■掲示板に戻る■ ■過去ログ 倉庫一覧■

司法試験受かるより文一受かるほうがむずくね?

1 : 名無しさん :2014/11/06(木) 16:54:03 cyGn.E1I
文一受かる才能あったら司法試験も受かるっしょ


2 : 名無しさん :2014/11/06(木) 17:41:51 ???
100%そう。


3 : 名無しさん :2014/11/06(木) 21:29:42 oRuc8J/.
予備試験>文一>司法試験ってとこ?


4 : トモくん ◆Tomov6rzbc :2014/11/06(木) 21:30:25 ???
>>3
まあそうだろうね、合格率見てると。


5 : 名無しさん :2014/11/07(金) 00:02:54 ???
司法試験はムズイ
東大文一もムズイ
予備試験もムズイ

でも序列ははっきりしており>>3が正解


6 : 名無しさん :2014/11/07(金) 21:06:36 jzJ7tU0k
合格率なんて、誰でも受けられる試験じゃ当てにならんぜ

予備試験は大して難しくはないだろ
大学生でも大勢受かってるんだから
大学生なら、普通は法律は3年以下しか勉強してないだろ?

まあトモクンは30年やっても無理だけどなw


7 : 名無しさん :2014/11/07(金) 21:42:12 ???
普通に
司法>予備>文一だろw


8 : 名無しさん :2014/11/08(土) 00:33:15 4JLMm.Ys
たしかに予備試験はキャリアの浅い大学生が受験するから大学生にとっては難関かもしれない
司法試験はキャリアを積んだ学部時代とローを含め7年とか法律やってきた人間が受けるわけだし


9 : 名無しさん :2014/11/08(土) 09:52:20 ???
司法 大学に入ってから7,8年勉強してるやつらが受ける。ローは単位認定鬼厳しいし、予備でも3割落ちる試験。
予備 学部生と社会人中心の試験。勉強に集中できるロー生と学部生が社会人ベテ上がりをちぎる構図。
文一 中学受験ぐらいからの積み重ね。一番ドーピングとフライングが効く。


10 : 名無しさん :2014/11/16(日) 03:12:04 S2BrotuI
予備試験→4年
司法試験→7年

予備試験が難しいとされてるのは大学生にとって難しいってことか
ロー卒業して7年法律勉強したやつなら司法試験>予備試験ってこと?


11 : 名無しさん :2014/11/16(日) 08:20:07 pr8mMAYE
予備のほうが難しいのは本末転倒だろ
>>10が概ね正しい


12 : 名無しさん :2014/11/16(日) 13:44:40 KYboaP8w
文Ⅰより司法試験のほうが難しい

なぜなら

東大法学部卒でも司法試験に
合格できないのがゴロゴロいるからです。
文一は決して「無敵ではない」のです


13 : 名無しさん :2014/11/16(日) 14:25:36 S2BrotuI
>>12
マーチ卒からでも司法試験にゴロゴロ受かってるので
司法試験より文一のほうが難しいって解釈ですか?僕もそう思います


14 : 名無しさん :2014/11/16(日) 14:57:43 ???
明治あたりを卒業→なんとか司法試験合格→大手弁護士事務所への就職失敗
→弁護士登録料が払えず親から借金→年金・国保も親持ち、携帯料金すら親持ち
→親の持家の自室(当然光熱費家賃ゼロ)でなんとか弁護士営業→コンビニバイトの主婦に軽く負ける年収
→というか、ここ数年仕事を全然とっていないので収入ゼロ
→親が資産家なので、逆にお小遣いを月30万円貰える
→車(俺、車には無知なので知らんが、トヨタの高いやつ)も親が払った
→ただ、弁護士登録料だけで年間80万円だろ?  信じられん・・・(ここは俺の感想)

以上、部分的に「虚偽」が入っているが、俺の友人の真の姿
学校名は、微妙に誤魔化したが、東大ではないことはホントです

司法試験は確かに最高に難しいが、合格しても展望が開けないんだよね


15 : 名無しさん :2014/11/16(日) 17:38:33 ???
ひとついえることは
資格試験というものは
能力を証明するもんであって
収入を保障するもんではないってこと

これから外れるほど利権化して国民に害を及ぼす


16 : 名無しさん :2014/11/17(月) 01:20:05 aoyhVkW6
能力っつううか知識だろ
新卒以外のやつは資格持ってても実務経験がなけりゃ評価されないから


17 : 名無しさん :2014/11/17(月) 02:27:19 ???
逆じゃね?新卒で資格が採用の決め手になることはない


18 : 名無しさん :2015/01/14(水) 21:32:58 B2lz2CVI
予備試験に受かっても3割は司法試験に落ちる
司法試験に受かれば何割が予備試験に受かる?


19 : 名無しさん :2015/01/15(木) 00:16:27 ???
司法試験に合格していれば
予備は受ける必要のない試験なんだけど
現役の弁護士が予備受けて受かったらしい


20 : 名無しさん :2015/01/15(木) 16:23:44 qBxy/emU
>>13
お前は文1にも司法試験にも受からないアホだろwwwww


21 : 名無しさん :2015/01/15(木) 16:32:08 CdVU5/Wg
司法試験や予備なんかより
どう考えても東大法学部卒の方が世間的評価は高いだろw
だからおっさんのスレに何年にも渡って人が集まる
10老だ、変人だ、と言っても文一に実際受かってるから
いつまでもかまうんだろ?
それは天下の東大法学部にこんなバカが居る!って東大を認めてるからだよ


22 : トモくん(人類首席) ◆Tomov6rzbc :2015/01/15(木) 16:49:46 ???
そうなのか。てことはオレはもうそこまでシャカリキにならなくていいのかもね。
ま、その東大法でも上位1割以内に入りたいんで予備試験頑張りますがね。


23 : 名無しさん :2015/01/15(木) 16:52:15 CdVU5/Wg
例えば、日大卒→旧司法試験合格→弁護士と
東京大学法学部卒→旧司法試験連続不合格→諦めて民間
この二人を世間が見たときにどっちが優秀に感じるかと、言ったら
東大卒だろ
実際には間違いなく旧司法試験の方が難しいが、世間の印象は違う
司法試験は所詮、暗記とか難癖をつけるはず


24 : 名無しさん :2015/01/15(木) 17:01:11 CdVU5/Wg
>>22
今頃気づいたのかw
だから司法試験なんて一生受かりもしないバカな選択で
就活から逃げないで、新卒でどこでも良いから就職しろ


25 : トモくん(人類首席) ◆Tomov6rzbc :2015/01/15(木) 17:03:10 ???
やだー(。・ε・。)
東大法卒司法試験在学中合格者になりたいo(^-^)o


26 : 名無しさん :2015/01/15(木) 17:08:24 CdVU5/Wg
だからおっさんには旧試並の予備経由は無理だってのw
勝手にしろ


27 : 名無しさん :2015/01/15(木) 17:31:36 xK58XlnA
>>21
まさにそうだな


28 : トモくん(人類首席) ◆Tomov6rzbc :2015/01/15(木) 18:26:39 ???
>>26
受かるよー!o(^▽^)o
予備試験の対策立ってきたし。今はどんどん実力が向上してる
時間的にもあと半年あるから間に合うと思う


29 : 名無しさん :2015/01/15(木) 19:09:16 ???
>>23
そういう話っていつまでたっても決着を見ないけど
俺が思うに大学受験と司法試験では求められていることがかなり違うんだよな。
あと司法試験は決して暗記だけの試験ではないし、
暗記ができないことにはどんな試験も受からないと思う。


30 : 名無しさん :2015/01/15(木) 19:11:54 ???
司法試験の方が難しいだろ。


31 : 名無しさん :2015/01/15(木) 19:47:22 CdVU5/Wg
>>29
まあ俺が言いたかったのは試験自体の難易度比較どうこうじゃなくて
世間がどの経歴(資格や大学)に対して反応するか、って話
おっさんにこれだけの求心力があるのは東大生だからでしょ
数だけ見ても大学受験生と司法試験受験生の数じゃ大学受験生の数の方が
圧倒してる
資格なんて人それぞれのやりたいことが千差万別で、内容も文系理系で全く違う
だから一律の評価なんて有り得ない
でも大学受験は違う。問題自体の難易度は大学別に変わっても
その本質は一律でしょ
だから誰もが解りやすいし、評価しやすいんだよ


32 : 名無しさん :2015/01/15(木) 23:26:51 ???
>>25
もうムリじゃんんw
今年予備受かっても来年3月卒業www


33 : 名無しさん :2015/01/15(木) 23:30:45 gPt3aiI6
司法試験合格者の印象が悪いのって、弁護士の仕事が暗いイメージだからでしょ。
それに、大学受験は基本、人生で一度きりだけど、司法試験は何回も受けられるイメージがある。
大学受験も何度も受けるやつが全受験者の9割くらいに増えたら、東大合格者に対する世間のイメージも変わると思うよ。


34 : トモくん(人類首席) ◆Tomov6rzbc :2015/01/15(木) 23:31:20 ???
>>32
予備ある程度以上の順位で受かれば在学中合格に匹敵する。


35 : 名無しさん :2015/01/15(木) 23:32:14 ???
90年代前半はマーチでも2浪がごろごろいたそうな


36 : 名無しさん :2015/01/15(木) 23:39:05 xEaROQP.
バブル時代だろ?ニッコマでもいた
当時は早稲田大人気
東大で5浪6浪いたはず
団塊の世代もね


37 : 名無しさん :2015/01/15(木) 23:41:16 xEaROQP.
東大や早稲田のドラマや漫画多かったな
東京大学物語もその時期?
東京ラブストーリーとかさ


38 : 名無しさん :2015/01/16(金) 00:51:33 ???
匹敵wまた実質すかww


39 : 名無しさん :2015/01/16(金) 01:26:40 ???
で、でたー

実質在学中合格wwwwwwwwwwwwww


40 : 名無しさん :2015/01/16(金) 07:20:21 ???
トモくんも現役か1浪あたりで東大法学部受かってれば
進路選択が多かっただろうね


41 : トモくん(人類首席) ◆Tomov6rzbc :2015/01/16(金) 08:19:32 ???
いや実質じゃないだろ。予備受からなきゃ本試受けれないって制度なんだもん。
旧司でも受かるレベルの奴らが予備合格者にはゴロゴロしてる


42 : 名無しさん :2015/01/16(金) 09:10:54 ???
>>40
それはちょっと出来ない相談ね〜♪
https://www.youtube.com/watch?v=smANrmeuScY

頭は悪くないが勉強のコツがわからずに伸びず、再受験、それも尻をまくりだした頃にようやくコツを掴む奴もいる。
トモくんやルシファーはそのタイプだろう。
筑駒中退のルシファーはともかく、東大合格者は地方二番手校でしかも中退のトモくんには東大入試に関するナマの知識がないから、現役、一浪では難しい。
トモくんと同じ能力の学生が例えば、筑駒や旭丘を卒業したのなら多分現役、一浪で入れただろう。

彼らが赤裸々な受験本を書けばかなり売れるだろう。


43 : 名無しさん :2015/01/16(金) 09:13:05 ???
差し替え

頭は悪くないが勉強のコツがわからずに伸びず、再受験、それも尻をまくりだした頃にようやくコツを掴む奴もいる。
トモくんやルシファーはそのタイプだろう。
筑駒中退のルシファーはともかく、東大合格者はほとんどいない地方二番手校でしかも中退のトモくんには東大入試に関するナマの知識がないから、現役、一浪では難しい。
トモくんと同じ能力の学生が東大合格者を二桁出し続ける高校、例えば、筑駒や旭丘を卒業したのなら多分現役、一浪で入れただろう。

彼らが経験から自ら掴んだ受験の要諦を綴った受験本を書けばかなり売れるだろう。


44 : 名無しさん :2015/01/16(金) 15:16:43 ???
 司法修習生の給費制が廃止され、貸与制に移行したのは違憲だとして、新65期弁護士が国を相手に国家賠償請求を求めた訴訟の第1回口頭弁論が29日、東京地裁で行われた。同じ訴訟は各地で行われている。国は争う姿勢を見せている。

 修習生は司法試験の合格後に1年間の修習を行う。その際は以前は給与として64年の間、お金が支払われていたが、新65期からは給与ではなく、金を貸すという制度に形に変わった。もちろん、副業はいっいさいい禁止されている。ちなみに原告団の1人であるA弁護士の生々しい実態を見てみる。

◆原告A弁護士の借金
 予備校1年間 100万円
 国立大4年間 240万円
 司法試験予備校 100万円(3年間)
 私立法科大学院 300万円
 司法修習生貸与金 300万円

 地方の国立大を出たが、その後は上京し1000万円以上の借金を負った。もちろん、その他の生活費などは別だ。準公務員の身分だが、公務員共済組合の保険にも加入できないなど、様々な難点がある。では、貸与制の内訳はどのようなものか。

・連帯保証人を2人集める。集められない場合はオリエントコーポレーションと契約する
・貸与額は月額18万円、25万円、28万円からいずれかを選ぶ
・修習生が終わって5年後から返済を開始し、10年で返済する

 日弁連の統計では、修習生85%が貸与を受けている。無利子なのだが、原告A弁護士は1000万円を超える借金を背負っており、また、別の原告B弁護士は合計で1500万円の借金があるそうだ。第6希望まで赴任希望地を選ぶことができるが、遠隔地などに行けば、交通費や家賃などまた、就職活動の交通費も含め様々な費用がかかる。弁護士の低年収化、さらには就職難で返済さえもままならない。そのため、修習生の28%が修習の辞退を考えたというほどだ。ちなみに、貸与金が返済できない場合は自己破産、そうなれば弁護士資格を失うという。


45 : 太郎童子 ◆p5n9yVV5qA :2015/01/19(月) 06:01:59 EraJiQCM
過去最多の女性7人 財務省総合職、23人内定
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2014/10/01/kiji/K20141001009027660.html

出身大学(大学院を含む)の内訳は、東大が16人で最多。京大が2人で、一橋大、九州大、慶応大、早稲田大、ロンドン大が各1人だった。


46 : 名無しさん :2015/01/20(火) 09:32:47 YJge0j8U
財務省は7割が東大か
官庁全体で見れば東大は4割くらいかな?


47 : トモくん(人類首席) ◆Tomov6rzbc :2015/01/20(火) 10:16:49 ???
予備試験>>>財務省


48 : 名無しさん :2015/01/20(火) 10:29:09 ???
さすがに財務省>予備試験>国家総合職じゃね?


49 : トモくん(人類首席) ◆Tomov6rzbc :2015/01/20(火) 10:30:46 ???
予備試験在学中合格>財務省>予備試験>国家総合職


50 : 名無しさん :2015/01/20(火) 10:56:38 ???
自分の進む道を持ち上げたくてしょうがないみたいだな馬鹿ともはwお前は他に選択肢がないから難癖つけてるだけw


51 : トモくん(人類首席) ◆Tomov6rzbc :2015/01/20(火) 11:10:09 ???
いや実際頭いいし(笑)
少なくとも東大法学部での成績、法律学の実力では圧倒的に
予備合格組>>>財務省入省組


52 : トモくん(人類首席) ◆Tomov6rzbc :2015/01/20(火) 11:18:29 ???
1年の頃東大法学部から財務省入ったって人の授業受けたことあるけど
2年の頃はサークルでテニスばっかやってたっていってた。でも財務省入れたって。
でも実際そんな頭よくなさそうだったよ。イケメンだったけどねw


53 : 名無しさん :2015/01/20(火) 12:19:24 ???
どっちかつーとそういうリア充力の方が大事なキもするが…
四大初め大手事務所の内定者もリア充はおおいが、民間ほどではないかもな


54 : 名無しさん :2015/01/20(火) 12:31:55 GxARsJxE
財務省は国家総合職上位合格じゃないと採用されない


55 : 名無しさん :2015/01/20(火) 12:35:00 ???
10浪ブサイク下痢勉の嫉妬が醜いな


56 : 名無しさん :2015/01/20(火) 12:35:50 AxAob1eg
リア充度では東大最下位。


57 : 名無しさん :2015/01/20(火) 15:41:03 ???
>>52 トモくんより若かった?


58 : 名無しさん :2015/01/20(火) 15:49:37 ???

普通に 財務省入った人のほうが優秀でしょ
ま、裁判官検察官弁護士でもトップクラスは同じく優秀だけど
大蔵省のときもダブル合格多かったでしょ


59 : トモくん(人類首席) ◆Tomov6rzbc :2015/01/20(火) 16:06:18 ???
予備の方が優秀だよーん♪(´ε` )
そもそもダブル合格っていうけど財務省にはダブル合格者が(たまに)いるってレベルだろ
予備組はほぼ100%国総にも受かるし


60 : 名無しさん :2015/01/20(火) 16:09:48 ???
学校の成績は財務省のほうが良いでしょ?
国家総合は要領いいよ
それに上位しか入れないジャン


61 : 名無しさん :2015/01/20(火) 16:10:46 WadyWALM
>>58
左翼掛かってる弁護士とか本当に頭いいよ。
最高裁判決って偶然取るわけではなくて、どういう最高裁判決があるべきか常に勉強してて、そういう事案待ってる弁護士少なくない。もちろん一部だけど。


62 : 名無しさん :2015/01/20(火) 16:14:17 ???
敏腕弁護士VS国側

頂上決戦だな


63 : 名無しさん :2015/01/20(火) 16:16:27 ???
成績は 大優 が多いんでしょ?


64 : 名無しさん :2015/01/20(火) 16:18:54 ???
優上 だった


65 : 名無しさん :2015/01/20(火) 16:36:43 ???
最短で35歳で弁護士になるやつと現役で財務省行くやつとではどっちが優秀?


66 : トモくん(人類首席) ◆Tomov6rzbc :2015/01/20(火) 18:17:00 ???
予備試験は母集団が違う。1万人以上が受けるし、その中には
京大、慶応、中央の法学部トップ層が大勢いる。
対して財務省は事実上東大法学部の中だけの競争だ。400人前後の中の
さらに国総組だから200人とかそこら。層の厚さが全然違う。
あとまあ面接だわな。今は安倍政権で女性登用増やしてるから女性7人
入ったー、とかなってるけど純粋実力勝負の予備試験ではそういうことは
絶対ない。去年も今年もかわらず9割が男。単純にテストの点だけの結果でね。


67 : 名無しさん :2015/01/20(火) 18:23:50 ITTbHJoQ
ともくん的には23人中7人が女性ってどう?


68 : トモくん(人類首席) ◆Tomov6rzbc :2015/01/20(火) 19:22:29 ???
3割が女性なんて司法試験や難関医学部じゃありえない。よってアホ(゚c_,゚`。)


69 : 名無しさん :2015/01/20(火) 19:38:36 T63BWraE
要するに女でもできる仕事ってことなんじゃないの?


70 : 名無しさん :2015/01/20(火) 21:20:13 K6Z4lteU
官僚のほうが頭いいね 東大法学部 成績優秀 試験トップクラス 現役合格


71 : 名無しさん :2015/01/20(火) 21:22:43 ???
女が少ない方がレベル低いんじゃないか?
浪人留年が多いから男が増えるというのは実力とは別だろ


72 : 名無しさん :2015/01/20(火) 22:45:24 5YqlpflI
東大17人、京大・慶大16人…新判事補101人を採用
http://ittyouryoukai.cocolog-nifty.com/blog/2014/12/post-5338.html

辛うじて京大から首位奪還


73 : 太郎童子 ◆p5n9yVV5qA :2015/01/20(火) 22:46:34 5YqlpflI
あ、俺ね


74 : 名無しさん :2015/01/20(火) 23:13:53 LX5vl5/A
枠といえば、検事には逆女性枠がある。
修習の各クラスから女性検事は1名まで(0名は可)。
「検事 女性枠」でググってみるといいよ。
職務上しょうがないのかも知れないですけどね。
女の取調べなんて怖くないし。


75 : 名無しさん :2015/01/20(火) 23:15:52 LX5vl5/A
女性被疑者の取り調べ要員だから、犯罪者の女性比率からすれば結構妥当。
そういう意味では、何が「平等」か分からないですね。
修習生の男女比に近づかないと不平等なのか、世の中男と女しかいないから1対1でないと不平等なのか。


76 : 名無しさん :2015/01/20(火) 23:18:57 ???
あ、そうだそうだ。
東大から司法試験受けるやつって、裁判官・検察官狙いなんだよね。
官僚だし、任官・出世に関しても大学名が活かせるしね

逆に弁護士志望は少なく、なってもBIG4内定組くらい。
だって中小の法律事務所弁護士なら私学に任せときゃいいもんね


77 : トモくん(人類首席) ◆Tomov6rzbc :2015/01/20(火) 23:42:45 ???
検察(笑)裁判官と並べちゃダメでしょw
逆女性枠はないらしいよ。昔ウワサになったらしいけど実際には
ないらしい。


78 : 名無しさん :2015/01/20(火) 23:48:59 w3Abyx2k
裁判官は司法試験の成績が最上位の奴から声がかかるらしい
検察官は2番てグループ、伊藤真も、名前忘れたけど当時の検察トップに
勧められたらしい
東大法卒23歳で司法試験合格者だったからかな?
で、弁護士は一番下で、いまでも私学出身が多い。


79 : トモくん(人類首席) ◆Tomov6rzbc :2015/01/21(水) 00:17:45 ???
検察2番手はない(笑)
昔は給料安すぎで全然なり手なかったらしいし。


80 : 名無しさん :2015/01/21(水) 00:29:23 ???
裁判官と検察官と官僚の年収の待遇は同じ?


81 : 名無しさん :2015/01/21(水) 01:17:02 ???
>>80
初任給は同じ。
裁判官は、簡易裁判所か地方裁判所、最高裁とかでいろいろランクがあるんだろ。
全部、法律何条かの別表に載ってるよ。

検察官は平均で、国家公務員の俸給10号かなんかに相当するんじゃなかったっけ?
まあ、ランクによりけりだな。
上に行くとこんな感じ。


検事総長年収:約1,814万円
次長検事年収:約1,482万円
東京高等検察庁検事長年収:約1,600万円


82 : 名無しさん :2015/01/21(水) 01:25:31 rMRq4TKA
地方裁判所の所長は年収どれくらいなの?


83 : トモくん(人類首席) ◆Tomov6rzbc :2015/01/21(水) 09:58:06 ???
検察は権力がないからな。容疑者を訴えるだけの
仕事なんて薄給じゃやってらんない┐(´ー`)┌


84 : 名無しさん :2015/01/21(水) 11:23:40 ???
いや検察は日本で一番権力あるだろ
大企業の社長も大物政治家も立件してまけても叱責されないんだから


85 : 名無しさん :2015/01/21(水) 11:39:25 ???
こういう幹部公務員を「薄給」呼ばわり?
先輩方々の「真実の話」を仕入れていないの?


86 : 名無しさん :2015/01/21(水) 16:09:02 bABuJjfY
【大学受験と資格難易度対照表】


東大・京大・・・司法試験・予備試験

一橋・・・司法書士試験

早慶・・・行書

ニッコマ・・・宅建


87 : 名無しさん :2015/01/21(水) 16:20:54 ???
行政書士はニッコマレベルだろ
ざっくりんかお前は


88 : 名無しさん :2015/01/21(水) 16:21:22 ???
宅建は高卒レベルだろ捏造かよ呆れる


89 : 名無しさん :2015/01/21(水) 16:59:57 GSN7xZVs
>>86
こういう表を張る奴がたまにいるが勘違いもいいところ。
センター90パーセントと行政書士が同じレベルとかなw
大学受験経験が無い高卒の人が必死に勉強して宅建や行政書士に受かった感じかな?
学歴が無くても勉強する人は立派だと思うが、こういう勘違いはやめた方がいいね。


90 : 名無しさん :2015/01/21(水) 22:34:31 LjMLyoE2
早慶が行政書士とかいい加減にしろ!
早慶はユーキャンの通信講座じゃ受からんぞ!


91 : 名無しさん :2015/01/22(木) 05:30:47 ???
>>90
受かってから家よ
東大入試(高卒レベル=高校の内容しか問われない)なんかよりも何10倍も難しいよ


92 : 太郎童子 ◆p5n9yVV5qA :2015/01/22(木) 15:41:15 bdBEAicY
【2013年 新任検事】
中央大の14人が最多で、東大12人、一橋大8人、慶応大7人、早稲田大6人。
http://www.sankei.com/politics/news/131224/plt1312240019-n1.html

【2014年 新任検事】
慶応大が12人と最多で、早稲田大9人、中央大、東大各7人、京都大6人。
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp0-20141222-1412391.html

三位に転落


93 : 名無しさん :2015/01/22(木) 15:43:06 ???
検事の数すくねー


94 : トモくん(人類首席) ◆Tomov6rzbc :2015/01/22(木) 17:56:37 ???
>>92
昔から検察は中央多かったよね。
東大は検察7人で裁判官17人か。東大ローから150人受かるから
2割弱ですな。東大ローからも8割以上が弁護士になることになる。


95 : 名無しさん :2015/01/22(木) 20:55:32 .qMT6noc
霞が関勤務と違って、裁判官・検察官はドサ回りがあるので(しかも2-3年)、そういう意味では、どんなに優秀でも避ける人が少なくない。
実際、就職の都内信仰は物凄い。こんだけ仕事がないといいながら、都内以外は就職で眼中がない感じ。


96 : 名無しさん :2015/01/23(金) 08:20:20 ???
>>94
8割が弁護士になるかもしれないけど、仮に弁護士になったとしても、
東大ローの場合は大手の法律事務所に就職出来るんだよね。「大手」。
逆に高齢合格者とか私学のローは中小w法律事務所。


97 : 太郎童子 ◆p5n9yVV5qA :2015/01/25(日) 11:27:10 yWOdaBT20
出身校別予備試験合格数
http://t.co/X62Vg83gUB


98 : 太郎童子 ◆p5n9yVV5qA :2015/01/25(日) 11:33:01 yWOdaBT20
最終合格者数では、三位の東大法科大学院より予備試験合格組の方が多い
http://www.moj.go.jp/content/000126774.pdf


99 : 名無しさん :2015/01/25(日) 11:42:09 XSCYQ63g0
 
東大が日本一。私学は中央が首位奪還。
京大はたった2人www

平成26年 大学生(学部生)の大学別予備試験合格率
※最終合格者2名以上に限る
東京大 合格率12.4%(受験者348、合格43)
一橋大 合格率10.4%(受験者*77、合格*8)
九州大 合格率*5.6%(受験者*36、合格*2)
慶応大 合格率*5.4%(受験者317、合格17)
中央大 合格率*4.0%(受験者478、合格19)
早稲田 合格率*3.8%(受験者260、合格10)
立命館 合格率*2.9%(受験者*69、合格*2)
大阪大 合格率*2.6%(受験者*78、合格*2)
京都大 合格率*1.8%(受験者112、合格*2)


100 : トモくん(人類首席) ◆Tomov6rzbc :2015/01/25(日) 11:44:59 rLa18Fd20
43人か。けっこういるな。このうち4年で受かるのが40人弱。
オレもその一人になるぞー


101 : 太郎童子 ◆p5n9yVV5qA :2015/01/25(日) 11:54:14 YM5Q7/sQ0
東大は他に法科大学院の予備試験合格者が33人

一見無駄なようだが、これには理由がある

司法試験には受験回数に制限があるが、予備試験にはない
科目は重複が多く出題傾向も酷似
つまり、予備試験は司法試験の練習に最適

よって法科大学院の在学生や出身者も予備試験を積極的に受験


102 : 名無しさん :2015/01/25(日) 12:13:57 QoDw5BKA0
>>99
京大なんでこんなに少ないのw


103 : 名無しさん :2015/01/25(日) 12:36:42 XSCYQ63g0
予備試験合格した公務員のうち17人が司法試験本試験受験、16人短答合格し、そのうち5人が論文試験合格。
すなわち予備試験に合格した公務員でさえ3人1人未満しか受からないのが、司法試験本試験。
予備試験難しい言われるけど、本試験はその数倍ムズい。


104 : 名無しさん :2015/01/25(日) 12:49:20 QLlveR8A0
予備は本試験の練習にはならないでしょ
問題文が短いし選択科目ないし
むしろショートカットによる箔つけになるだけ
試験秀才選抜試験


105 : 名無しさん :2015/01/25(日) 13:16:19 QoDw5BKA0
予備試験合格者で司法試験落ちる人は選択科目やってなかった人なんじゃないの?労働法とか


106 : 名無しさん :2015/01/25(日) 13:19:24 QoDw5BKA0
予備試験には労働法ないから予備試験合格してから労働法やればいいやだと翌年合格は難しいんじゃない?


107 : トモくん(人類首席) ◆Tomov6rzbc :2015/01/25(日) 13:46:20 rLa18Fd20
学部卒・ロー卒で予備合格者は95%くらいで本試受かってるよ
社会人は時間がないのと単にベテラン受験生で実力がないって感じじゃない?


108 : 名無しさん :2015/01/25(日) 13:53:00 XSCYQ63g0
太郎童子の通学ルート
http://youtu.be/rRdWw8KQyCg
これトモくんが撮影したの?


109 : トモくん(人類首席) ◆Tomov6rzbc :2015/01/25(日) 14:02:58 rLa18Fd20
>>108
ちゃうよ。オレが入る2年前じゃん。
そもそもオレは井の頭公園に通ってたし。三鷹台はあんま使ってない


110 : 太郎童子 ◆p5n9yVV5qA :2015/01/26(月) 19:37:43 6HtNnJqE0
公共政策大学院志望の拙者にとっても、司法試験の動向は興味津々

なぜなら、司法試験合格者数は、東大の卓越性の証明でもあるのだから


111 : 名無しさん :2015/01/26(月) 20:09:55 YYCqUJ4Q0
公共政策か
官僚志望とか?


112 : 名無しさん :2015/01/26(月) 20:19:20 bj2WDAE20
文一に受かっても、その後法曹界や官庁、大企業に進めなければ文一の意味はない
浪人留年し過ぎだったり言動がおかしいやつはドロップアウトする


113 : 太郎童子 ◆p5n9yVV5qA :2015/01/26(月) 20:27:49 6HtNnJqE0
?111

政策担当秘書


114 : 名無しさん :2015/01/26(月) 20:29:18 YYCqUJ4Q0
>>113
結構しんどい仕事らしいね


115 : 名無しさん :2015/01/26(月) 21:57:51 IIQn.2X20
>>112
田舎の病院の事務長は美味しいよ。


116 : トモくん(人類首席) ◆Tomov6rzbc :2015/01/26(月) 22:18:22 xREqteT.0
>>113
受かっても採用されないらしいじゃん。
議員とコネとか作ってる?


117 : 名無しさん :2015/01/26(月) 22:55:40 uA78884M0
>>113
そうまさにそれな
>>116
うん。受かるのと採用されるのは別問題だから。
高卒資格あればだれでも東大受けれるけど、受かるのは難百分の1.


118 : 太郎童子 ◆p5n9yVV5qA :2015/02/01(日) 20:52:24 bcxCyoQo0
我に超強力なコネあり


119 : 名無しさん :2015/02/01(日) 20:56:50 N3sihONY0
ジョー公共政策大学院にいくんか?


120 : 太郎童子 ◆p5n9yVV5qA :2015/02/01(日) 23:13:26 3MZoY.a20
うむ


121 : 名無しさん :2015/02/01(日) 23:40:02 X3BsIz8g0
卒業時30超えそうやん
いいの?


122 : 太郎童子 ◆p5n9yVV5qA :2015/02/04(水) 11:06:39 KDzfgMLA0
2chの俺のスレは公安にやられた


123 : トモくん(人類首席) ◆Tomov6rzbc :2015/02/04(水) 12:31:06 NsNXEX060
ジョーはもう35とか40くらいじゃないの?


124 : 名無しさん (ワッチョイ) :2022/03/08(火) 10:36:47 7Csw7vHI00
太郎童子 ◆p5n9yVV5qAは親族が役員だからいまごろ同族会社に入社してバリバリ
働いてるんかな??


125 : 石見 (アウアウ) :2022/03/08(火) 13:56:33 gxafqGxESa
トモくんが反例。まあ、まぐれ合格だからね。まぐれ人類首席だからね。https://tomofanantimoko.livedoor.blog/archives/13701927.html


126 : 石見 (アウアウ) :2022/03/08(火) 15:56:52 K576IHx.Sa
毎月送るぽいよ!

https://tomofanantimoko.livedoor.blog/archives/13705833.html


127 : 名無しさん (ワッチョイ) :2022/06/03(金) 20:43:54 GTyKqNOw00
>>1
英語や数学がいくらやっても無駄だから
単純な勉強量なら司法試験の方が多いけど
何十年やっても無駄な数学とかよりは受かる見込みはある
だから昔も明治や日大や駿河台の合格者もいた


128 : 名無しさん (ワッチョイ) :2022/06/03(金) 23:48:06 GTyKqNOw00
医者は面接で平気で嘘を言える人間が


129 : 名無しさん (ワッチョイ) :2022/06/04(土) 18:12:25 GTyKqNOw00
日本の大学院で進学する価値があるのって1校でもあるのかな


130 : 名無しさん (ワッチョイ) :2022/06/04(土) 18:17:34 GTyKqNOw00
司法試験を受けるけど

東大文Ⅰに受かるかもしれない学力があれば国立医学部受けたよ


131 : 名無しさん (ワッチョイ) :2022/06/04(土) 20:37:46 GTyKqNOw00
法学部は法律学科がいい、法学科は良くない


132 : 名無しさん (ワッチョイ) :2022/06/06(月) 13:47:46 GTyKqNOw00
東京大学院法学政治学研究科法曹養成専攻専門職学位課程修了

東京都立大学院法学政治学研究科法曹養成専攻専門職学位課程修了


133 : 名無しさん (ワッチョイ) :2022/06/07(火) 18:57:05 GTyKqNOw00
堀江貴文さんを逮捕した時に日本は終わった
カルロス・ゴーンさんを逮捕した時に日本は終わった

日本の司法も警察も腐り切り過ぎていて腐敗国家の腐敗裁判官の方が遥かにマシレベル
いや、電車内の冤罪や警察の拷問や脅迫による自白を野放しにしている段階で最初から終わっている


134 : 名無しさん (ワッチョイ) :2022/06/07(火) 19:12:01 GTyKqNOw00
ランドセルのキャリーを批判する連中って本当におかしい


135 : 名無しさん (ワッチョイ) :2022/06/08(水) 06:11:23 GTyKqNOw00
専門職大学院一覧(令和3年5月現在)
https://www.mext.go.jp/content/20220125-mxt_senmon02-000017777_1.pdf


136 : 名無しさん (ワッチョイ) :2022/06/10(金) 13:19:04 GTyKqNOw00
これを聞かされた劉縯の意見は、領土もないのに皇帝を決めると赤眉も対抗して皇帝を立てるだろうから、とりあえずは王ぐらいにしておくべきで、皇帝を立てるのは王莽や赤眉を倒してからにすべきというものであった。


137 : 名無しさん (ワッチョイ) :2022/06/10(金) 13:33:21 GTyKqNOw00
朝鮮公恩に告ぐ。皇帝と為れ


138 : 名無しさん (ワッチョイ) :2022/06/10(金) 17:19:41 GTyKqNOw00
10年前の高橋洋一

「景気対策は金融緩和しかない、財政出動は効果ない」

「完全雇用になったらいずれ給料は上がる」

現在の高橋洋一

「100兆円規模の景気対策をやれ」

「移民を入れたら日本人の給料は上がらない」

高橋洋一(嘉悦大)(@YoichiTakahashi)
さんがツイートしました: 種子法が補助金の根拠?なくなると補助金を切られるという意見
もあるがデタラメだな。どんな補助金があるの?農水省の補助金はない。20年くらい前に「一般財源化」。これは形式的には総務省の
交付金に含まれているというが、交付税は別
のロジックで決まるので、実質的に補助金打
ち切りになっている

TPPにも賛成

「ISD条項で訴えられている国は国内法整備が不備の途上国が多い。だから、この条項で反対するのは途上国。ISD条項は投資家や企業が国際投資で相手国に不平等な扱いを受けないようにするためだから、日本のような先進国では有利に働く」


139 : 名無しさん (ワッチョイ) :2022/06/10(金) 18:29:58 GTyKqNOw00
司法試験は、旧司法試験ですら二流三流大学の自分でも受かる可能背はあるけど
東大文Ⅰへの合格可能性はゼロ、1億回受けても受からない


140 : 名無しさん (ワッチョイ) :2022/06/10(金) 18:31:38 GTyKqNOw00
東大合格は絶対に無理、何をやっても無理
司法試験よりも英検2級に受かる可能性の方が低い


141 : 名無しさん (ワッチョイ) :2022/06/11(土) 19:21:44 GTyKqNOw00
1885年9月 - 東京大学法学部に東京法学校を統合。


142 : 名無しさん (ワッチョイ) :2022/06/11(土) 20:17:19 GTyKqNOw00
2016年(平成28年)4月 - 大学院経営管理研究科設置。


143 : 名無しさん (ワッチョイ) :2022/06/11(土) 20:26:41 GTyKqNOw00
けいおうのSFC もいい


144 : 名無しさん (ワッチョイ) :2022/06/11(土) 23:52:00 GTyKqNOw00
成蹊大学法学部政治学科卒業


145 : 名無しさん (ワッチョイ) :2022/06/11(土) 23:58:33 GTyKqNOw00
刑法1位


146 : 石見 (アウアウ) :2022/06/12(日) 00:20:52 cAJH5aJISa
>>1

反例 トモくん


147 : 石見 (アウアウ) :2022/06/12(日) 00:21:51 cAJH5aJISa
文一に受かる才能をホームレスキングになることに活かす男、それがトモくん


148 : 名無しさん (ワッチョイ) :2022/06/12(日) 17:22:51 GTyKqNOw00
>>1
難しいよ


149 : 名無しさん (ワッチョイ) :2022/06/12(日) 17:48:53 GTyKqNOw00
司法試験よりも東京大学文科三類に合格する方が難しい


150 : 名無しさん (ワッチョイ) :2022/06/12(日) 17:51:52 GTyKqNOw00
東大なんか行っても何の意味もない


■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■