■掲示板に戻る■ ■過去ログ 倉庫一覧■
東大入試が一番易しいと思うが…どう思う?
-
何より難問奇問が出ない。
小中高の12年間もかけて習得したもののはずだが専門課程と比較したら猫の額。
教科書レベルの文法、定義、公式を覚えたか?
例題は全て頭に入っているか?
最低限の基本ができている奴は全員合格。
最低限の基本ができていない奴の一部は運良く受かる。
最低限の基本が出来ていない奴の残りは当然の結果として落ちる。
これからでも受かる、
理三でも文一でも、東大である限りどの科類にでも。
薄い本を二回回してから過去問を解け。
数学だけはWWW上に54年分転がっているからそれを使ってせめて30年分(現在の範囲に限る)を回せ。
受かるよ、だって私やトモのような凡人が理科文科の最難関科類に受かってるくらいだから。
-
1番易しい→最難関←は?
-
詐称尋問には応じないので、念のため。
以上を実際にやってみて東大入試に受かったら納得するはずだ。
4ヶ月だけFruitful Monotoneに耐えなさい。
春の駒場には甘い果実、垂れた稲穂がいっぱいだ。
そして微笑む豊穣の女神。
そんな架空のキャラ、「春山果穂」さんに萌えながら勉強しよう。
実は、萌えー!と連呼しながら勉強すると結構捗るのだ。
-
大筋を理解することも大事。
私大は枝葉を問うが、東大は大筋を問う。
これは世界史や生物などの記述論述問題では顕著だ。
大筋がわかった!という意味で 大筋EUREKAさんという架空キャラを設定。
架空のキャラ大筋ゆりかさんに萌えながらガンガン勉強しよう。
-
北大理三乙
-
数学の基礎学力およびその土台になるもの→青チャート基本例題と重要例題≒一体一例題
でおk?あと、公式の導出やなりたちも理解が曖昧なものは即座にiPad(タブレット)で調べてる。
最近数学が手に取るように分かってきた。基礎がなによりも肝要であるというならば、
おれの東大文系数学がスラスラ解ける日もそう遠くないだろうと期している。
-
おれが東大文系数学を
-
自死の自由を!
安楽死施設をつくりましょう!
-
>>6
正しい道を歩んでるんじゃないかと。
-
>>9
アドバイスありがとう*\(^o^)/*
ならこの調子で青チャート全564例題を完璧なものにしてくわ。
-
難問奇問出てるけどなー
オレの年の文系数学第4問なんて普通に難問だったよw
-
理3の数学平均ってどれくらい?
理1でも理3並に数学の点数取れてる人は
何パーセントくらいいるの?
-
>>12
理3ボーダーラインを超えているという意味なら50%
理3平均を超えているという意味なら20%
理3トップを超えているという意味ならやはり1%(約10人)以下だろう
-
>>12
理3数学平均は年度にもよるが70〜80/120
-
2012年の数学平均は113点だっけ?
-
東京大学 理科Ⅲ類 2012年度合格者中トップ合格だった生徒:
兵庫県私立灘高校卒 清水元喜君
灘高校 校章.JPG
■センター試験得点 889点/900点(98.8%)
■センター配点 108.66点/110点(東大本番入試配点換算)
■二次試験得点 384点/440点(87.3%)(数学120/120点、英語105/120点、理科102/120点、国語57/80点)
■合計得点 492.66点/550点(89.6%)
1.東進東大本番レベル模試(6月)二次333点/440点(75.7%)
2.東進東大本番レベル模試(9月)二次358点/440点(81.4%)
3.駿台東大模試(8月)点数不明ながら:偏差値 92.9
4.河合塾東大模試(8月)点数不明ながら:偏差値 88.3
5.駿台東大模試(11月)点数不明ながら:偏差値 88.7
6.河合塾東大模試(11月)点数不明ながら:偏差値 83.7
合計6回の東大模試で、志望学部理科三類全てA判定 偏差値 88.4(駿台と河合塾分平均)
http://utsunomiyasoh.blog.fc2.com/blog-entry-48.html
-
東京大学 理科Ⅲ類 2012年度合格者中、河合塾の東大即応オープン模試(8月)で、
偏差値93.7という驚異的な数字を出して話題になった女子生徒:
東京都私立桜蔭高校卒 秋山果穂さん
桜蔭校章.JPG
■センター試験得点 881点/900点(97.9%)
■センター配点 107.68/110点(東大本番入試配点換算)
■二次試験得点 341点/440点(77.5%)(数学93/120点、英語86/120点、理科101/120点、国語61/80点)
■合計得点 448.68点/550点(81.6%)
平均偏差値89.4(駿台と河合塾分)※河合塾東大模試で偏差値93.7という驚異的な数字を出したことが話題になった。勿論東進ハイスクールの東大模試を含めた6回の東大模試で理科三類全てA判定。
-
>>3-4がアホ丸出し。
-
まず理3合格者ではないだろうが、受験時代はとっくの昔って話は事実だろう
それでいていつまでも大学受験を嬉々として語る幼稚さ
-
どうせクシナベが書いてるんだろ?
-
安西の自演↓が一番イタいと思うが…どう思う?
4111 :名無しさん:2014/10/28(火) 22:41:19 ID:ImO9R3/M
最近安西反省してるし管理人復活させても良いのでわ?
-
バカなスレ立てんな
そんなに簡単だと思うなら受験しろよバカw
-
まとまったお金が欲しい人はこちらへ
http://www.fc-business.net/qgesw/
-
小野高校は昔は進学校でしたが
進学実績を見れば分かるとおり、
落ち目高校です
神戸高校、北野高校(大阪)と小野高校の進学実績を比べてみるといい
小野はひどいものです
校内でアダルトビデオ鑑賞会なんか開いているのもいました
(緑ヶ丘中の奴です)
進学実績を記しますと
--------------------
H 9年卒 1位 東京大280点台(進研模試全国1位)
2位 阪大医(現役)
3位 東京大260点台
(この280点台というのは当時の理Ⅲ=東大医学部の合格ラインです)
上記の阪大医学部に現役で合格したのが14年ぶりでした。その前は1984年
までさかのぼらないと合格者はいません。
(しょせん、公立高校ですから)
--------------------
H12年卒 1位東京大(全国5位) 2位東京大(全国7位)
H12年卒 東大3人、京大19人
--------------------
H16年卒 東大11人、京大16人
しかし、……
H25年 東大0(2)、京大4(4)
たった4人?京大なんかそんなにむずかしくないのに…
(小野高校HP参照)
ひどいものです。低下が止まりません。
私はH12年卒の52回生の3位くらいでしたが、
それでも進研模試で偏差値80は超えてました。
昔なら1位と2位は全国10位以内で、
東大オープンで260点〜280点以上取るのが2,3人ほど
理数コース(科学総合)にいたものです。
しかし
もう低下は止められません。
交通の便は考えなくていいなら加古川西高校をお奨めします。
■■■■■■■■■■
それに偏差値64程度で、450点しか取れないのなら加古川西のほうが合格率は高いでしょう
昔は相対評価の10段階の内申制度でしたから、その点数では
三木高校へ左遷されていました。
420点では、相対評価の場合、通知表は10段階の7か8ばっかりでしょう
今の甘い絶対評価だから210点稼げているだけです
高校に入ってから絶対に数学Ⅲあたりは、教科書に何が書いてあるかも
理解できないレベルでしょう。小野高校だと予備校にすら困ります
加古川なら駅前に東進の本校があり、enaや研伸館も近いです
テストは
最低でも480〜495点くらいは取れた方がいいですよ
それに、あの高校の別名は「陸上自衛隊 小野駐屯地」でした
校則が不当に厳しいくせに、たいした実績も無いという
「どこが進学校なんだろう?」と思うようなところがありました
部活は放送部以外は予選負けします
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■