■掲示板に戻る■ ■過去ログ 倉庫一覧■

人文科学こそ重視されるべきでは?

1 : 名無しさん :2014/12/03(水) 16:34:18 lNNOttRg
実学偏重の風潮によって人心が荒廃してしまった気がする


2 : トモくん ◆Tomov6rzbc :2014/12/03(水) 19:01:40 ???
実学重視で余暇の時間を増やせばいいんじゃないの?
そしたら心が荒れるなんてこともないでしょう。


3 : 名無しさん :2014/12/03(水) 20:02:49 QTVk3zm6
1の社会科学重視でダメだったから人文科学重視に変えようって理屈はよく分からない


4 : 名無しさん :2014/12/03(水) 21:50:51 ???
全部大事だろ
日本の国も老人の重みでいよいよ貧乏になったから
学問分野に軽重をつけるようになったか


5 : 名無しさん :2014/12/03(水) 23:08:38 ???
科学に善も悪もないから、正しい使い道へ導くために哲学や社会学と言った人文系学問がより重視されるべきだって長文さっき読みましたね


6 : トモくん ◆Tomov6rzbc :2014/12/04(木) 11:39:54 ???
>>4
人文系は大事じゃないでしょ(笑)


7 : 名無しさん :2014/12/04(木) 12:44:00 ???
>>6
全部大事だよ
考え方が貧乏人のそれだな
いままでは尋問系切り捨てなんてしてなかったのに切り捨てているってことは
それだけ貧しくなったってことだぞ


8 : トモくん ◆Tomov6rzbc :2014/12/04(木) 12:59:09 ???
いや貧乏なのは人文系の奴らなんですけど(笑)
卒業生の給料見ても文学部なんて最下位だぞ(* ̄m ̄)


9 : 名無しさん :2014/12/04(木) 15:08:25 HGSrmUYQ
>>3
実学は必要に応じて学べばそれでいいと思う、「実学」なんだからさ
大学生のうちにしか腰を据えて学ぶ余裕がないであろう人文科学こそ
学校教育として重点的に取り上げていくべきだろうということです


10 : 名無しさん :2014/12/04(木) 15:10:11 HGSrmUYQ
>>7
いきすぎた実学重視は精神の貧乏を招く


11 : 名無しさん :2014/12/04(木) 15:12:08 HGSrmUYQ
実学は実社会に組み込まれてからその都度の要請に従って学べば本来は
十分なものでありやれ就職がどうの言って学生生活を犠牲にしてまで
やるのはもう本末転倒もいいところなわけよ
学生という特権がまるで活かされていない・・・


12 : 名無しさん :2014/12/04(木) 15:14:50 HGSrmUYQ
せっかく学生なのに別におっさんになってからでもできることわざわざ
今やらんでもよくない?今しかできんこと何なのかをもっと考えるべきかと


13 : 名無しさん :2014/12/04(木) 15:18:23 ???
>>8
そういうこと言ってるんじゃない
社会から余裕がなくなってるってこと

それに人文やってるやつは有閑階級おおいよ
ソースは俺w


14 : 名無しさん :2014/12/04(木) 15:19:07 HGSrmUYQ
学生の「オヤジ化」が進んでる気がしてならないw


15 : 名無しさん :2014/12/04(木) 15:22:29 5nHrbLms
>>9
つまりあなたの意見は大学生は人文科学を重点的に学べってことね
法学部や経済学部や商学部の定員が多すぎると
文学部の定員を一番多くしろってことでしょ?
人文科学を重点的に学べってことは


16 : トモくん ◆Tomov6rzbc :2014/12/04(木) 16:41:27 ???
>>9
そんなこというけど大学生時代も卒後もずっと実学に携わった奴が
一番給料もらってるし出世もしてるんだから。
そういう人を増やしていかないと

>>13
余裕なくなってるから役に立たない学部はリストラってのは合理的な
案じゃない?人文が有閑階級?普通に医学部の親は医者が多いし
法学部の親は公務員や法律資格職が多いから所得も高いんだけど。


17 : 名無しさん :2014/12/04(木) 16:47:57 ???
百歩譲って実学が重要だとしても、トモがやってるのは学問じゃないよw資格の勉強www資格やりたいなら大学いかないでいいから、専門学校いけよ。伊藤塾とか大原簿記みたいなwwwww


18 : 名無しさん :2014/12/04(木) 16:49:37 ???
なんかあいつが必死に人文科学嫌ってるあたりなんかあるんじゃないのか?文3の女の子に振られたとかw


19 : トモくん ◆Tomov6rzbc :2014/12/04(木) 17:04:26 ???
資格の勉強の方が大学でやる学問より純粋な学問である( ´_ゝ`)
東大法でも授業なんて民法の歴史とか教科書の注釈に書いてあるような
細かいことを延々とやったりとかそんなんばっか
その点司法試験の勉強は基礎基本を完成させることを重視してるからな


20 : 名無しさん :2014/12/04(木) 17:15:29 ???
民法の歴史とか教科書の注釈に書いてあるような
細かいことを延々とやったりするのが本当の勉強なんだよ。大学の理想、法学部のあるべき姿なんだよ。事実、資格の勉強ばっかやってたLEC大学は潰れただろ?民法の歴史、教科書の注釈。大いに結構!それが嫌なら大学いかないで、大原法律専門学校や東京リーガルマインドに行きなさい。


21 : トモくん ◆Tomov6rzbc :2014/12/04(木) 17:33:17 ???
民法の歴史や教科書の注釈に真に価値ある真理はない( ´_ゝ`)
オレもできれば大学の授業行かないで1日中伊藤塾通いたかったけど
まあ親が金出してくれなかったしな。でも今は似たような生活してる


22 : 名無しさん :2014/12/04(木) 18:09:20 HGSrmUYQ
>>15
うん
あと法学部や経済学部のカリキュラムを見直して教養科目をもっと重視させる


23 : 名無しさん :2014/12/04(木) 18:10:34 HGSrmUYQ
>>16
実学を収めれば給料や出世で有利にはたらくとは一概に言えないでしょう


24 : 名無しさん :2014/12/04(木) 18:29:30 ETXH/IZI
>>23
仮に出世収めたとしても、そんなの大学じゃない。実学なんか社会出てからやるべき。
大学は就職予備校じゃないんだよ!


25 : トモくん ◆Tomov6rzbc :2014/12/04(木) 18:39:28 ???
>>23-24
いや、法学部の就職・出世は明らかに他学部よりいい。
特に文学部と比べると明らか。

大学は就職予備校じゃないとしても知的労働者養成所であることは間違いない。
知識産業に拒まれた大卒に価値はない


26 : トモくん ◆Tomov6rzbc :2014/12/04(木) 18:45:07 ???
オレの案としては人文系学部(文学部、教育学部etc・・・)や
訳わからん学部を全廃して文系は法経学部(政経学部)に一本化させる。
法経学部では理数科目を何か一つ選択必修にする。人文系は
選択科目とあと院でやらせればいい。


27 : 名無しさん :2014/12/04(木) 19:11:27 qpWWs8HA
>>26
文学部を廃止にして文学研究科を残すってこと?


28 : 名無しさん :2014/12/04(木) 19:26:29 ???
>オレもできれば大学の授業行かないで1日中伊藤塾通いたかったけど
>まあ親が金出してくれなかったしな。でも今は似たような生活してる

底抜けの乞食( ´_ゝ`)
いい年しててめえで稼げ(* ̄m ̄)


29 : こじふう :2014/12/04(木) 19:37:35 uGdHB.56
わりと、>>20に賛成
法が世に現れた背景とかが大学の基礎
ホッブズさんとか


30 : トモくん ◆Tomov6rzbc :2014/12/04(木) 19:53:52 ???
>>27
まあそういうこと。

>>29
トマスホッブズが生まれるはるかに前から法律はあったけどねw
古代バビロニアのハンムラビ法典とか。
真に必要な学問は哲学が生まれる前から存在してる。


31 : 名無しさん :2014/12/04(木) 20:18:07 cXaeCiSY
>>30
文学部を廃止して文学は大学院で学ばせる案に賛成です


32 : 陽春 :2014/12/04(木) 21:33:12 qAKpQwis
今は学際の時代だぜ。

数学と理科は別物、理科は万人に必要だけど数学は必要ない


33 : 名無しさん :2014/12/05(金) 19:30:26 i7/qjyZc
トモくんは本質がわかってないねw
学問っていうのは真理を探究する目的で行われるものであって
ビジネスを円滑に進めるためというのは第一義じゃないわけよ


34 : 名無しさん :2014/12/05(金) 19:34:31 i7/qjyZc
物事の真理が最も如実に現れるのが人文学ってわけさ
法律とか経済っていうのはあくまで社会の建前であり本質じゃない
そこを心得ずただ理屈だけを頭でなぞってそれを振りかざそうとしてるようではまだまだ┐(´ー`)┌


35 : トモくん ◆Tomov6rzbc :2014/12/05(金) 19:42:26 ???
カール・ポパーは反証可能性の仮説は科学じゃないっていってるよ
哲学みたいな人文学は反証可能性がないから科学じゃない、よって真理ともいえない( ´_ゝ`)y-~~


36 : 名無しさん :2014/12/05(金) 19:44:58 ???
>>33
真理を追求しなければならない理由は?


37 : 名無しさん :2014/12/18(木) 20:46:43 ???
広大文東洋史コース卒のニート(神戸大法科大学院中退、上智大法科大学院退学処分)を見れば「人文科学」とやらのくだらなさがよくわかるよ。


■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■