社員登用はほぼ諦めてる者や、40代のおじさん契約社員の方もちらほらおり
また家族などあるため辞めるに辞められないという生殺し状態の方も多数おられます。
そして幸いにも晴れて正社員になれたとしても定年退職できるような人は稀で30年勤めた人すら
退職金が100万にも満たない額しか貰えないと聞きます。
大学新卒で本社採用された人と、契約社員から始めて支社の管理職まで登り詰めた生え抜き以外
正直誰一人として明日が見えない生活を強いられております。
特にこの何も分かってないボンボン新卒のガキがたまに朝礼で斜め上からの現実離れした持論を
いけしゃあしゃあと抜かしに来るのが最高にムカつきます。誰がどう見ても明らかに無能なのに
大学新卒採用というだけで現場の苦役を免れ、優遇された出世コースが用意されてるわけです。
まだまだ言いたいことは山ほどありますが、あまりにも長すぎるとあれなんで今回はこの辺で。
-
確かに。高卒、大卒というだけで差別されるのはムカつくわな。
社会人入学、高齢入学の強みは卒業後のキャリアを具体的に思い描けるということだと思う
それから逆算して学ぶべきことを把握できる。大学で学ぶべきことを明確にしてから
再受験するといいと思う
-
高卒上位は大卒中位以上の障害年収だからね
-
高卒でも、優秀なやつは、大企業の部長まで行くからな
お金なくて大学行けなくて優秀なヤツは社会出ても活躍する
ようは地頭だからね
-
戦争では現場の人間を指揮官にするのが世界的な流れだけど
現場を分かってる人が本来、待遇が良くないとだめなんだよね
小売業でも大卒のスーツ着た人より売り場の人のほうが
役に立ってるのに
-
>結論やアドバイスは互いを理解した上でないと意味のあるものが出て来ない気がします
と先手を打たれているので、現段階では偉そうな講釈ができんわけだな(笑)
退職した場合の代替策は複数あるけど、
ポイントは、お勉強が好きか否か、だと思う
1日12時間以上勉強が、むしろ快感に思う奴なら、それなりの代替案が示せるだけどね
というか、ここには、トモくんという典型的見本がいるやん
文系なら司法試験、理系なら医者(百歩譲って薬剤師)だよね、打開策は
年齢次第では公務員総合(幹部)試験にギリギリ間に合うかもしれない
ただ、「いや、勉強出来ないので嫌いです」という状況なら、当然に転職しかないよね
俺、転職に関しては、全くアドバイスができんわ
→と言いつつ、転職経験2回あるが
まぁ、ゆるゆる自分を語ってくれや
-
>>60
はい、考えてみます。
-
>>63
小売業ですか?
高校生の時に近所のスーパーでバイトしてましたが、社員の方はとても機転が効くことに驚いてました。
-
>>64
その勉強時間はどのくらいの期間に渡って続ければ合格の見込みが出てくるでしょうか?
というのもうちの業界は1〜3月が繁忙期なのでこのタイミングで辞めると言い出したら
かなり非難が予想されることとなり、義理を通して円満退社を図るなら来春となります。
もし仮に来春から再来年の受験シーズンまで毎日そのくらいやれば見込みが出てくるのか
もしくは再来年の入学を目指していくならば今すぐ開始してもちょっと遅いくらいなのか。
そういった現実的見立てについて経験者視点からご意見を頂けるのはありがたいことです。
-
>>67
現在の学力、志望校、卒業後に就業したい職種によって回答が異なるよ
なお、俺の場合、私立文系の場合しか答えられない
「奇跡の人生大逆転」は、当然国立と医歯薬系のが十八番なんだよね
私立文系でも、中堅公務員狙いという「そこそこプチ幸せ」というコースもあるんだよ
その場合、別にマーチ文系でもOK
ただし、早慶に進んでおけば、在学中に塾の講師とかにありつき易いので
やっぱ無理してでも早慶がいいよ
(→マーチの場合、塾講師は極めて厳しい)
なお、民間企業への新卒就職は2年遅れが限界なので、記載は省略します。
-
塾講師なんて社会の底辺職だろ。
-
説明不足だった
誤)在学中に塾の講師とかにありつき
正)在学中にバイトで塾講師をしながら、公務員試験受験対策に邁進する
まぁ、都市部では時給1000円以上の接客担当募集が多いから、塾講師に固執する必要はありませんが・・・
-
俺がバイトしてた個別指導塾は、男は最低マーチクラスで早慶がマジョリティ、女は大東亜帝国とか普通にいたな。
やっぱ男女でハードルが違かったのだろうか。
-
一応大卒じゃなきゃ無理なんだから塾講師が底辺って訳じゃないだろ
-
編入受けるんなら大学受験もすれば良いのに、編入に拘ってたらいつまでたっても医者になれないよ
-
>>69
現役の東大生でさえ塾の採用試験に落ちてるのに、お前みたいなオッサン、しかも低学歴なんて洋ナシだろw
-
>>68
お前はマーチにも受からないニッコマ野郎だろwwwww
-
>>75
いや、トモくんの先輩の明治政経卒のオヤジだよ
-
>>68
早慶合格とか公務員内定なんかしたら泣いて喜びますね。
ここの皆さんにはどちらも大したことなどないものでしょうが
私にとってはもう羨望の的といっても過言ではありません。
-
1990年代後半の明治大学と言ったら今の早慶並みだったわけですよね。
その昔は早慶明が私大御三家だったこともあると聞いております。
-
>>77
>>78
私立文系は早慶の2強時代だよ、老人にとっても、中年にとっても、ガキのとっても
昭和時代は上智、現在ではICUが「別扱い」として早慶に次ぐ大学として評価が高い
明治は常に早慶滑り止め
(この辺は、議論不毛だと思う)
特に明治政経は、入学手続きが遅いの関係から、明治の中でもズバ抜けて早慶落ちが多かった(最近は知らない)
俺のクラスは60名ぐらいだったが、全員(附属上がりを除く)が早慶全敗だったもんだ
附属上がり以外の現役は数名だったな
昭和時代の明治政経の手続き遅延組は、それが標準だった
1年の1学期は「なんで、こんな優秀な俺が明治政経なんだぁ!」
「俺、予備校で1位取ったことがるんだぞ!」
「俺、○○高校(→東大に10名以上入るような地域トップの進学校)なんだよね」
こんな武勇伝ばかりだった
惨めなもんだよ
ただ、明治政経のクズどもは、その後、「リカバリー」する奴が多かった
その1つの例が中堅公務員だ
県庁・市役所・国税専門官・国家旧中級・警察大卒コースが多かった
銀行も地銀とか信用金庫の手堅く就職する奴が多かったな
こういう社畜(兵隊)や小役人は、出世はしないが、まぁ、相応の人生を送っていると思う
まぁ、最初から明治なんかを良い大学と思う必要はない
早慶と明治には「絶対に神でも超えられない壁」があるんだよ
早慶を卒業して県庁幹部コースに進むのが「華麗な人生」だと思うよ
-
72
大卒が必要だろうが何だろうが、塾講師が社会の底辺職であることは変わらない。
受験産業自体が、社会の底辺のたどりつく職種だろ。
こんな何の建設性もない、正統な学校の二番煎じでしかない。
塾講師なぞよりは、トラックの運ちゃんの方が断然、社会的ステータスあるね。
79
県庁幹部とか社会の底辺職だろ。
それと、慶応と明治は差があるかもしれないが、馬鹿早稲田と明治は同等レベル。
-
>>79
うちの高校もそういうのあったわー(笑)
入学当初。トップ校落ちが多い中堅校ってのはそんな感じだよね。
-
早慶や国立を狙いたい気持ちはありますが、一年以内で決めたいのもあります。
予備校の動向を見ると早慶は春の段階で偏差値50代中盤が必要と見受けられますが
それだと初学者は前々年の秋か遅くとも冬には始めないと厳しいのではないかなと。
現実的にはセンター重視の地方国立大狙いが私には相応しいかなと考えています。
失敗したら人生諦めるってことで!
-
多浪の地方の人が無理に東京に出てきても、それに見合う価値があるのは
東大文系・一定以上の大学医学部だけだと思う
3浪以上だと東大理系でも大手民間企業の就職は基本的に無理なんだよね
例外は、命がけの司法試験狙い&何が何でも霞が関官僚狙い かな
というわけで、地元志向が正解だろうね
地方国立狙いなら、私立文系の俺の出る幕はないので退場するわ
気が変わって、私立文系狙いになったら、また来るわ
【蛇足】
>失敗したら人生諦めるってことで
トモくんみたいに10年遅れでもガッツで勝負する奴がいるんだけどねぇ・・・
-
首都圏&関西圏の私立文系いいと思うよ。
多浪でも就職してる人いっぱいいると思う。
法学部か経済学部、商学部がいいけどね。
あと理工系もそこそこ(ただし高い)。
-
元塾講だった先生と知り合いの塾講の話だと、明光とか大手でもニッコマ大東亜で採用してくれるところは結構あるらしいよ
鉄録とか最上位層を対象にした私塾以外ならMARCHでてれば十分ポイけどね
-
大卒就職さえできればよいので田舎の国立大でもいいかなと。
搾取する側に回りたいのではなく搾取されなければそれでいい。
-
>>79
1969年度生まれは浪人したら就職氷河期に遭遇した不遇な世代。
-
てか、昭和がいつか知らんが昭和末期〜平成初期の明治大卒なら大企業にバンバン入れたやろ。
バブル世代。
公務員なんか負け組と言われた時代
-
12/27の東京忘年会来て
-
>>88
基本的に、ご指摘の通り
昭和59年までに社会人になった連中は、平成不況並みのどん底時代
昭和60年に薄日がさし、61年以降〜平成3年までブレイクした
「35才で年収1000万円」の将来ビジョンが明確に確立したのも、この時代
ただ、超一流企業への就職は困難を極めていたよ
体育会でない一般の明治の学生には、当時でも「採用枠」があったんよ
俺の時は三菱銀行は「わずか2名」だった
三菱重工や三菱商事に至ってはゼロ(→体育会又は最有力縁故のみ)だった
マジだよ。
中堅の三井銀行でさえ、一般枠は2名だったぞ。
そういうわけで、昭和バブル時代も、公務員は花形だったもんよ。
周囲の50代の大卒オヤジ(ある程度の企業に就職した奴限定)がいたら質問してみなよ
正確な数字を出せるわけないけど、同じ回答になるよ
・・・あぁ、俺の年齢がばれた・・・
-
35歳で年収1000万なんてもはやそうそうないからな
いい学校出ていい会社にって時代でももはやない
>>1はへんな夢見ずに高卒でスキルアップした方がいいよ
大学全入時代の大卒に価値なし
-
>>89
遠いわ。
-
>>90
バブル時代は企業には指定校制度があったらしいっすね。
バブル世代の大卒割合は3割
バブルは国家公務員の期末勤勉手当てが5.45ヶ月だったらしい。
合併前の古い企業名ばっかですな。
山一証券とか拓銀とか今は潰れてないな。
あ、50歳。。。
-
1985年はプラザ合意でまだまだ円高不況だったんじゃないかな。
就職が楽になったのは1989年〜1991年に大学卒業した世代だろう。
1993年卒は黄色信号
1994年卒は赤信号
以降、2005年卒まで絶望の氷河期
2010年から2014年卒までリーマンショック氷河期
-
就職が楽(大企業が楽になったとはいっない)
-
バブル崩壊もそうだけどアジア通貨危機のダメージもかなり大きかった。
97〜98年かな。98年卒とかがかなりダメージ食ってるはず。
-
>>94
鋭いねぇ・・・
ググってもゲットできない、呆れるほど高い情報収集能力を持っているねぇ
プラザ合意→円高不況 はググれば、誰でも分かる
しかし、プラザ合意は9月22日なんだよ
1985年の就活(当時は、この言葉ななし)は、8月上旬で全て終わっており
円高不況の影響はゼロなんだよ
1984年までの「新規採用極限絞り込み」の反動で1985年の就活は
(優秀な学生にとっては)空前の楽勝だったんだよね
1986年&1987年は、確かに円高不況だったが、言うまでもなく
この時期こそが不動産・株のバブルだったんだよ
大企業は、マクロ的には問題になっていた円高不況には全く関係なく
新卒採用を拡大させていったんだよ
野村証券の入社2年目の短大卒の女の子が100〜200万円ボーナスを
貰って時期ですわ
野村では30代、標準昇進している連中は全員が年収1000万円を突破した時期ね
場末の小さい証券会社の株担当の営業嘱託社員でさえ(というか、だからこそ)
年収3000万円をゲットできたもんよ
1986〜88年の就活は、金融&不動産関連の就活は楽勝だった
(ただし、興銀とか三菱は相変わらず至難。日銀も論外。)
-
>>91
私は繁忙期でも一日16時間労働で残業代込み総額25万ですが?
せめて10時間労働でこの額を稼げるようになりたい。
高卒のままではそれすらも叶わぬ夢なんですよ!
-
基本給は12万数千円です。
これが高卒クォリティというものですよ。
大学を出ればぺーぺーのガキでも基本給20万もらってるじゃないか、ふざけるな。
-
>>98
本当に現状を打破し、再チャレンヂしたいのなら、参考までにご参照を
開成→早稲田(ここで落ちこぼれ)→地方の塾経営者 のブログ
http://usjuku.jugem.jp/?eid=1451
-
>>99
なるほど
転職とか出世のために学位がほしいということか
それなら再チャレいいかもね
-
>>97
その辺自分含め生まれてない奴ばっかじゃね?w
-
>>100
それあと10年したらやばいだろ
-
>>96
特に1999年卒とか2000年卒はやばいらしいね。
1997年末に拓銀と山一証券が倒産して、1998年4月に就活した奴らが割を食った。
-
就職戦線異常なし
っていう1991年度に就活してた映画があるが、この時までがバブル世代だね。
マスコミはバブル世代でも超難だったようだ。
次の年度から文系は氷河期突入、理系はまだマシだったらしいが。。
1993年3月卒はパイオニアに内定取消し食らった奴が続出
パイオニアに内定取消し食らった奴はカニ工房に拾われたとか。
1994年卒から絶望の氷河期らしいな。団塊ジュニアだし。
このあたりから高島屋が採用数ゼロ、
キャビンアテンダントの採用数もゼロにしだしたとか
1995年卒は早慶や理系院生までもが絶望の氷河期に。
って聞いた
-
>>100
見させていただきましたが記事が多すぎるようです。
これは読んだほうがいいという記事がありましたらそれを教えて下さい。
-
>>101
はい、というか将来の家族のために。
今の私では妻となる人には一生フルタイムで働かせてしまいますし
子供が私大に進学したいと言い出したら金すら出してやれません。
これではとても一家の主になる資格など到底ないでしょう。
-
>>106
直接連動する12月13日を読んで心が動き、
「難関私大・文系をめざせ」を購入して、具体的行動を取る場合にだけ
今後もコミを継続することが可能かと思います。
東京で勝負をつける志をもって、早慶を卒業して、
都庁大卒コースを決めれば、結婚して子供を3人を持っても
3人とも大学(医学部を除く)を卒業させることが出来る人生を
送れるのが一般的構図だと思います。
なお、都庁採用時に大学ブランドは実際は関係ないので
早慶ではなく、明治だろうが日大だろうが、大東文化でも何でもOKです
しかし、あえて早慶に固執する理由は、機会があれば別途述べます
おって、都庁は例示であり、公務員ワールドには
「え・・・こんなのあり? (良い意味で絶句)」という好待遇もあります。
「公務員は底辺、、負け組」と揶揄する人が大勢いますが、
「公務員こそ次善の勝利の方程式」だと、既に気づいているのでは?
では、機会があれば、また
-
都庁1類Bの事務職は早慶文系とか東大文系ばっか。
技術屋は都立大ばっか。後は法政、中央、早稲田、横国が多いらしい。
-
都庁1類は90年代ははそんなにむずかしくなかったみたいだよ
-
就職先としては公務員をかなり意識してますよ。
公務員になるためにやり直しをしようと考えてるわけです。
現実的に申し上げて敗者復活の可能性が残されてるのは公務員志望くらいなものでしょう。
-
>>110
初耳
-
まああの頃は、佼成学園の奴でも、都庁入ってたからな。高校のレベルが明大中野とか国学院久我山くらいの馬鹿な奴等と同じ仕事したくなかったのでね。あいつらSAPIXじゃ偏差値50もない奴らだからな。
-
20代前半の大学時代に、「公務員なんて給料安いし最低! 俺、大手民間企業だもーん!」
とドヤ顔していて連中の末路・・・
40過ぎだよ、「ガチヨォーオン(死語)」と後悔するのは
50過ぎたら、その差は計り知れないよ
公務員のオヤジ(及びママ)が自分の子供を公務員にしたい理由を説明するまでもないよね
それだけの価値があるからなんよ
バブル時代に公務員を蔑んでいたドヤ顔ジャニーズ君の半数以上は朽ち果てた人間崩壊オヤジに
転落しているはず
>>111
このままグレー企業に勤めていたら人間崩壊するよ
決断しなよ 決断を
-
俺も、公立高校→夜間大学多留の負け組人生だったが、某省の技官になってかなり人生挽回できた。
同期は旧帝卒ばっかだし、給料、待遇もそこそこ、世間体もなかなかで、堂々と冠婚葬祭や合コンといったイベントに参加できる。
女ウケもいいし、負け組からの逆転として公務員はコスパ最高クラスだと思う。
-
時代は変わったんだな。いまの大学生にとっては、公務員=勝ち組なのかw
-
>>115
お前が低学歴なのは一生変わんねえけどなwwwww
-
いや社会出たら学歴は全く関係ないよ
-
115だけど、確かに今のところ学歴で困ったことないわ。
むしろ、幸運もあって同期の東大や京大出た秀才たちより今は恵まれた立場にいる。
あと、東大京大といった雲の上の大学出身者の友達が沢山できたことも大きい。
公務員試験受かるまではBラン私大さえ天上人のようだったのが嘘のようだ。
どこにでも堂々と出ていけるし、俺のような元底辺はマジ住む世界変わったわ。
-
22で民間大手に内定して喜んでる人間でも40になったら「社員食堂の支配人」等になってることは決して珍しくありませんよ。
内定先で一喜一憂してる学生はまだまだ社会をわかっていません。
-
いいんじゃないの。東大卒と一緒で。元・財閥系企業*部所属って肩書きが使えるんだから。じっさい、みずほフィナンシャルグループ辞めても、都銀出身を前面に押し出してFP事務所を起業してる方を知ってる。千代田区で起業してそこそこうまくやってる。
-
>>119
この辺の書き込みに敏感に反応するのは
むしろ現在進行の学生なのかもしれんよね
頭は良いが、世渡り下手の内気坊やは公務員になるに限る
その「特権」「驚愕の事実」は、本1冊書いても足りないよね
→だからこそ、強烈な「嫉妬」に基づく公務員叩きがある
>>117
国家公務員旧上級の場合、学歴は全く関係ない
「採用のされ方」が100%(→それ以上でも以下でもない)
この辺の事実は、民間人には全く理解されていないところ
「採用のされ方」次第で、「東大法卒<専修夜間部(例)」の
出世ルートが、本庁課長までは不動だよ
本庁課長になった後は、「派閥関係&人間関係」で決定される
なお、地方公務員についてはも知らん。
ただ、「驚愕の破格待遇」が存在することはマスコミも稀に報道するところ。
-
国Ⅰは学歴によって採用率に思いっきり差があったよ
東大は合格者の4割くらい採用されて底辺大は1割も採用されないって感じだった
-
ともくんおはよう
-
働きながら大学院に行くとか働きかたとしてどう?
-
>>125
いいんじゃないの?これからどんどんそういうのが増えると思う
-
ともくんも働きながらロー行く?
-
>>123
122の「採用のされ方」は説明不足だった
正しくは、次のとおり
旧国家上級は、採用された時点で、本庁課長までの道筋が決定される
つまり、採用決定時点で、「序列」が決定されている
例えば、第5位採用が専修夜間のカス、第6位採用が東大法首席合格で司法試験も在学中合格
この場合も、本庁課長に昇進するまでは、専修夜間部のカスが「格上」です
5と6の違いを何で決定されるの?
そう、学歴ではないんだよ、これが決まるのは
これが「採用のされ方の肝」なんだよね
-
>>128
なんかスレチになってきたんで、もう止めるわ、ゴメン
サイナラ
-
>>119
嘘ついてんじゃねえぞw
お前の同期に東大京大が多かろうが、
お前の学歴が夜間大卒の低学歴であることには変わりねえだろw
だから学歴コンプを紛らわすためにそんなしょーもない書き込みしてんだろw
お前の現状なんか羨ましく思う奴なんかいねえわw
自分の大学名を胸張って言えんだろ?夜間大学wwwwww
-
>>122
>>国家公務員旧上級の場合、学歴は全く関係ない
そんなわけねえだろw
東大・京大の採用率は他大より高いし
事務次官なんて東大法卒ばっかだろw
とりあえず妄想乙www
-
>>128
試験の成績が出世にも影響するとは思うが、
1位違いで専修夜間が東大卒より優遇されるわけねえだろw
お前も夜間か?wwwww
-
学歴や試験の結果で評価されるというのは平等でいいことだと思います。
一般的な民間企業の査定基準をご存じですか?
上司の一存ですよ、つまりゴマスリの上手さで決まるということです。
-
それはどこの世界でも同じ。
長谷川は上司をバカにするから絶対に出世できない。
-
負け犬の嫉妬( ´,_ゝ`)
-
それ自分のことじゃん、自己愛ちゃん
-
>>133
>一般的な民間企業の査定基準
(自分を語ることは省略した上で)ウンザリする程、体に染みついているわい
ただ、この辺のところを語っても、虚しいよね(単なるグチで終わる)
心が折れたら職場を辞める以外に道はない(→悪魔のささやき)
多分20代前半の若さだと思うので、知恵を絞って努力すれば人生開けるよ(→地獄への誘い)
国家公務員試験の受験資格年齢を過ぎたら、基本的に人生が詰む(→これは真実)
会社を辞めるなら今でしょ
「この忙しいのにふざけるな! 引継ぎもせんせ退職するのは社会人失格や!」
「というか、私、就業規則に基づいて退職するだけですが。当然の権利ですわ。」
という精神力が無いと、ずーと負け組になるよ。
以前の職場の人間関係を壊滅させてでも、自我を貫くズ太さが欲しいところ。
-
問題
以下のどれかに嫉妬するに値するものがあるか?あれば番号で答えなさい。
(無ければ回答不要)
1.英検2次不合格
2.成績はオール可
3.予備試験2回連続不合格
4.伊藤塾で最低点
5.東大10浪でやっと合格
-
>>138
10浪は別として東大生であること。
-
>>138
選択肢に英検1次合格がないあたり悪意を感じる
-
実際1次は合格率10%以下、2次は6割なんだから1次の方が圧倒的に
ムズいのにね(^w^)wwww
1次も短時間の勉強で楽勝合格したんだから外国語なんて勉強すれば
いつでもできるようになるよ。まああんまり年取れば無理かもしれませんが・・・
-
そんな簡単な2次に落ちるてw
-
子供三人を大学に行かせて悠々自適な老後生活が送れればこれはもう文句無しの勝ち組だと思います。
そのために公務員を目指す、ここまではなにも間違っていないと思う。
だから方向を変えるためにも、もう仕事を辞めたいってことは上司には話してます。
しかし上司からは、それはちょっと遅いんじゃないの?と
他の会社に行くって話なら今までたくさん聞いてきたが今回のはよくわからん、と言われました。
40後半の上司がそう言うんですが、皆さんは私の考えてることどのように思われますか?
-
今何歳?会社を辞めなくても公務員試験は受けられるのでは?
-
公務員はほとんどのところは29歳まで。
35歳とかそれくらいまで受けれるところもあることはあるけど。
大学入りなおしたら多分タイムオーバーだよ。
直接公務員試験受けないと
-
>子供三人を大学に行かせて悠々自適な老後生活が送れればこれはもう文句無しの勝ち組
まぁ確かに長谷川君に比べれば勝ち組かもな。
でも、今後年金が破綻する可能性は非常に高いので、
公務員だから悠々自適な老後が送れるとは限らないと
思うぞ。国も一生働くよう推奨してるし、引退は
できない社会になりそう。
それに、会社員の厚生年金の方がまだ悠々自適だと思う。
会社が潰れなければ、だけど。
-
>>146
会社が潰れても、厚生年金の影響はゼロだよ(→ググればわかる)
厚生年金基金(3階建部分の企業独自部分)も影響なし(→ここもググればわかる)
なお、公務員は「共済年金」という別法律が適用されており、優越的地位にある
厚生年金+厚生年金基金<共済年金
常識外れの優遇に国会(与野党ほぼ全員)が怒り、2017年に法改正が決定済(笑)
→これもググればわかる
公務員ワールドは悶絶だよ
年齢さえ若いのなら、即公務員になることを推奨します
あの「号泣議員野々村オヤジ」でさえ15年も順調に生けていけた極楽ワールドですわ
-
いや、会社が潰れる前に年金基金を解散する手がある。
松下電器なんかも業績が悪化して年金額を予定額から減らしたりもしていた。
-
あぁ、そうかJALも3階建て部分が大幅減額になったな、ここは訂正、ごめん
正)「年金基金連合会の場合なら、会社が破綻しても影響なし」
連合会と作っている場合と、企業単独とは、随分異なるんですわ
(これ以上、不毛なので、以下省略)
-
≫130
ぶっちゃけ、夜間だとは積極的には言わず、大学名だけ言ってるw
だから、ほとんどの知り合いにはまあまあ高学歴だと思われてるw
合コンとか行く時も、SNSでも夜間だとは言わないからなあw世間からはいい学校出ていい仕事してるお兄さんと思われてるようだぜ!^^
-
大学の友達をFacebook等で見つけても、皆夜間とは書いてないなww自分をよく見せたがるのは誰しも一緒。
さすがに就活とかでは正直に書いたけどなw
あと、トモくんの言うように、生まれも大事。俺は言わずもがなの貧乏家庭出身だが、多少恵まれてるところはあって、その恩恵を社会に出て痛感した。
-
恵まれているとことは?
トモ君みたいにルックスとか?
-
>>150
うむ。そんなことだろうと思ってたわw
-
>>152
トモくんはブサイクだろ
下の㊥くらい
-
トモくん現在の体脂肪どれくらい?
俺もそこそこ筋トレする方で73kgで18.8%だけど顔にまだ余分な贅肉がある
66kgだとおそらく20%くらいありそうなんだが、もう少し減らした方がかっこよく見える
-
このスレで聞くべきことじゃないでしょ
-
これからの日本は福祉国家にならざるを得ないんだから公務員は150%安泰ですよ。
アメリカ型の完全な自己責任社会で果たしてあなた方は生きていけるんですか、と
依存心が強く主体性を持たない我々は結局のところ日の丸に守ってもらうしかない。
日本は構造的に言って公務員の待遇を大幅に下げるなんか絶対に不可能ですよね。
それに今はなまじ実力のある人でも民間に行ったら経営者の食い物にされて終わる。
だいたい民間人にまずまずの生活が与えられてる時代のほうが奇跡的なんですよ。
高度成長という奇跡あってこそでじゃあ今の若者でもう一度奇跡起こせますか?と
安い賃金からピンハネで年寄りの生活を支えその役務が終わる頃は自分も高齢者!
老後を支えてくれる下の世代もいなけりゃどうなることやら。
私の拙い調べではありますが、公務員の共済年金だけは絶対安泰だと思います。
-
日本は福祉国家にはならないよ
-
>>157
福祉国家という用語を使うと、揚げ足を取られやすいので、使用しない方が良いよ
その代わり、「人権」という言葉をつかってあてはめれば
驚くほど議論に負けなくなる
女性・老人の人権擁護、犯罪者の人権確保、北朝鮮(別にシリアでもイスラム国家でも何でもOK)の人権無視
ペイストスピーチによる在日人権蹂躙、検察・警察による人権蹂躙など
「福祉」という言葉は、詰めの甘い軟弱用語であり、自分の我を貫くには、全く武器にならない空気みたいなもんだ
顧客の人権主張(→ヘビークレーマーにおける誠意見せろやの論拠)
政治スレでないので以下省略
共済年金については、お調べの通り
厚生年金が実質破綻し、日本銀行が倒産する手前まで、命を保つだろう
(ただ、厚生年金も実際は破綻しないけど。評論家やマスコミの扇動はウソ)
-
日本は永久に福祉国家にならないな
野党が政権取れないから
-
ボランティアや寄付も全然しない日本が利他的な福祉国家になるなんてありえないよね
労働組合でさえ既得権維持のために非正規労働者という被差別階級の存在を容認してるし
ネトウヨは認めたくないだろうけど、絶望的な格差社会の韓国が日本の未来でしょ
-
ボランティアや寄付をするから福祉国家になるのではない。
福祉国家でない国の富裕層が批判をそらすためにボランティアや寄付をするだけ
アメリカはボランティア社会だっていわれてるけど保険制度なし、生活保護なし(代わりにフードクーポン)
失業保険も世界一短い半年だしな(日本は1年、欧州は国によって違うが数年)。
公立学校への補助金も日本や欧州に比べてはるかに低いし。
-
そもそも現状福祉国家化を望んでいる人がどれだけいるのだろうか
あいかわらず経済成長低福祉を望んでいる人が多いように思えるけど
-
当然ボランティア国家としては
低福祉アメリカ>>>高福祉ドイツ、フランス、スウェーデン
なんだよ。これは統計的に見て明らか。
-
>>163
オレもそうだな。というか低福祉じゃなくて中福祉だと思う。
福祉はそこそこでいいと思ってる。むしろ生活保護不正受給に厳しい目が向けられてる。
結局生活保護受給者は無能力者〜みたいに思われてるからね。
日本人はそういう意味ではけっこう優性学者。
ただし敬老パスや年金、高齢者の医療費負担が現役者よりも低いことを
見るとアメリカ型低福祉社会ではない。あくまで保護すべき人を選んで
保護してるという感じ。
-
福祉はそこそこでいいと思ってる→日本人の大半は福祉はそこそこでいいと思ってる
-
そもそも韓国が格差社会というのも変だしな。
韓国以上に中国やアメリカの方が格差社会。イギリスも格差社会だったはず
ジニ係数で見ると。所得上位1割と下位1割の格差で見てもそうなる。
いわゆる『貧困率』(平均より半分の所得者が何割いるか)は最近考えだされた
概念で正確性も低い。あれだと日本が上位に来るらしいけどね。バイトが多いから。
-
大企業だと30代課長で年収1500万というところもまだあるけどね。
長谷川君みたいに会社に入っても一生平社員で終わりそうな人は
公務員の方がいいと思うが。
-
>>152
ルックス面で恵まれてる部分もなくはない。トモ君じゃないが、結構妬まれてきたしw
後は、どういう出自だったかとか、持ってる土地とか、いずれにせよご先祖様からもらったものはデカイ。
でも、努力も大事なのは確か。今日日公務員になる奴ってほとんど高学歴だからな。出身高校は一応公立の名門進学校だったし、大学以降はクソみたいな経歴になったが、それでも面接シートを見映えの良いものにする努力はした。
>>153
まあなw
夜間だったからおっさん学生も結構いたが、彼らくらいだわ、SNSで正直に書いてるのはw
若い奴らは悉く大学名だけw
皆、自分を良く見せようと必死なのさw
-
大学行ってなくても成功している人はたくさんいるよ。
例えば、コニージャパンの小西社長は高卒で40歳過ぎで
年商60億の会社を経営してる。次は1000億円を目指しているそうだ。
バリの大富豪兄貴は中卒で資産4000億円。
だから金持になりたいからいい大学に行く、と
いうのはちょっと違う気がする。正確には、
公務員かサラリーマンになってそこそこの生活を
するために大学に行く、というのが現実だと思う。
高学歴ワーキングプアもたくさんいるしね。
公務員も天下り抑制で上の方の出世は滞っているから
昔みたいに渡りで資産を築くことは難しいだろう。
-
金が欲しいなら起業せな
-
再チャレンヂの定義が個々人によって異なるだわな
貧困やドツボからの脱出を賭けた真摯な目的もあれば
単なる学歴コンプ解消という道楽的な再チャレンヂもあるわな
高学歴ワーキングプワーには、当初は「ザマア」と思ったものだが
現実を知っていくにつれて、「人生の虚しさ」を痛感するようになった
今では、そういう落ちこぼれの腐敗オヤジを一切笑いものにはしなくなった
まぁ、俺も歳をとったという証左というわけ
-
学歴の問題点はそれだけではお金にならないこと。
資格の場合は昔は持つだけで食べていけたからお金に
なった時期があった。
今は学歴も資格もそれを取るだけではダメで、
それをどう活かして何をするか、が大切。
そこをはき違えて、オレは東大文Iだから、理Iだから、
というのは甘いと思う。学歴だけでは食べて行けない。
もっとも、理IIIは医者になれるから卒業するだけで
金を生むことは確実なので医学部は学歴だけで
食べて行けるとも言えるが。
-
そもsも
学歴とか資格さえあれば安泰
こういう考えが差別を生み貧困を生み出す間違った考え方なんだよな
-
それはなぜかというと
再チャレンジを認めない社会を作り出してしまうから
-
私の二十余年の人生経験から学んだことをここで言わせてください。
大事なのはまず若いうちに一生懸命勉強すること、そして力をつけるまでは謙虚に振る舞うこと。
いっても日本はまだまだ年功序列ですからある意味で順番待ちですよ。
下手なやり方で「割り込み」しようとすると既得権者から切られます。
勝負を仕掛けるのはゴマスリである程度の点数を稼いでから。
私のようにバカな再チャレンジ組なんぞに後々回されることになりたくなければね。
-
既得権益ぶっ潰せばいいじゃん(笑)
-
>>176
おっしゃる通りですね。
去年から公務員として働いてるけど、おっさんたちのプライドの高さや嫉妬心ホント凄まじいっす^^;
逆に、就職できたことで若い奴らや世間一般に対しては学生時代と比べてかなり強気でいけるようになったので、その代償と思ってしばらく辛抱するしかないですね…
-
15年前のことだけど
八重洲ブックでサラリーマンの先輩後輩みたいのが以下のような会話してた
後輩「先輩の息子さんはどこ受けるんですか青学とかどうですか?」
先輩「そんなレベル低いとこ受けないよ」
後輩「そうですよね」
先輩50代前半 後輩40代後半
高校生だったオレは青学ってそんなダメなのかと思った
-
いまはそんなことない
どんだけ古いんだよ?昭和の?
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■